ラディッシュは春と夏から秋にかけてが種まき適期で、収穫までは約1.5か月です。日当たりと水はけの良い場所を好みます。発芽後は数回に分けて間引きます。主な作業は土寄せ・水やり・追肥です。
土作りから収穫までの流れ(種まき・間引き・病害対策など)を野菜栽培士が画像を交えて詳しく解説します。
Contents Menu
栽培難易度 ★★☆☆☆
ラディッシュは春まきと夏・秋まきがありますが、秋まきが害虫や病害の被害が比較的少なく、育てやすくておすすめです。
ラディッシュは冷涼な気候を好むアブラナ科の根野菜です。和名は二十日大根と呼び、呼び方は違いますが、栽培方法は同じです。
ラディッシュに含まれる栄養価は、根にはビタミンC、カリウム、カルシウム、食物繊維など。アミラーゼという消化酵素を含むので内臓の働きを助け胃もたれや胸焼けに良いと言われています。
ラディッシュは葉の部分にも多くのビタミンやミネラルを豊富に含んでいるので、葉は味噌汁の具にしたりお浸しにすれば美味しく食べることができます。
筋まきにして間引きながら育てると葉ダイコンとしても楽しめます。
科名 | アブラナ科 |
別名 | 二十日大根・ホウサイ(豊菜)・ダイトウナ(大頭菜)など |
草丈 | 10~15cm |
連作障害 | あり(1~2年) |
適した場所 | 日がよく当たる風通しの良い場所 |
日当たり | 🌞 or 🌤 |
土壌酸度 | pH6.0~6.5 |
株間 | 3~5cm以上 |
畝幅 | 30cm以上 |
畝高 | 5~10cm(平畝) |
発芽適温 | 20~25℃ |
生育適温 | 15~20℃ |
種まき時期 | 3月~6月・8月~10月 |
発芽日数 | 2日~3日 |
苗植え付け時期 | 種から育てます |
収穫時期 | 種まきから約1.5か月 |
ラディッシュは春まき(3月~6月)と、夏秋まき(8月~9月)ができます。種まきから収穫まで約2か月です。
栽培期間が短いので、どの品種を選んでも比較的容易に栽培できます。球形以外にも紡錘形をした品種もあります。
ラディッシュはどの品種を選んでも簡単に育てられますので、色々な品種を育てて栽培を楽しみましょう。
色は赤色以外にも白色や紫色をした品種もあります。。
ラディッシュは筋まきと点まきがおすすめです。露地栽培や間引き菜を収穫しながら育てるときは筋まきがおすすめです。筋まきは1cm間隔で、点まきは3㎝~5㎝間隔で種をまきましょう。
ラディッシュの栽培を始める前にしておくことは、「道具と栽培用土の準備」栽培地の「土作り」「畝作り」などです。
ラディッシュを育てるときのプランターサイズは、小型の標準タイプ(45㎝以上)で栽培しましょう。
また10号程度の植木鉢でも栽培することができます。
プランターの深さは15㎝もあれば十分です。
プランターで育てるときはプランターの底に鉢底石を敷くなど排水性を良くしておきましょう。
プランターに入れる用土の量は、鉢の8割にしてウォータースペースを確保します。用土を入れすぎると水やりの際に用土がこぼれてベランダが汚れてしまう原因になります。
ラディッシュ栽培に適した用土ですがラディッシュ栽培が初めての方やベランダ菜園の場合は市販の培養土を利用すると簡単です。
自分で用土を配合して使うときは、赤玉土6:砂2:バーミキュライト3、これに石灰を用土10ℓ当たり10gと化学肥料を用土10ℓ当たり20g混ぜ合わせた物を用土に使いましょう。
種まきをする2週間前までに土作りを完了させておきます。
ラディッシュの露地栽培では、種まき(苗の植え付け)の2週間前までに土作りを終わらせましょう。
露地栽培でラディッシュを育てるときは、種をまく2週間前までに石灰100g/㎡をまいてよく耕しておきます。
種まきの1週間前までに堆肥1㎏/㎡・化成肥料100g/㎡を施してよく耕してましょう。前作に野菜を育てていた場合は、元肥なしでも育ちます。
ラディッシュ栽培では高さ5~10㎝の平畝が適しています。幅は2条植えで30㎝~3条植えで40㎝が目安です。
ラディッシュは土壌の通気性を良くすることが大きく太らせるコツ。用土は種をまく前に深くていねいに耕しましょう。小石などがあると根別れを起こすので取り除いておきます。
ラディッシュは移植を嫌うため直まきのみです。間引き菜を収穫しながら育てるときは筋まき、少数株を育てるときは点まきがおすすめです。筋まきは1cm間隔で、点まきは3㎝~5㎝間隔で種をまきましょう。
ラディッシュは直根性の野菜なので移植を嫌います。畑やプランターに直接種をまきましょう。
ラディッシュは春まきと夏秋まきができます。春まきは3月下旬から4月下旬まで、夏秋まきは8月下旬から10月上旬まで。
ラディッシュの発芽に適した温度は20~25℃です。
発芽適温内だと2~3日で発芽が始まります。
ラディッシュの種まき方(種をまく深さや種のまき方など)について詳しく解説します。
点まきはまく種の数が少ないので、後々の間引きの手間が省ける種まき方法です。
種をまく間隔は、3~5㎝です。(品種により変わるので目安とします。)
点まきするときは、空き缶などを使って5~10㎜のくぼみをつけてまき穴を作って、そこに3~4粒程度種をまきます。
種をまいた後は用土をかぶせて手のひらで上から押さえておきましょう。
筋まきするときは棒などを用土の表面に押し当てて深さ5~10㎜のまき溝をつけ、約1cm間隔で種をまきます。
種をまいた後は溝に用土を被せて、手のひらで上から軽く押さえて用土と種を密着させておきます。
2列以上で育てるときは条間(列の間隔)を5~10㎝取るようにしましょう。
用土は篩などを利用して土の粒をそろえるようにすると、「また根」になるのを防ぐことができます。
軽く抑えることで水やりの時に種が表面に出るのを防ぐことができます。種をまいた後はたっぷりと水やりをしましょう。
ラディッシュの間引きは根の部分を太らせるために大切な作業となります。タイミングよく行いましょう。1回目の間引きは発芽が揃った頃、2回目以降は種のまき方で間引き時期が変わります。
ラディッシュの間引きですが、筋まきと点まきとも、1~2回が目安です。
間引きの時期が遅れると隣り合う株の根が干渉して水分や養分を奪い合ってしまうためタイミングよく間引きましょう。
ラディッシュを筋まきしたときは、発芽が出揃ったときが1回目の間引きのタイミングです。
筋まきの1回目の間引きでは、約2㎝間隔(本葉どうしが重ならない程度)に間引きます。
点まきの1回目の間引きでは、1か所あたり育ちの良い苗を2本残して他の株を間引きましょう。
2回目の間引きは、本葉が2~3枚に成長したときに行います。
間引くときは、生育の悪いものや左右対称でないもの、葉の形や色が異常なものを中心に間引きます。
間引きをしたタイミングで、株が倒れないように根元に土を寄せて手で軽く押さえておきます。
ラディッシュの間引きは根の部分を太らせるために大切な作業となるので、適期に行うことがポイントです。
芽が密集している場合に強引に手で抜き取ると他の株の根と絡まった残したい株ごと引き抜いてしまうことがあります。
株が密集している状況で苗を間引くときはハサミを使って根元から切り取っても大丈夫です。
強い雨が降ったときや水やりを続けていると株元の周辺の用土が流れてしまいます。苗の倒れや露出した根を傷める原因となるので土寄せをしっかりと行いましょう。
ラディッシュの土寄せ(プランターではまし土)は株元の茎の部分が長くなってきたときや追肥のタイミングに合わせて、収穫までに1~2回ほど行いましょう。
土寄せのやり方ですが、株周囲の用土の表面を軽くほぐして株元に寄せて手のひらで軽く押さえておきます。プランター栽培では新しい用土を足しておきます。
ラディッシュは多湿を嫌うため、気温が上がり始める前に水やりを行います。生長に合わせて水やりの量を変えます。発芽するまでは水切れに注意しましょう。
ラディッシュの種をまいた後は、発芽するまでの間は水を切らさないようにします。表面が乾いたらその都度水やりをしましょう。
芽が出てからは土の表面が乾いた時に水やりを行います。
根の肥大期に水やりが足りないと裂根の原因となるので根の肥大を確認したら水やりをしっかりと行いましょう。
ラディッシュは多湿を嫌うので暖かい日中に水やりを行いましょう。夕方以降の水やりは病害の発生を助長する原因になります。
プランター栽培では鉢底から染み出るくらいたっぷりと与え、露地栽培では1株あたり1.5~2Lが目安です。表面だけでなく用土の中に染み込むまで与えましょう。
根の生育が盛んになる時期は肥料の吸収が盛んになります。この時期に肥料切れを起こすと、根が太らず味も落ちてしまうのでタイミングよく追肥を施しましょう。
ラディッシュの追肥は本葉が3~4枚になる頃に行いましょう。そのあとの追肥は茎葉の色合いが良いなら不要です。
プランター栽培の場合は、化成肥料を3~5g程度パラパラとまいて、周辺の用土と混ぜ合わせて株もとに寄せておきます。
露地栽培の追肥では、化成肥料を15~20g、条間にまいて用土と軽く混ぜ合わせてから株もとに寄せておきましょう。
ラディッシュは根の肥大が始まる前に追肥を与えると根の太りが良くなります。
窒素分を与えすぎると、葉ばかりが大きくなるので、前作に野菜を育てていた場合は、茎葉が黄色になるときのみ追肥を与えましょう。
水やりを兼ねて1週に1回、液肥を与えてもかまいません。
ラディッシュは地上に出ている根の部分が1㎝ほどになったら収穫できます。目安は40~50日程度です。 葉の付け根を手で掴み一気に引き抜いて収穫します。
ラディッシュの収穫までの日数は40~50日が目安です。低温期は日数が少し長くなります。
見た目で収穫適期を判断するときは、用土から出ている首の部分を少し掘って大きさを確認します。根の直径が1.5~2㎝になった頃が食べ頃です。
ラディッシュは葉の付け根の部分を手で掴んで引き抜くと簡単に収穫できます。根が大きく育ったものから順番に収穫していきましょう。
残ったラディッシュは肥大を続けるので、引き抜いた穴を埋めておきます。
収穫が遅れると「す」が入ってしまいます。スが入ると食感が落ちるので、収穫のタイミングを逃さないようにしましょう。
ラディッシュに発生しやすい病害は白さび病・黒腐れ病・根こぶ病・萎黄病などです。
病害の原因は多湿によるものが殆どなので、露地栽培する場合は高畝栽培すると良いでしょう。
尚、プランターの場合は鉢底石などを敷き詰めて水はけを良くしましょう。
ラディッシュに発生しやすい害虫は、ラディッシュラハバチ・キスジノミハムシ・アオムシ・アブラムシなど。
中でも厄介な害虫がキスジノミハムシ。特に幼虫は根の部分に被害を与えるので、発見したら粒剤による土壌処理を必ず行う必要があります。
成虫が多く発見されたときは粒剤の効果が出にくいので散布剤等の利用も検討して下さい。
特に幼苗期に害虫が発生すると一瞬で被害が拡大するので注意しましょう。
種をまいた後に寒冷紗を利用して栽培すれば、害虫の飛来を大幅に防ぐことができます。
害虫は早期駆除が有効です。成虫の飛来や食害跡を見つけたら、葉の裏などを良く観察して早期発見を心掛けましょう。
▷家庭菜園で簡単野菜作りVegetablesBeginnersGuide!
YouTubeの動画でも野菜の育て方や野菜作りのコツなどを分かりやすくご紹介しています。チャンネル登録おすすめです。