本文へスキップ

エシャロットの育て方

エシャロットは夏が植え付け時期です。日当たりと水はけの良い場所に、7~8cmの間隔をあけて鱗茎が半分程度が隠れる深さに種球を植えます。発芽後の作業はまし土・水やり・追肥・土寄せなどです。約7か月で収穫できます。

 はてなブックマークに追加


エシャレットの育て方


失敗なしでエシャロットを栽培しましょう!

エシャロットの育て方を野菜栽培士が詳しく解説します。

種球の植え付け適期・収穫適期など栽培時期と土作り・種まき・苗作り・肥料の与え方・水やり方法・収穫までの栽培管理、病害虫対策など、画像と動画を使って丁寧に解説しています。

Contents Menu

  1. エシャロットの栽培難易度と育て方のコツ
  2. 栽培時期
  3. 種球(鱗茎)の選び方
  4. 種球(鱗茎)の植え付け
  5. エシャロットが発芽しない原因と対策
  6. 栽培管理まし土水やり追肥
  7. 収穫
  8. 病害対策
  9. 害虫対策
  10. エシャロットの育て方まとめ

エシャロットの栽培難易度と育て方のコツ

栽培難易度★★☆☆☆

エシャロットは病害や害虫に強く手間があまりかからないので初心者向けの野菜です。プランター栽培にもおすすめです。

エシャレットの育て方と栽培管理のコツ


エシャロットはユリ科の中央アジア原産の野菜です。エシャロットはフランス語で英名はシャロットと言い、タマネギの変種で見た目はラッキョウそのものです。

エシャロットとラッキョウは近縁種で、どちらも土寄せして軟白栽培で若どりしたものです。

エシャロットとエシャレットは呼び方が違うだけで元々は同じユリ科ネギ属の野菜です。

エシャロットとエシャレット(ラッキョウ)はどちらも中央アジアが原産地で玉ねぎから分化した野菜です。

日本のラッキョウは中国を経由して渡来し、独自に品種改良されながら全国に広がっています。

エシャロットはニンニクとラッキョウの中間のような、独特の香りがします。

エシャレットに含まれる栄養はビタミンCやアリシン、カリウムなど。血液サラサラになり、動脈硬化や血栓防止、疲労回復などに良いとされています。

エシャロットは連作ができない野菜で同じ場所で栽培するときは2~3年は間隔を空けましょう。

プランター栽培では用土を新しく取り替える、露地栽培では植え付け場所を変えるなどすれば大丈夫です。

エシャロットとエシャレットの違いは?

エシャロットとエシャレットは、どちらも同じユリ科ネギ属の野菜で種目は同じです。

エシャレット(ラッキョウ)は日本へは平安時代以前に中国から渡来し、中国地方の砂丘地を中心に薬用として栽培されていました。

明治に入ってから品種改良が進み全国に拡がり、今では食材と利用されています。

日本の市場に出始めの頃は、若どりしたラッキョウを「エシャロット」と呼んでいましたが、西洋のものと混同されることが増えたため、今はエシャレットと呼んで区別しています。

エシャロットの栽培データ

科名 ユリ科
別名 シャロット・ラッキョウ・ベルギーエシャロット・胡葱(フツォン)など
草丈 30~40cm
連作障害 あり(1~2年)
適した場所 日がよく当たる風通しの良い場所
日当たり 🌞 or 🌤
土壌酸度 pH6.0~6.5
株間 20cm以上
畝幅 50~60cm
畝高 10~15cm(平畝)
発芽適温 18~22℃
生育適温 18~22℃
発芽日数 7日~14日
植え付け時期 8月~9月
収穫時期 植え付けから約8か月


栽培時期

エシャロットは夏に植える野菜です。植え付けは8月~9月です。種球の植え付けから収穫までは約8か月かかります。

栽培カレンダー

エシャレット栽培カレンダー



種球(鱗茎)の選び方

良く育つエシャレット種球(鱗茎)の見分け方


エシャロットは種からではなく苗または種球(鱗茎)から栽培する野菜です。1年草なので毎年新しい新球を植えて育てましょう。

大粒の新球を選ぶようにすれば大きなものが収穫できます。


栽培前に準備するもの


プランターの選び方

エシャロットを育てるときのプランターサイズは小型(20㎝~40㎝)または、標準タイプ(60㎝~65㎝)を利用します。

エシャレットはまし土を数回行いますので、浅型のプランターでは栽培出来ません。


エシャレットに適した用土


エシャロットの栽培に適した用土は市販の培養土を利用するのが簡単です。

自分で作る時は赤玉土6:腐葉土3:バーミキュライト1それに石灰を用土10ℓ当たり10~20gと化成肥料を用土10ℓ当たり10~20g混ぜ合わせた物を使います。


プランター栽培で使う用土


植え付け前の準備として、市販のプランターにウォータースペースと覆土分のスペースを残して、7分目までくらいまで培養土を入れましょう。


種球の植え付け

種球(鱗茎)の植え付け時期と植え付け方について詳しくご紹介します。

エシャレットの植え付けの間隔


エシャロットの植え付け方法(手順)

  1. 種球(鱗茎)を太い方を下向きにして7~8cm間隔で鱗茎が半分程度が隠れるように用土に挿します。
  2. 鱗茎のの先端部分がわずかに見える程度に覆土します。
  3. たっぷりと水やりします。

植え付けのコツとヒント

  • 大粒の種球を収穫したいなら鱗茎は深め(5~7cm)に植えます。深い位置に植えると分球が少なくなり大玉の種球に生長します。
  • 芽が出ている種球(鱗茎)は地上から芽が出るように植えます。

栽培管理

エシャロットの収穫までの作業は「まし土(土寄せ)」「水やり」「追肥」などです。

まし土

エシャロットは日光に当たると緑化するため、軟白部分にまし土をして柔らかい茎葉を収穫しましょう。

エシャレットの土寄せの効果


エシャロット栽培で一番重要なのが「まし土」です。エシャレットで食べる部分は球の部分と茎の基部ですが、まし土を定期的に行ってわざと軟白させると食べる部分が多くなります。

追肥後から収穫まで数回ほどまし土を行い鱗茎と茎の基部に太陽光が当たらないようにまし土を施しましょう。



水やり

エシャロットは表面の土が乾いたタイミングで水をたっぷりあげてください。やりすぎはいけませんが、乾燥しすぎもいけません。

エシャロット水やりのタイミング


水やりの頻度(タイミング)

エシャロットは用土の表面が乾いたタイミングで水やりをします。根を浅く張るため、極度の乾燥に注意しましょう。

1回あたりの水やりの量

エシャロットの水やりは回数を増やさずに1回の水やりでたっぷりと与えるようにします。

エシャロットは多湿を嫌うので、プランター栽培では水はけの良い用土を利用します。

とくに植え付けから発芽するまでの間の水はけが悪いと、種球(鱗茎)が腐ってしまう原因になります。


追肥

エシャロットの追肥は収穫までに2回ほど施します。栽培期間が長いため、タイミングよく追肥(肥料)を与えるのがポイントになります。

エシャレットに追肥を施すタイミング


追肥の時期(タイミング)

エシャロットの追肥は、発芽が揃った頃にに1回目の追肥を施し、草丈が10cmを超えた頃(10月中旬)に2回目の追肥を施しましょう。

1回あたりの追肥の量

追肥の量は1回目も2回目も同量です。

プランター栽培では、化成肥料約10gを用土の表面全体にパラパラとまいて表面の用土と軽く混ぜ合わせておきます。

露地栽培では20~30g/1㎡が目安の量です。列の間に肥料を施しましょう。


収穫

エシャロットは葉が枯れる前に収穫するのが柔らかく美味しい鱗茎にするポイントです。適期を逃すと風味も食味も悪くなってしまうので注意しましょう。

エシャレットの収穫方法


収穫時期(タイミング)

エシャロットは秋に新球を植えておくと、翌年の5月下旬~6月頃に収穫の最適適期を迎えます。

エシャロットは収穫適期を逃さないことがポイントです。

見た目で収穫時期を判断する

地上部の茎葉が枯れてきたら収穫時期です。

収穫方法

エシャレットを収穫するときは必要な量を移植ごてなどで掘り返し葉を掴んで引き抜くように収穫します。掘り返した部分には新しい用土を足しておくようにしましょう。

収穫のコツとヒント

エシャロットは葉が青く柔らかいうちに収穫すると柔らかい鱗茎を楽しめますが、葉が枯れてからだと可食部分の鱗茎が固くなってしまいます。

エシャレットは味噌やモロミなどを付けて生食が多いと思いますが、収穫適期を逃すと風味と食味が落ちてしまいます。


病害対策

エシャレットは放っておいても育つほどかなり丈夫な野菜ですが、軟腐病、さび病、白色疫病にかかる事が稀にあります。病害を発見したら早いうちに治療をすれば問題ありません。

エシャレットは高温多湿を嫌う性質があります。根は比較的浅いところに張りますが、用土の水はけが悪いと芽が出始めるまでの種球(鱗茎)が腐ってしまうことがあります。

水やりは多めでもいいのですが、水はけの良い用土で育てましょう。

害虫対策

エシャレットは秋から冬にかけて栽培するので害虫に被害に遭いにくい野菜です。

ただし、春先の気温が上がる頃に、ネダニ、アザミウマ、アブラムシ、ネギハモグリバエが発生することがあります。

収穫前なのであまり大きな被害にはなりませんが、見つけ次第、駆除しておきましょう。


エシャレットの育て方まとめ

エシャレットの育て方まとめ


収穫の1~2か月前から十分に土寄せしておきましょう。

収穫の直前に土寄せを施しても意味がありません。エシャレットの土寄せは収穫までに4回ほど成長に合わせて行います。

芽が出ている種球(鱗茎)を植える時は、芽を用土の中に埋めてしまわないようにしましょう。

芽を埋めてしまうと太陽の光が当たらずに発芽しなかったり、そのまま芽が枯れてしまったり、その後の成長が悪くなったりします。


ひとつ前のページに戻る

葉菜類(葉野菜)の育て方一覧

家庭菜園で簡単野菜作りVegetablesBeginnersGuide!


YouTube公式チャンネル

YouTubeの動画でも野菜の育て方や野菜作りのコツなどを分かりやすくご紹介しています。チャンネル登録おすすめです。