マルチング資材の使い方と効果。家庭菜園で使うマルチングには様々な目的があります。マルチングの近い方や効果・効用について画像付きで説明しています。
マルチングとは野菜の株元をポリフィルムシートや枯れ草やわらなどを敷き詰めて覆うことです。
マルチングをする目的は「雑草予防効果」「地温を上げる効果」「水分蒸発を抑え乾燥を防ぐ目的」「降雨による泥の跳ね返りを防ぐ目的」などです。
雨水によって跳ね返す泥には病原菌が含まれていて、下の葉に付着することで様々な病気が発生してしまいます。泥の跳ね返りを防げるマルチングは病気の発生を抑制する重要な役割を果たしてくれます。
マルチングの素材によっては「地温の上昇を防ぐ」「害虫の飛来を防ぐ」など、とても便利で優れた効果があるので、育てる野菜の種類や栽培時期に合わせて使い分けるようにしましょう。
マルチングは手間が掛かるので面倒に思うかもしれませんが、野菜作りには必須の作業です。良い品質の野菜を作るために時間を惜しまずに、野菜にとって快適な環境をマルチングで整えてあげましょう。
マルチングの種類には「敷き藁・敷き草によるマルチング」「ポリマルチによるマルチング」に分けられます。それぞれの特徴を理解しましょう。
敷き藁によるマルチングは地温の上昇を抑えて土の乾燥を防ぎ雑草が生えるのを防ぐことが出来ます。ただし保温効果は期待できません。
株元周辺に厚さ2〜3pほど藁や雑草を敷き詰めましょう。
ポリマルチは地温を上げて乾燥を防ぎ肥料の流出防止する効果があります。一般的に使われているのは黒マルチと透明マルチです。
フイルムの材質は様々な種類がありますが、普通フィルムの他、反射フィルム・生分解フィルム・再生紙マルチなどがあります。後者2つは微生物によって分解されるので、使用後の煩わしい除去や処分する手間がありません。
どのマルチングを選ぶのかは育てる時期と種類によって変わります。
基本的に気温が低い時期は地温の調整をしやすいポリマルチを使用し、気温が高い時期は地温が下がる敷き藁を使用するというやり方もおすすめです。
ただしポリマルチにもシルバーマルチやストライプマルチなど夏場に使える種類もあるのでどちらが優れているとかはないので、好みでマルチングの方法は選べばよいでしょう。
それではポリマルチの種類とそれぞれの使い分けを理解しておきましょう。
最も一般的なマルチングで、地温を上昇させる、雑草が生えるのを防ぐ・泥の跳ね返りを防止する目的で使用します。穴あきの有無が選べます。
こちらも一般的なマルチングですが、黒マルチとは逆に地温の上昇を抑える効果があります。また泥の跳ね返りを防止する目的でも利用出来ます。穴あきの有無が選べます。
透明マルチは保温効果が高いのが特徴。ただし雑草を抑制する効果がないので、低温期の種まきや苗の植え付け前の地温上昇目的で使用します。
シルバーマルチは地温が上昇しすぎることがないため夏場の使用がメインです。太陽光が反射するため害虫の飛来を防止する効果もあるマルチングです。
昼間に飛行する害虫は銀色や白色の反射光を嫌いますが、これは虫が水に落ちないように備わっている性質。シルバーマルチはこの性質を利用しています。
シルバーマルチは「アブラムシ」「アザミウマ」「ハモグリバエ」「ウリハムシ」を防除出来ます。
次のコンテンツ:トンネル栽培の目的とやり方