キャベツは春と夏が植え付け時期です。日当たりと水はけの良い場所を選んで1か所あたり2~3粒の種を深さ1cmでまきます。本葉が2枚出たら苗を1本残して間引きます。主な作業は、トンネル掛け・土寄せ・水やり・追肥などです。収穫までは約3か月です。
種まきから収穫までキャベツ栽培のコツとポイントをレクチャーします!プランターや露地栽培で失敗なしでキャベツを上手に育てましょう。
Contents Menu
栽培難易度 ★★★☆☆
キャベツは品種を選べば春まき・夏まき・秋まきができる葉野菜です。春まきは葉が柔らかく秋まきは葉はやや固めなのが特徴で、栽培期間が長いので難易度は普通です。
キャベツはアブラナ科の野菜で原産地は地中海沿岸からヨーロッパかけてです。
紀元前2,500~2,000年頃には栽培されていたという記録があり、日本では明治以降に栽培されるようになりました。
キャベツは害虫の被害にあいやすく暑さに弱いので、春まきよりも夏まきや秋まきの方が育てやすく難易度は低め。
キャベツは種からも育てられますが、市販の苗から育てる方がより簡単です。
トンネル掛けなどで害虫対策をしっかりと行えば上手に育てられます。育てる季節に合った品種を選ぶことが収穫まで辿り着くポイントです。
キャベツに含まれる栄養には、ビタミンCやビタミンK、ビタミンU、カルシウム、カリウムなどのミネラル、食物繊維などが多く含まれています。
キャベツには寄せ植えできるコンパニオンプランツがあります。相性の良い野菜を組み合わせれば、同じ場所でたくさんの野菜を育てることができます。(もっと詳しく:キャベツと相性の良い野菜(コンパニオンプランツ)は?)
キャベツは品種によって大きさや甘さが異なります。ベランダ菜園では小玉のボール型を選ぶなど、栽培する時期や環境に合った品種を選びましょう。
キャベツは大きく分類すると葉に厚みがありやや扁平形の「寒玉系」、葉が黄色くやや腰高の形状の「春系」、ソフトボール大で丸形の「ボール型」に分かれます。
小玉種では「アーリーボール」「グリーンボール」などが人気です。露地栽培でキャベツを育てるときは「つまみどり」「涼嶺」「新藍」などを選ぶと初心者でも比較的育てやすいでしょう。
キャベツはプランター栽培と露地栽培が可能で、種からと苗からのどちらからでも栽培が始められます。ここからはキャベツの育て方を解説します。
キャベツの栽培を始める前にしておくことは、「道具と栽培用土の準備」栽培地の「土作り」「畝作り」などです。
キャベツを育てるときのプランターサイズは大型(60cm~)または、大鉢タイプ(深底)がおすすめです。
キャベツは株間を30cm以上確保するとよく育ので、小型のプランターで育てる場合は、1つのプランターにつき1株が限界です。
キャベツ栽培で使う用土は市販の培養土を利用すると袋から開けてすぐに使えて便利です。
自分で用土を配合する場合は、赤玉土7:腐葉土2:バーミキュライト1、それに石灰を用土10ℓ当たり10~20gと化成肥料を用土10ℓ当たり10~20g混ぜ合わせた物を使います。
植え付け前の準備として、市販のプランターにウォータースペースを残して、7分目までくらいまで培養土を入れます。
植え付ける1か月前までに土作りを済ませておき、植え付けの1週間前に元肥を施しておきましょう。
露地栽培でキャベツを育てる時は、種をまく2週間前に石灰100g/㎡を施してよく耕して、1週間前に堆肥2㎏/㎡・化成肥料(15:15:15)100g/㎡を施して土作りを済ませておくようにします。
キャベツ栽培に適した畝は高さ10cm幅60cmの平畝です。根が張りやすいようにしっかりと耕しておきましょう。
植え付ける2週間前までに土作りを済ませておき、植え付けの1週間前には元肥を施しておくようにしましょう。
元肥に鶏糞や堆肥などの有機肥料使う場合、種まきの直前にまくとタネバエの発生を助長してしまいます。
有機肥料を使う場合は、遅くても2週間以上前に施肥する様にしましょう。
キャベツの種まきは春と夏です。畑に直接種をまく「直まき」とポリポットに種をまく「ポットまき」があります。深さ1cmで1か所あたりに種を3~4粒ずつまきましょう。
キャベツは直まきもできますが、ポットまきの方が簡単でおすすめです。
キャベツの種まき時期は2月(低温期)と8月(高温期)で、野菜にとってはとても過酷な環境です。
この時期は直まきは発芽させることや発芽後の水や温度の管理が難しくなります。
キャベツの発芽適温は15~25℃です。最低は7℃、最高は30℃くらいまでなら発芽します。春まきの場合は保温して発芽に適した温度をキープしましょう。
キャベツは発芽適温内では種まきから3~5日で発芽が始まります。気温によって日数は前後し、気温が低すぎたり高すぎたりすると発芽しません。(キャベツの種が発芽しない原因と対策)
種が発芽したら3本に間引き、本葉が2枚揃ったら2本に間引いて本葉が3~4枚になる頃に1本に間引きましょう。
キャベツを種から育てるのが難しいと感じたら、園芸店などで売られている苗から育ててみましょう。苗からだと収穫まで簡単に辿り着けます。
キャベツの良い苗の選び方ですが、本葉が5~6枚程度あり、節と節の間が狭く茎がしっかりしていて葉色の濃いものを選ぶようにしましょう。
弱々しく病気にかかっているものや害虫の被害に遭っているものは避けます。
キャベツは収穫する月の気温が生育適温内になるよう逆算して苗を植え付けましょう。
例えば、春植えだと6月頃には収穫を終わらせる必要があるので、遅くても4月中頃がベストな植え付け時期になります。
キャベツの苗の植え方ですが、苗を植え付ける前にポットごと水に浸してから植え付けると活着(根付き)がよくなります。
根鉢を水に浸して苗を植え付けたときは、2日ほどは水やりを控えます。水を求めて根を地中深くに伸びる力がつきます。
キャベツの苗を植え付ける間隔は、早生種は30~40cm、中晩生種は40~45cm間隔です。
苗は深植えにならないようして下さい。キャベツの子葉が隠れてしまわない程度、根鉢の表面と用土が同じ高さになるように丁寧に浅めに植えるのがポイントです。
苗の生育が盛んになって草丈が高くなると株が倒れやすくなります。株元に土を寄せて倒伏防止をしておきましょう。
また苗の根元が露出して太陽光が根に直接当たると、株の生育を弱める原因になります。
間引きや追肥のタイミングで株周辺の用土の表面を軽く耕して株元に土を寄せておきましょう。プランターの場合は水やりで用土が減りやすいので、定期的に用土を足します。
キャベツの球を大きくするポイントは健康で大きな外葉にすることです。そのためにトンネル掛けをして害虫の食害から守りましょう。
キャベツは害虫の被害にあいやすいので、寒冷紗のトンネル掛けで害虫の飛来を防ぎましょう。
苗が小さな時期に芯を食害されてしまうと結球しなくなってしまいます。
トンネル掛けをするときは、寒冷紗を掛ける前に害虫がついていないか葉の裏側までしっかりと確認しておきましょう。
水やり回数が多すぎると病気が発生しやすくなるので、回数を少なめにして1回のあたりの水の量を多めにするのがポイントです。
キャベツは種をまいたあとから発芽するまでの間と苗を植え付けてから根付くまでの間は、用土の表面が乾かないようにこまめに水やりを行いましょう。
それ以降の水やりですが、毎日水やりをする必要はなく土の表面がしっかり乾いてから行いましょう。キャベツは乾燥を嫌いますが、多湿すぎても病気にかかりやすくなります。
朝の水やりは、気温が上がり始める前に与えます。日中の気温の高い時間に与えると、太陽光で根を傷めたり、水滴がレンズ代わりになって茎葉を傷めてしまいます。
夕方の水やりは気温が下がってから。ただし、気温が下がる秋以降は、夕方から夜間にかけての水やりは病気が発生しやすくなるので控えるようにしましょう。
プランター栽培の場合は、鉢底から水が染み出るまで水やりをします。露地栽培では1株あたり約1.5~2L与えます。
雨の日や曇りの日は多湿になりやすく病気の発生を助長するので水やりをする必要はありません。
ただし、マンションのベランダなどの雨が当たらない場所で栽培しているときは、雨が続いていても、用土の表面が乾いてたら水やりをしましょう。そのときは、いつもより量を少なめにします。
追肥の量と与えるタイミングがキャベツの葉を美味しくするためのポイントになります。
1回目の追肥は苗の植え付けから約3週間たって本葉が約10枚程度まで増えた頃で、2回目の追肥は植え付けから約6週間経ち、芯の葉が立上り始めた頃になります。
追肥に使う肥料の種類は即効性(効きが早い)のもので、チッソ比率の高いものがおすすめです。成分が分からないときは園芸店などで葉もの野菜専用の肥料を使うと簡単です。
キャベツの追肥の量ですが、1株あたり化成肥料を約10g、葉の広がりに沿ってまき、表面の用土と軽く混ぜ合わせておきましょう。
株元近くで混ぜ合わせると根を傷めてしまう事があるので、少し離れたところで必ず混ぜ合わせるようにするのがポイントです。
2回目の追肥も1回目と同量(化成肥料10g)を葉にかからないよう株元にまき用土に軽く混ぜてやりましょう。1回目と同様に根を傷めないように周辺の用土を集めて混ぜ合わせるようにします。
プランター栽培では、水やりを兼ねて液肥を与えてもかまいません。キャベツの結球が始まるまで週に1回程度の割合で与え続けます。
ただし茎葉の生育が悪いときは、固形肥料も与えておくようにしましょう。キャベツは肥料が不足すると未結球になったり化が固くなったりします。
キャベツの収穫適期は種まきから約3.5か月です。球の上部を押さえて固く締まっていたら収穫しましょう。春先は収穫の適期を過ぎると球が割れるので注意しましょう。
苗の植え付けから1.5~2か月経つとキャベツの結球が始まります。2か月を過ぎて十分な大きさになり、中央の葉が固くなったら収穫できます。
キャベツは収穫時期が遅れると裂球するので注意しましょう。
見た目で収穫時期を判断するのは難しいのですが、結球部分を手で押してみると収穫適期になっているかを見極められます。
お店で売っているキャベツのように固く締まっていれば収穫適期。結球部を押さえて葉が1~2枚分へこむ程度が結球が完了している証拠です。
キャベツは株ごと抜き取るのは困難です。手で下葉を3~4枚押し広げて、株もとからナイフなどで切り取って収穫しましょう。
欲張って球を大きくしようとすると、葉が固くなり苦みが増えて甘みが減ってしまいます。
とくにサラダなど生食に使うときは、収穫適期を逃さないように早めに収穫しましょう。
キャベツ栽培でよく見かける害虫は、コナガ、アオムシ、ヨトウムシなどがいます。残渣(枯葉や落ち葉)を撤去して害虫の住処を減らし、株元の風通しをよくするなどの対策をしましょう。
幼苗から結球するまでの期間は、寒冷紗を掛けるなど害虫対策は必須。寒冷紗を掛けても隙間から入り込むことがあるので害虫を見つけた場合は早期に除去することがポイントです。
キャベツの周辺にキク科の野菜を植えるとモンシロチョウが飛来しにくくなります。(参考:コンパニオンプランツとは?野菜を混作するときの効果的な組み合わせ)
キャベツに多い病気は「萎黄病」「黒斑細菌病」「根こぶ病」などです。降雨が多い年は軟腐病や黒腐病が発生しやすくなります。
キャベツは冷涼な気候で育てることと、適度な日照量が病気対策のポイントになります。
また、水はけの良い土壌を好むので、排水対策もしっかりしておきましょう。(参考:野菜の病気対策)
キャベツには連作障害があります。同じ場所に植え付ける時は最低でも2年は間隔を空けるようにしましょう。
キャベツは苗が小さい時期に、一定期間の低温を受けて、その後に気温が上がると、「とう立ち」して花芽をつける性質があります。
夏まきは低温に当たらないので問題ありませんが、春まきや秋まきは、幼苗時期が低温期に重なるので、結球せずにとう立ちしてしまうことがあります。(もっと詳しく:キャベツが結球しない・葉が巻かない原因と対策 )
春と秋にキャベツを育てるときは、収穫までが短い早生品種を選ぶといいでしょう。また、種まきのタイミングを間違わないこともキャベツ栽培の成功のポイントです。
YouTubeでも野菜の育て方や野菜作りのコツなどを分かりやすくご紹介しています。チャンネル登録おすすめです。
▷家庭菜園で簡単野菜作りVegetableBeginnersguide