キャベツの発芽率を上げるには?キャベツの芽が出ない時の対処法は?キャベツが発芽しない原因と対策を野菜栽培士が分かりやすく解説します。
キャベツの発芽しないときは?種をまいても芽が出ない時のチェックポイントは?
種まきの時期が間違っている
キャベツは耐暑性がなく冷涼な気候を好む野菜で、気温が15~25℃が発芽に適した気温です。
種まき時期の気温が適正範囲内でも、発芽してから収穫までの気温が適正温度(生育適温は15~20℃)から外れていると発芽してから苗が萎れることがあります。
極度の乾燥
キャベツは種まきから発芽するまでの間は、用土が極度に乾燥しないように水やりをこまめに行いましょう。種まき後に一度吸水させてから、長期間乾燥した状態が続くと種が死んでしまいます。
直まきしている
キャベツは直まきもできますが、温度や水分の管理が難しく、発芽直後の苗は害虫被害にもよく遭うので、ポットで育苗してから植え替える方が発芽も揃い育てやすくなります。
特に夏植えの場合は、気温も高く乾燥しやすいので、発芽しないことや種が死んで芽が出ないことが多くなります。
種をまく深さが、浅いまたは深い
種に用土を被せすぎたり、種を深くまいたりしていませんか。キャベツは深まきでも浅まきでも発芽が揃いにくくなります。種をまく深さは5mm~10mm以下(種の3~5倍)が目安です。
種まきが浅いと種が乾燥しやすくなり、種まきが深すぎたり種まき後に上から強く抑えすぎたりすると、酸素不足で種が死んでしまいます。
種の寿命がきている
キャベツの種はやや短命で通常で約2~3年、最長でも約4~5年です。年数が経つにつれ発芽率が下がります。(種の保存状態が悪いと1年持ちません。)
キャベツの種はまいた後の乾燥が苦手です。種まき時期の気温が高いときは、直まきではなく温度や水の管理がしやすいポットまきをしてみましょう。
キャベツは種を乾燥させないようにしましょう。種まきから発芽までに、乾燥が長く続くと種は死んでしまいます。発芽するまで水切れに注意しましょう。
キャベツの種まき時期は2月からと8月からですが、雨が少なく乾燥しやすい時期です。
種まき前にはポットに入れた用土をたっぷりと吸水させておくのが発芽不良を減らすポイントです。
こまめに水やりができないときは、濡れた不織布や・キッチンペーパーなどを被せておく方法もおすすめです。
春と秋は水に浸けて根を出してから種をまくと発芽が揃いやすくなります。
トレーに濡れたティッシュペーパーやガーゼを敷いてその上に種を置きます。2~3日すると発芽が始まります。根を出してから種をまくと失敗が少なくなります。
高温期(夏まき)は発芽後も直射日光や高温に当てると苗が萎れてしまいます。発芽して本葉が出るまでは反日蔭の涼しい場所で育苗する様にしましょう。
発芽後~植え付けまでの間は、日当たりが悪いと苗が徒長してしまい、太陽光が強すぎると軸が曲がったままになってしまいます。
▷家庭菜園で簡単野菜作りVegetableBeginnersGuide