葉ネギは春から秋が植え付け時期です。日当たりと水はけの良い場所に深さ1cmで種をまき、発芽後は本葉が触れ合うタイミングで苗を間引きます。主な作業は植え替え・水やり・追肥・土寄せなどです。収穫まで約2か月です。
葉ネギの育て方を野菜栽培士が詳しく解説します。
種まき適期や植え付け適期・収穫適期など栽培時期と土作り・種まき・苗作り・肥料の与え方・水やり方法・収穫までの栽培管理、病害虫対策など、画像と動画を使って丁寧に解説しています。
Contents Menu
栽培難易度★★☆☆☆
葉ネギは高温と低温には強い一方、多湿には若干弱い面がありますが、追肥も元肥のみで十分に育てられます。また、病害虫に強いので初心者向けの簡単野菜です。
葉葱(ハネギ)はユリ科の冬野菜。葉身部を食用にするネギで葉ネギと呼ばれています。
葉ネギと白ネギは同じユリ科の野菜ですが、実は違う品種です。
葉ネギは青い葉の部分を食べるのに対して、白ネギは軟白させた白色の部分を食べます。お蕎麦やうどんに使うのが葉ネギ、お鍋に使うのがネギ(白ネギ)です。
葉ネギ特有の香りと独特の食感が好まれ、関西を中心に利用されています。葉ネギは暑さと寒さに強く、時期に合わせて品種を選べば1年を通じて栽培ができます。
細い小ネギや太いネギなど品種も多いため、利用する目的に合わせて品種を選びましょう。
葉ネギは独特の香りと健胃・殺菌の効果があるため料理に欠かせない便利な野菜。葉ネギ特有の匂いは硫化アリルと呼ばれる成分で、消化促進や抗菌作用があります。
葉ネギに含まれる栄養はビタミンB・ビタミンCをはじめ、カルシウム、リンなどを多く含み、発汗作用・解熱作用もある健康野菜です。
科名 | ユリ科 |
別名 | ネギ・万能ネギ・青ネギなど |
草丈 | 30~50cm |
連作障害 | あり(1~2年) |
適した場所 | 日がよく当たる風通しの良い場所 |
日当たり | 🌞 or 🌤 |
土壌酸度 | pH6.0~7.0 |
株間 | 7~10cm以上 |
条間 | 40~50cm |
発芽適温 | 15~25℃ |
生育適温 | 15~20℃ |
種まき時期 | 3月~4月・9月 |
発芽日数 | 7日~10日 |
苗植え替え時期 | 6月~7月・4月 |
収穫時期 | 種まきから約8か月 |
種まき時期は春に植える野菜です。苗の植え付け時期は、4月~9月まで。種まきから収穫までは約2か月半かかります。
葉ネギは種からでも苗からでも簡単に育てられます。品種を選べば1年を通して栽培が可能でどの品種を選んでも比較的よく育ちます。
葉ネギの代表的な品種には「九条ネギ」育てやすいのは「冬扇」「夏扇」「小夏」「小春」、味が良いとされる「雷帝下仁田」などがあります。
葉ネギはプランター栽培でも露地栽培でも育てることができます。葉ネギ栽培の準備から収穫までの流れを丁寧に解説します。
葉ネギの栽培を始める前にしておくことは、「道具と栽培用土の準備」栽培地の「土作り」「畝作り」などです。
葉ネギ栽培で使うプランターサイズは、小株(3~4株)のときは小型(20cm~40cm)を利用して、それ以上の株数を育てるときは標準タイプ(60cm~65cm)を利用しましょう。
葉ネギは根を浅く張るので、プランターの深さは10~15cmもあれば十分です。
葉ネギ栽培で使う用土は市販の培養土を利用すると簡単です。
自分で配合したものを作るときは、赤玉土6.5:腐葉土2.5:バーミキュライト1、これに石灰を用土10ℓ当たり10~20gと化成肥料を用土10ℓ当たり10~20g混ぜ合わせた物を使いましょう。
プランターで育てる時は、用土の水はけをよくするために鉢底石を敷き詰め、ウォータースペースを確保するために用土は7~8分目まで入れましょう。
軟白部分を増やす時は用土をプランターの淵から6~7分目までにしておきます。
露地栽培で葉ネギを育てる時は、種をまく2週間前に石灰100g/㎡を施してよく耕して、1週間前に堆肥2㎏/㎡・化成肥料(15:15:15)100g/㎡を施して土作りを済ませておくようにします。
葉ネギ栽培に適した畝は高さ10cm幅60cmの平畝です。根が張りやすいようにしっかりと耕しておきましょう。
葉ネギの種まき時期・発芽温度・種のまき方・種まき後の管理など種から育てる方法を詳しく解説します。
ネギは直まきでもポットまきでも育てることができますが、直まきよりもポットまきの方が簡単です。
育てる株数が少ない時や慣れていないうちは、園芸店などで販売されているポット苗からスタートすれば、無駄なく簡単に育てることができます。
葉ネギの種まき時期ですが、ポットまきは3月下旬~4月で、直まきは6月以降になります。
ネギの種は環境が整っていれば7日~10日で発芽します。苗が植え付けできる大きさまで育つまでは2か月ほどかかります。(もっと詳しく:ネギが発芽しない原因と対策)
条間(列の間隔)は10~15cm取り、最終的な株間は5~10cmです。
葉ネギは種が重ならないように深さ1cmで筋まきします。種まき後は用土と種が密着するように、上から手で軽く押さえてたっぷりと水を与えておきましょう。
葉ネギは植えつける用土の表面を均した後、1cm間隔で種を筋まきします。長い棒などを押し当てて植穴を掘ると深さを均一にできます。
種をまいた後は種が隠れるよう覆土しましょう。
発芽するまでの間(種まきから7日~10日)は用土を乾燥させないようにこまめに水やりを行います。
葉ネギの間引きは直まきから植え替えせずに育てるときのみ間引きをいます。ポットや苗床で苗を育てて植え替えする際は間引きは不要です。
葉ネギは本葉が2~3枚になる頃に2cm間隔に間引きします。葉ネギの間引きはこの1回のみです。
あとはこのまま収穫適期まで育てましょう。
葉ネギの苗の植え付ける時期や苗の植え付け方について詳しく解説します。
葉ネギは「ポット苗」と「苗」の2種類があります。
ポット苗は名前の通りポットから根鉢ごと取り出してそのまま畑に植えるだけなので簡単です。
ポット苗以外にも園芸店などでは何本もの苗が束になったものも販売されています。こちらは苗が根付くまで多少の時間が掛かりますが、たくさん収穫したい方にはおすすめです。
5月頃になると園芸店では葉ネギのポット苗が出回ります。
「ポット苗」と「苗束」の植え付け方法について詳しく解説します。
ポット苗の植え方ですが、まず最初にポットから取り出した苗を土をつけたまま2~3本ずつに分けます。
苗を用土に差し込むようにして、5cm間隔で植え付けていきましょう。植え付け後はたっぷりと水やりをします。
分けた苗は太さと大きさを揃えておくと、同じ場所に植えた苗の植え付け後の生育が揃いやすくなり、収穫時期も同じになります。
通常の苗を植えるときは、深さ10cm幅10cmの溝を掘り、5~10cm間隔に3~4本束にして植えつけていきます。苗を溝に立てかけるように置いて、最後に用土を被せて表面を軽く抑えて根を密着させましょう。
苗を植え付けた後は根付くまでたっぷりと水やりを行いましょう。
葉ネギの水やりは種まきから発芽するまでは多め、発芽してからは用土の表面が乾いたタイミングで与えましょう。苗を植え替えしたら根付くまでの間はこまめに水やりをしますが、その後はやや乾燥気味にします。
葉ネギの水やりは、種をまいてから発芽するまでの間はこまめに水を与えましょう。苗から植え付けた時は、根付くまでの間は用土の表面が乾かないようにします。
通常の水やりの頻度は用土の表面が乾いた時に一度にたっぷりと与えましょう。葉ネギは水のやりすぎはいけませんが、乾燥しすぎもいけません。適度間隔で適量の水やりを行うことが上手に育てるポイントです。
葉ネギは元肥を中心に育てるのが基本です。刈り取り収穫をする場合は1~1.5か月に1回を目安に肥料を与えましょう。肥料の与えすぎは株を軟弱にして病害を発生しやすくなります。
葉ネギは基本元肥のみで育てます。刈り取り収穫のときは
種まき後から1~1.5か月毎に1回のタイミングで追肥を施しましょう。
葉ネギの追肥は化成肥料約30g/㎡が目安です。
プランターで育てる場合は水やりを兼ねて薄めた液肥を2週間に一度与えても構いません。
葉ネギは大きくなってからの追肥が多すぎると病害が発生しやすくなります。
元肥で育てるのを基本として、追肥は生育が悪いと感じた時や刈り取り収穫する時のみ与えるようにしましょう。
葉ネギの収穫時期(収穫のタイミング)と収穫の方法について詳しく解説します。
葉ネギは草丈が30cm以上になったら収穫適期です。11月以降が美味しい頃合いになります。
葉ネギは必要量だけ摘み取る収穫方法と、株ごと抜き取る収穫方法があります。収穫後は根を切って保存しましょう。
葉ネギの品種にもよりますが、収穫の1か月前から土寄せすると軟白部の多い長ネギとして収穫することもできます。
収穫の直前になってから土寄せしても軟白部分は長くなりません。幼苗の頃から土寄せはしておくのがポイントです。
根元の部分を3~4cm残して刈り取って収穫すれば、新芽が伸びて再び収穫を楽しむこともできます。
株元を残して再度育てる場合は刈り取った後に追肥を行うのを忘れないようにしましょう。
葉ネギに発生しやすい病害は、軟腐病のほか、かび病、白色疫病にかかることがあります。
葉ネギに発生する病害の主な原因は高温多湿と肥料の与えすぎです。土壌環境を整えて早めに病害の治療をすれば大きな被害になることはありません。
葉ネギは土寄せはしませんが、間引き後に苗が倒れるようであれば軽く土寄せして風通しをよくしてやりましょう。
葉ネギは秋以降が栽培時期で害虫による被害は少なめです。発生しやすい害虫は、ネダニ・アザミウマ・アブラムシ・ネギハモグリバエなど。数が少ないうちに見つけしだい捕殺しましょう。
葉ネギの旬は秋から冬にかけてになるため、害虫の被害に遭うことは稀です。春先になって気温が上がる時期からは、ネダニ、アザミウマ、アブラムシ、ネギハモグリバエなどが発生しやすくなります。
害虫は見つけ次第補殺するか、数が増えたときは駆除剤を使って対策を行いましょう。
ただし、葉ネギには大きな被害を与える害虫は少ないので、被害が大きくないのであれば無理に薬剤などを使用する必要はありません。
葉ネギは長ネギに比べて育て方が簡単で栽培時に注意するのは、土壌の多湿(水やり過多)と連作障害です。
高温と強い日差しが苦手なので、夏季は反日蔭で栽培すると美味しい葉が楽しめます。日光が強いと葉が固くなって苦みが多くなります。
葉ネギの根は比較的浅いところに張りますが、用土の水はけが悪いと芽が出始めるまでに種が腐ってしまうことがあります。
春から夏にかけての水やりは多めにしますが、水はけの良い土で育てるのがポイントです。
▷家庭菜園で簡単野菜作りVegetablesBeginnersGuide!
YouTubeの動画でも野菜の育て方や野菜作りのコツなどを分かりやすくご紹介しています。チャンネル登録おすすめです。