お家でサヤエンドウを栽培しませんか?サヤエンドウは栽培のコツさえ知っていれば難しくありません。春になると小さな白い花が畑いっぱいに広がるので観賞用の野菜としても人気があります。サヤエンドウの上手な育て方をレクチャーします。
サヤエンドウを露地栽培やプランターで育てましょう! |
Tweet ![]() |
難易度 ★★★☆☆ 未熟な莢で収穫するものをサヤエンドウ(キヌサヤ)と呼び、豆が成長してから実と莢の両方を食べるも品種をスナップエンドウ(別名スナックエンドウ) ・豆だけ食べる品種をグリーンピースと呼びます。実はどれも同じ野菜です。
このページの目次 |
サヤエンドウの種まき・植え付け・収穫時期カレンダー |
|
サヤエンドウの植付は11月以降 収穫までは約5か月~6か月程です。 | |
サヤエンドウ栽培のコツとポイント! |
早く植えすぎると寒害にあいやすくなるので植え付け時期に注意しましょう。通常の植え付け適期は10月中旬から11月中旬頃。 サヤエンドウは酸性度に弱いので石灰質肥料などで用土のPHを6.5程度にするのが上手く育てるコツです。 また、日当たりの良い場所で育て、湿度に弱い野菜なので土壌の排水を良くしてあげましょう。 |
サヤエンドウの育てやすい品種 |
どの品種でも上手く育てられますが、殺菌済みの色付きの種子を育てるようにしましょう。 初心者の方や数株しか育てない方は、ホームセンターや園芸店で売られている苗から育てると失敗がありません。 |
サヤエンドウを楽天市場で探す(クリック) サヤエンドウをamazonで探す(クリック) |
サヤエンドウ栽培に適したプランターサイズと土づくり |
サヤエンドウは株間は最低で15㎝程度なので、標準サイズのプランターでも3株程度は植えることが可能です。 赤玉土7:腐葉土2:バーミキュライト1を混ぜ合わせた物を使います。 それに石灰を用土10ℓ当たり10gと化成肥料を用土10ℓ当たり10~30g混ぜ合わせます。 植え付ける1か月前までに土作りを済ませておき、植え付けの2週間前に元肥を施しておくようにしましょう。 |
サヤエンドウを種から育てる(種蒔き) |
種を播いた後は用土を被せて手で軽く抑えて発芽するまでたっぷりと水やりを行いましょう。 直播き、ポット播きとも鳥の被害に遭いやすいので不織布やビニルキャップなどで覆うと良いでしょう。本葉が2~3枚になるまではポットでそのまま育てます。 |
サヤエンドウの植え付け方 |
サヤエンドウの苗を15~20cm間隔で根鉢より大きめの穴を掘って30㎝以上間隔を空けて苗を植え付けます。植え付けた後はたっぷりと水やりを行いましょう。 |
サヤエンドウの苗を植え付ける時の注意点 |
サヤエンドウを植え付けた後は軽く土を手のひらで押さえて活着をよくしてやりましょう。 |
サヤエンドウの水やりのタイミング |
その後の水やりのタイミングですが用土の表面が乾いた時に水やりをしましょう。 サヤエンドウは多湿を嫌うので、特に冬の間の水やりはいつもより回数を減らします。 |
サヤエンドウの追肥のタイミング |
花が咲いてから生育が早くなってきたら実が成熟するまでに2~3回程度追肥してやります。 その後、2月中旬ごろに2回目の土寄せを行ってあげましょう。1回目の土寄せは深くし過ぎると生育が悪くなるので注意が必要です。 |
サヤエンドウの支柱の立て方 |
弦あり種の場合はサヤエンドウなどの様に一列に支柱を立てますが、株数が多い時はネットを張ると良いでしょう。 |
サヤエンドウの収穫時期 |
サヤエンドウの収穫のタイミングは開花後から約15日ほど。実が柔らかいうちに収穫しましょう。 サヤエンドウとして食べる時は実が大きくならない長さが5~7cmくらいで収穫、スナップエンドウはサヤが大きくなり厚みが出て膨らんみサヤにしわがよりはじめた時が収穫のタイミング。 サヤエンドウを保存する時は、生の場合はビニール袋に入れて野菜室へ。 下茹でしてラップで包んで冷凍室に入れておけば長期保存も可能です。 |
サヤエンドウの病気対策 |
|
サヤエンドウの害虫対策 |
|
サヤエンドウの育て方コツとまとめ |
日当たりの悪い場所(低温になりやすい場所)で育てる時は、冷害の要望の為に寒冷紗などを掛けてやるようにしましょう。日当たりの良い場所で育てる時は寒冷紗は必要ありません。 寒い地方でサヤエンドウを育てる時の寒さ対策として、12月~2月下旬ごろまで間に苗の周辺に敷き藁を施してやると冷害を塞ぐ事が出来ます。 追肥は草勢をよくするため、開花前と花が咲き始めた後の2回与えましょう。鞘取りを忘れると後の鞘の付きが悪くなるので忘れずに行います。 |