ニンジンの簡単な育て方。ニンジンをプランターで上手に栽培してみませんか?ちょっとしたコツさえ知っていればニンジン作りは難しくありません。ニンジン栽培が初めての方でも分かりやく育て方をレクチャーします。このサイトを見てニンジンの栽培にチャレンジしてみましょう!
ニンジンをプランターや露地栽培で育てましょう! |
|
![]() |
|
難易度★★★★☆ ニンジンはせり科の野菜で、西洋種と東洋種、長さによって三寸ニンジン、四寸ニンジン、五寸ニンジン大長ニンジンなどに分けられます。 春から冬まで何回も栽培が出来る定番野菜。ニンジンは発芽させれば成功と言われるほど発芽させるのが難しい野菜です。種まきは手間をかけてやりましょう。 ニンジンに含まれる栄養価は、ビタミンA(カロチン)・ビタミンC・カリウム・カルシウム・食物繊維などです。 ニンジンは葉の部分にも栄養があるので間引いた苗も食べられます。 ニンジンは春まきと夏まきがありますが、夏以降から育てるニンジンは春に比べると害虫被害が少なく簡単なので、初心者の方は夏まきがおススメです。 このページの目次 |
ニンジンの種まき・植え付け・収穫時期カレンダー |
春の植付けは3月下旬~4月上旬。収穫は6月上旬~7月中旬 夏の植付けは7月中旬~8月下旬。収穫は11月上旬~12月下旬 |
ニンジンを上手に育てるコツ! |
|
ニンジンの育てやすい品種 |
育てやすいように品種改良もされていて、種類も豊富。ホームセンターには様々な品種が販売されています。 育てやすい品種は「向陽二号」「ベターリッチ」「夏蒔鮮紅五寸」「陽明五寸」「黒田五寸」でベランダ栽培には「ピッコロ」というミニニンジンがおススメです。 ニンジンには連作障害があるので、同じ畑に植える時は2~3年は間隔を空けましょう。 |
楽天市場で人気のニンジンの種一覧はこちら(クリック) amazonのニンジンの種一覧はこちら(クリック) |
ニンジン栽培に適したプランターサイズと土づくり |
プランター以外でも植木鉢や土嚢袋や用土の袋、米袋などでも人参の栽培が可能です。その際は、深さ25㎝以上の袋を利用しましょう。 赤玉土5:砂2:バーミキュライト3 それに石灰を用土10ℓ当たり10gと化学肥料を用土10ℓ当たり20g混ぜ合わせた物を用土に使います。 露地栽培でニンジンを育てる時は、種蒔きの2週間前に苦土石灰を150gを散布して良く耕しておきます。1週間前にそれぞれ1㎡あたり、堆肥を2kg、化成肥料(15:15:15)100gを施し、幅60cmの平畝を作りましょう。 種植えをする2週間前までに土作りを完了させておきましょう。 |
ニンジンの種のまき方 |
種を撒く時は棒などを使って、深さ1㎝の蒔き溝を作り1㎝間隔で植え付けます。条間は20㎝以上空けて植えましょう。 畝で栽培する時は条間20~30㎝で2条にして筋播きしましょう。 種を植えた後は用土をかぶせるのですが、ニンジンは発芽するのに光が必要なので、種に用土を深く被せてしまうと発芽しないことがあるので注意が必要です。 用土の表面を軽く抑えることで、水やり時に種が流れ出るのを防ぐことが出来ます。 あまり激しく水やりをすると種が表面に流れ出てしまいますので、ハス口を上向きにしてそっと水やりを行うのがコツです。 発芽した後は新聞紙をすぐに取り除いてやりましょう。 |
ニンジンの間引き |
1回目の間引きは本葉が1~2枚になった頃で、その頃の株間は2㎝程度とします。 2回目の間引きの後に1回目の追肥と苗がぐらつかないように土寄せを行います。 3回目の間引きの後も2回目同様に追肥と土寄せを行いましょう。 |
ニンジンの水やり頻度と与える量 |
種蒔きのタイミングは雨が降った後が理想です。 芽が出た後は土が乾いた時にやる程度で構いません。ニンジンの幼苗期はもともと成長が遅い野菜なので、早く成長させようと必要以上に水やりを多くする必要はありません。 |
ニンジンの追肥の頻度と与える量 |
ニンジンの1回目の追肥は、2回目の間引きのあとに化成肥料を1株当たり3~5g、プランター全体に撒いて周辺の土と混ぜ合わせ土を株もとに寄せます。 株もとに肥料を撒いて周辺の土と軽く混ぜ合わせて、その肥料の混ざった土を株もとに寄せておきましょう。 ニンジンは他の野菜に比べて与える肥料の量が多いので雑草が良く生えます。雑草をそのままにしておくと苗の成長が阻害されますので、雑草が生えたら早めに除草してやりましょう。 ミニニンジンをプランターで育てている方は、水やりを兼ねて、1週間に1回、500倍に薄めた液肥を与えても構いません。ただし液肥の場合は、用土の乾燥と多湿を繰り返すと裂根の原因になるので注意が必要です。 |
ニンジンの収穫時期(タイミング) |
収穫時期の目安は用土から出ている根の上部が、4~5㎝(ミニニンジンは親指大)になった頃。収穫する時は根元を掴んで一気に引き抜いて収穫しましょう。 育ちの良い美味しいニンジンの大きさは約12~13㎝です。 |
ニンジンの育て方まとめと病気・害虫対策 |
ニンジンの種は薄く覆土するので種蒔き直後の水やりは丁寧に行います。勢い良く水やりをすると種が流れてしまうので注意が必要です。 一度の間引きで株間を空け過ぎてしまわないように葉と葉が重なった時にタイミングを見て間引いて少しずつ根を太らせましょう。 ニンジンが緑化するのは土寄せが不足している時です。肩が出過ぎていたらその都度まし土を行いましょう。
|