さ~そ付くの家庭菜園用語はここで調べてみましょう。家庭菜園では分かりにくいか行の用語を写真付きで解説しています。ここを読めば家庭菜園で出てくる難しい用語の意味も必ず分かります。家庭菜園に是非お役立て下さい。
じかまき。直まきとは、野菜を栽培するコンテナ(プランター)菜園、花壇などの直接種を撒いて育てていくことをいいます。
しきわら。敷きわらとはマルチングの1種で株の周りや栽培場所全体にわらを敷き詰めること。乾燥や泥はねを防止したり保温したりする効果がある。
ちぎわ。野菜の地上に見えている部分のうち地面に接している辺りの部分を地ぎわといいます。
しぼう。子房とは、雌蕊(めしべ)の基部の膨らんだ部分のことで受粉すると果菜類の場合実がなる部分のことを言います。
しゃこう。遮光とは、夏場に直射日光に当たって葉焼けをおこすのを防ぐために寒冷紗やヨシズなどを張って野菜を守ることをいいます。
しゅきゅう。種球とは、繁殖用の球根のことでワケギ、ラッキョウ、エシャロットなどは種球を植えて栽培します。ジャガイモなどは種球と言わず種イモといいます。
しゅし。主枝とは野菜の株の中心となる太い茎や枝のことをいいます。
しよう。子葉とは植物体に最初に作られる葉のことで発芽後しばらくすると自然に取れることが多い。双子葉植物の場合は双葉ともいいます。
じんこうじゅふん。ウリ科の野菜などに人工的に雄しべの花粉を雌しべにつけること。高層マンションなど虫が来ない場所での菜園などで行います。
すじまき。じょうまき。条まきとは、種の蒔き方の種類ですじ状に撒くこと。まき溝をまっすぐに作りそこに種をまいていきます。
せっかん。節間とは、葉の付け根と付け根の間の部分を節間といいます。野菜などを苗から購入する際は、節間の狭いものが良いと言われています。
せんてい。茎や枝を切り落とす作業です。剪定を行う事で日当たりや風通しが良くなり新芽の数も増えます。ナスは夏に剪定をすれば秋に再収穫できます。
お家で野菜を育てて15年。
マンションに住んでいる時はベランダが家庭菜園に、庭なし一戸建てに住んでいる時でも自転車置き場の隅が家庭菜園に。
とにかくどこでも野菜を育てる事が大好きなべぎーの野菜作りを紹介しています。
ちなみにべぎーという名前ですが、HNで、べじたぶるびぎなーずから3文字取って付けています。