家庭菜園の始め方。家庭菜園といってもプランター菜園をはじめ、露地栽培など種類が色々ありますが、初心者が家庭菜園を始めるにはいつから始めるのがいいの?どんな野菜から始めるの?など、家庭菜園の始める時のイロハをお教えします!
Contents Menu
・家庭菜園を始めよう!
・何から始めるの?
・始めるときに揃える道具は?
・お部屋なら水耕栽培もおすすめ
・始めやすい季節と野菜の種類は?
・家庭菜園の始め方まとめ
家で育てた採れたての野菜は新鮮で美味しいものです。少しぐらい不格好でも種や苗から育てる野菜は格別。家庭菜園で作る野菜は最も安全と言えるでしょう。
家庭菜園始めたい!でも...「野菜作りって難しいんじゃないの」「何から始めたらいいの」と不安に思っている方は多いかも知れません。
でも大丈夫、家庭菜園は上手に野菜を育てるコツを始める前に知っておけば、失敗が少なくなり初心者でも収穫まで簡単にたどり着くことができます。
野菜作りを始めて直ぐの頃は、種がうまく発芽しなかったり実がならなかったりと失敗はつきものですが、苦労して育てた分だけその感動は大きいもの。
このページでは初心者の方でも分かりやすいように家庭菜園の始め方を解説してあります。あなたの家庭菜園ライフに是非お役立てください。
家庭菜園と一言で言っても種類は様々。マンションのベランダで出来るプランター菜園や貸し農園を使ってやる本格的な露地栽培などがあります。
野菜栽培が初めてという方は、まずはプランター菜園から始めてみましょう。プランター菜園はコンテナ菜園とも言いますが、その名前の通りプランターやコンテナを使って野菜を育てる家庭菜園のことです。
プランター菜園で育てる野菜には、プランターでなく植木鉢でも育つ野菜もたくさんあるので、お家に狭いスペースしかない方にはおすすめの栽培方法です。
プランター菜園で揃える最低限の道具は「プランター」「野菜の土」「スコップ」「ジョウロ」で、これだけあれば、家庭菜園を始められます。
ホームセンターなどに行くとあれもこれも欲しくなってしまいますが「使わずに物置の奥にしまったまま」ということはよくある話です。
家庭菜園で持っていると便利で役に立つ道具は色々ありますが、初心者の場合は使いこなせないことが多いので、最初はは基本的な道具から揃えていくと良いでしょう。
野菜作りに慣れて本当に必要だと思う道具を後から揃えるようにすれば無駄な道具を買うことがなくなります。
参考コンテンツ:家庭菜園に使う道具や資材
道具を1つ1つ揃えるのが面倒な人は、野菜栽培セットを購入するのもおすすめです。
栽培セットなら野菜作りに必要な道具が最初から揃っているので、届いたその日から家庭菜園を楽しむことが出来ます。
楽天市場の野菜栽培セット販売店はこちら(クリック)
野菜は土で育てるものと思っていませんか?今は野菜は水だけでも育てることが出来るのです。
水だけで育てる栽培方法を水耕栽培と言いますが、水耕栽培ならベランダが狭く野菜を育てる十分なスペースがないお家でも家庭菜園が楽しめる優れもの。
水耕栽培と聞くとレタスなどの育てやすい葉野菜を思い浮かべるかもしれませんが、最近の水耕栽培は「ミニトマト」や「カブ」「エダマメ」などの実がなる楽しい野菜でも育てることが出来ます。
野菜を育てるスペースがなくて家庭菜園を足踏みしているのなら水耕栽培がおすすめ。最近はネットで水耕栽培セットが販売されているので、誰でも簡単に水耕栽培を始められます。
楽天で人気の水耕栽培セットはこちら(クリック)
amazonで人気の水耕栽培セットはこちら(クリック)
初心者が家庭菜園を始める時は、育てやすい野菜を選び、育てやすい季節に植えることが上手に育てる一番のポイント。
初心者が育てやすい野菜は葉野菜というイメージを持っている方が多いかも知れませんが、実は一番難しいのが葉野菜なのです。
特に春から育てる葉野菜は害虫の被害に遭いやすいので、害虫対策をしないで育てると苗が全滅することも。家庭菜園の知識がないうちは葉野菜を避けるのが賢明です。
初心者が育てやすいのは葉野菜よりも根野菜や実野菜。実野菜では「シシトウ」「ナス」、根野菜では「サツマイモ」「大根」などが育てやすい野菜になります。
初心者が葉野菜を育てる時は、秋以降に始めると失敗が少なくなります。この理由は、春から夏に育てるよりも秋から冬にかけての方が害虫の数も種類も減るからです。
野菜全般に言えることですが、春から夏にかけては高温多湿の環境になるため病気が多発します。特に「ミニトマト」や「キュウリ」などは高温多湿にめっぽう弱いので、初心者のうちは避けた方が無難な野菜です。
家庭菜園を始めるのは決して難しくはありません。野菜作りは上手に育てるコツを知っていれば、初心者でも収穫まで育てることが可能です。
初心者は育てやすい野菜から始めましょう。育てやすい野菜から始めるのが失敗しないポイント。植木鉢やプランターでも育つ簡単な野菜がおすすめです。
最初から上手に育てなければと意気込まないで、まずは野菜を作りを楽しむことを目的にして気軽に始めてみましょう。
家庭菜園に慣れてきたら貸し農園や市民農園を利用した本格的な家庭菜園にチャレンジ。
家族みんなで汗を流して育てた野菜の味は格別ですよ。
焦らずに一つずつステップアップすれば、様々な野菜を育てることが出来るようになります。このサイトで育て方のコツを覚えて家庭菜園を存分に楽しみましょう。
次のコンテンツ:家庭菜園の基本