本文へスキップ

野菜の病気対策

 はてなブックマークに追加

家庭菜園でよく見かける野菜の病気と対策。野菜が「いつもと様子が違う」「病気になったかな」と少しでも変化に気づいたら病気になっていないかを調べてみましょう。


Contents Menu

  1. 野菜が病気になったらどうする?
  2. 野菜の病気の種類と対策は?
  3. うどん粉病
  4. 炭疽病
  5. べと病
  6. 疫病
  7. 軟腐病
  8. ウイルス病
  9. 青枯れ病
  10. 半身萎凋病

動画でも野菜作りを学べます!

YouTubeで解説「害虫の防除と駆除」。動画とテキストをセットで使うと、より理解が深まります。

Part1 害虫の防除と駆除


Part2 害虫(51種類)の駆除と対策


Part3 農薬の種類と選び方(化学合成農薬と自然派農薬)

Part4 自然農薬の効果と作り方


野菜が病気になったらどうするの?

野菜が病気になったら早めに治療をしましょう。同時に対策を知って原因を取り除くことも大切です。

野菜の病気は伝染するものも多く、あっという間に他の野菜に病気が広がってしまうことがあります。せっかく育てた野菜が全て枯れてしまう状態は避けなくてはなりません。

野菜の病気の種類と対策


野菜に病気が発生したら、治療と同時にその原因を完全に取り除いておくことが再発防止にとても重要になります。

他の株へ感染が広がったり何度も同じ病気が繰り返して発生したりする原因につながるからです。

同じ病気を発生させないために正しい予防と対策を知っておくことが大事です。


野菜の病気の種類と対策は?

野菜作りに慣れている方でも、どの病気に掛かっているかの判断は難しいものです。画像を交えて野菜の病気の種類には何があるかや各病気の原因と対策について説明します。

野菜の病気一覧

うどん粉病炭疽病べと病疫病軟腐病ウイルス病青枯れ病半身萎凋病

うどん粉病

治療難易度 ★★

うどん粉病の症状は?

この病気が発生しやすい野菜は、キュウリ、カボチャ、エンドウ、イチゴ、ナスなどで、病気の症状は写真のように葉っぱに白い粉を振りかけたような感じです。

うどんこ病の対策


うどん粉病が発生する原因

株の密植しすぎで風通しが悪くなったときや、圃場の水はけが悪いときによく発生する病気です。一旦発病すると他の株へもつぎつぎと広がっていきます。


炭疽病(たんそびょう)

治療難易度 ★☆

炭疽病の症状は?

炭疽病はキュウリやカボチャなどウリ科の野菜によく発生しますが、基本的にはどの野菜にも発生します。症状は葉っぱや茎に淵が褐色で内部が灰白色の病班ができます。

炭疽病が発生する原因と対策


炭疽病が発生する原因は?

原因は雨が多い時期の高温多湿です。株の密植し過ぎ、水はけが悪い、風通しが悪いなどの条件でよく発生します。


ベト病(べとびょう)

治療難易度 ★☆

べと病の症状は?

この病気が発生しやすい野菜は、キャベツ、春菊、キュウリ、ダイコン、レタスなどで、症状は葉っぱに黄色っぽい角ばった斑紋ができるのが特徴です。

べと病の原因と対策


べと病が発生する原因

多湿が原因で発生する病気です。病原菌は糸状菌(かび)の一種で、水やりや降雨の際の泥のはね返りや、枯葉などの残渣に残っていた胞子が風などで飛散して、他の株にも次々と伝染していきます。


疫病(えきびょう)

治療難易度 ★☆

疫病の症状は?

疫病はトマト・ピーマン・キュウリ・ジャガイモ・カボチャなどによく発生しますが、基本的にはどの野菜にも発生します。症状は葉っぱや茎、果実部分に褐色の病班ができて進行すると穴が開きます。

疫病が発生する原因と対策


疫病が発生する原因は?

原因は密植、水はけが悪い、風通しが悪いと発生します。


軟腐病(なんぷびょう)

治療難易度 ★★

軟腐病の症状は?

この野菜の病気は白菜、タマネギ、キャベツ、セロリ、レタスなどに発生しやすい病気です。症状は写真の様に野菜の根元が腐り、悪臭が発生する病気です。

軟腐病が発生する原因と対策


軟腐病が発生する原因は?

この病気は細菌が原因で、葉の傷口などから繁殖してしまいます。原因は密植、水はけが悪い、風通しが悪いと発生します。


ウイルス病(ういるすびょう)

治療難易度 ★★★

ウイルス病の症状は?

ウイルス病は多くの野菜に発生します。症状はさまざまで葉が縮れたりモザイク模様が出たりします。ウイルス病は治療方法がないため予防するしか対策はありません。

ウイルス病が発生する原因と対策


ウイルス病が発生する原因は?

原因はアブラムシやカメムシなど吸汁する害虫によって他の株からウイルスを媒介します。


青枯れ病(あおがれびょう)

治療難易度 ★★★

青枯れ病の症状は?

ナス科の野菜に多く見られますが、ほとんどの野菜で発生します。株の上部の葉が萎れはじめます。昼間に萎れ曇りの日や夜間は回復することを繰り返しながら最後は枯れてしまいます。

青枯れ病が発生する原因と対策


青枯れ病が発生する原因は?

原因は高温多湿です。株を密植し過ぎる、畝の水はけが悪い、株元の風通しが悪いと発生します。


半身萎凋病病(はんしんいちょうびょう)

治療難易度 ★★

半身萎凋病の症状は?

春から夏にかけてナス科野菜やアブラナ科などに発生します。株元付近の葉が黄色くなって萎れる病気です。初期は葉や株の半分だけに症状が出ますが、次第に株全体に広がります。

半身萎凋病病が発生する原因と対策


半身萎凋病が発生する原因は?

カビによる病気です。原因菌は越冬して土中に残るため、連作している畑では翌年以降も発生します。

 はてなブックマークに追加



動画でも野菜作りを学べます!

YouTubeでも野菜の育て方や野菜作りのコツなどを分かりやすくご紹介しています。チャンネル登録おすすめです。


ひとつ前のページに戻る

家庭菜園で簡単野菜作りVegetablesBeginnersGuide!