本文へスキップ

家庭菜園用語意味

野菜作り初心者向けの用語集

ら~ろ付くの家庭菜園用語はここで調べてみましょう。家庭菜園では分かりにくいラ行の用語を写真付きで解説しています。ここを読めば家庭菜園で出てくる難しい用語の意味も必ず分かります。家庭菜園に是非お役立て下さい。







家 庭 菜 園 用 語 ラ(ら)~ロ(ろ)
ら行の用語集へ移動

ラティス

らてぃす。ラティスとは、細長い木を格子状に組み木の枠で囲んだもので、つる性の野菜を誘導したり目隠しに使ったりします。
おすすめ人気のラティス

ランナー

らんなー。ランナーとは、ほふく茎・ほふく枝とも呼ばれる地を這うように長く伸びる節間の長い茎やつるのことをいいます。

リン酸

りんさん。リン酸とは、肥料の三要素の1つで「実肥」とも言われるもので、リン酸が不足すると花つきや実つきが悪くなります。

輪作

りんさく。輪作とは、連作障害を防止するために、発生する病害虫や養分が違う野菜を組み合わせて同じ科の野菜を繰り返し作らないようにすること。
参考書籍 ☛ 野菜の輪作栽培  

連作障害

同じ野菜を同じ場所で作り続けると起こる障害。病害虫の発生や養分の不足などで未発芽、根腐れ、枯れなどするので何年か休ませることが必要となる。
連作の障害が気になる土に

ロゼット

ろぜっと。節間をあけずに葉が生えて地表で放射状に伸びている状態。冬越しするときに冬だけ地表近くでロゼットを形成する野菜もあります。

用語集トップに戻る



             


profile

HN:べぎー

お家で野菜を育てて15年。
マンションに住んでいる時はベランダが家庭菜園に、庭なし一戸建てに住んでいる時でも自転車置き場の隅が家庭菜園に。

とにかくどこでも野菜を育てる事が大好きなべぎーの野菜作りを紹介しています。

ちなみにべぎーという名前ですが、HNで、べじたぶるびぎなーずから3文字取って付けています。