野菜の種まきと苗の植え付けのコツ。野菜は種を蒔くものとポット育苗するものがあります。種類ごとにまき方を変えることが野菜を上手に育てるコツ。種まきと苗作りの利点を勉強しましょう!
家庭菜園では直接種を蒔く野菜とポットに種を蒔いて育苗(苗作り)してからプランターや露地に苗を定植(植え付け)する方法があります。
始めてすぐは園芸店などで苗を購入して育てたほうが簡単でお手軽ですが、家庭菜園に慣れてくると種から野菜を育てたいと思うようになってきます。
種から野菜を上手に育てることが出来るようになると、栽培できる野菜の種類も更に増え、家庭菜園がもっと楽しくなるでしょう。
どの野菜を種から蒔いてどの野菜をポットで育てるのか、両者の違いをこのページで学んでいきましょう。
野菜には種からしか育てられない種類があります。基本的には栽培期間の短い葉菜類(ホウレンソウ・コマツナ・ミズナ)や根野菜(ニンジン・大根・カブ・ゴボウ)などが畑に直接種を蒔く野菜です。
種から育る野菜は定植が出来ない野菜と育苗期間が長い野菜ということになります。それでは種まきの種類と種のまき方を見ていきましょう。
筋まきとは用土の表面に支柱などを使って植え溝を掘り、種を一列に並べて蒔く方法の事で、筋まきは間引き・中耕・土寄せなどの管理が容易という特徴があります。
溝の底は風が当たらず乾燥しにくいので発芽環境が整い発芽が良くなります。筋まきで育てる野菜の種類には「葉ネギ」「コマツナ」などです。
点まきとは、収穫時の株の大きさを考慮して間隔を取って1か所に複数種を蒔く方法です。
種を節約できるほか間引きの手間が省ける種まき方法。1株が大きくなる「白菜」「大根」などに向いています。
ばら撒きとはプランターや畑全体、または帯状にばら撒いて種を蒔く方法で初心者向けの種まき方法です。
種を蒔いた後は畑全体に種が隠れる程度に用土を被せるだけでお手軽です。「タマネギ」や「ネギ」の苗床や「コマツナ」「ミズナ」など育苗期間の短い野菜に適しています。
種を蒔いてから植え付けに適した大きさに成長するまでの日数が掛かる野菜は、ポットや育苗箱に種を蒔いて植え付け適期まで育てるのが基本です。
種を蒔いてから幼苗期の間は害虫や病気の被害に遭いやすく、また、温度や湿度などの管理が悪いと上手く育たないからです。
直播と比べて苗作りをしてから畑に植える利点は「生育の良い苗を選別出来る」「狭いスペースで栽培管理が出来る」「気温の低い時期に育てられる」などがあります。
ただし苗の定植(植え替え)は一時的とはいえ生育環境が変化するため植え痛みをおこすことがあるので注意が必要です。全ての野菜が植え替えできるわけではなく定植が出来る野菜を選ぶことが大切です。
市販されている苗は植え付け適期より早く店頭に並ぶことがあるので慌てて購入して植え付けしてしまうと、低温や霜にあたって枯れたり害虫被害に遭ったりして苗が全滅することがあります。
上手に育てるなら植え付け適期を守ることが大切です。
種まきを成功させるコツをいくつかご紹介します。
1.まき床の土は細かくし整地しておく
まき床に凹凸があると用土の乾湿や種を蒔く深さにばらつきが出てしまいます。
2.種は新しいものを利用する
種子は冷暗所に保管すると数年は利用できますが、年数が経つにつれ発芽率は下がるのが普通です。
3.厚まき(多量)にしない
種を使い切ってしまおうと多量に蒔いてしまうと苗が密生しすぎてしまい軟弱な苗が育ってしまいます。
4.覆土は薄く
覆土は育てる野菜に適した厚さにしましょう。種の3倍の覆土が基本です。
5.発芽までは乾燥に注意する
種を蒔く前に十分に用土に水を含ませて土を落ち着かせましょう。種は水をかけた直後から活動が始まります。水やり後に乾燥させると枯れてしまうので注意しましょう。
当サイト内の各野菜の育て方詳細ページで、種まきの仕方と苗の植え付けについて詳しく説明してあります。育てる野菜が決まっている時は「野菜の育て方一覧」をご覧ください。
次の記事:苗の植え付けの基本