本文へスキップ

園芸用土の基本

ガーデニングでは「基本用土」と「改良用土」を混ぜ合わせて用土を作るのが基本です。野菜や観葉植物・花などに利用する園芸用土の種類と効果や使い方について詳しく解説します。

 はてなブックマークに追加


野菜の土作りの基本


Contents Menu

  1. 園芸用土の種類は?
  2. 基本用土とは?
  3. 改良用土とは?
  4. 野菜別の用土配合表
  5. 市販の園芸用土の選び方

園芸用土の種類は?

ガーデニングの土作りでは「基本用土」と「改良用土」を混ぜ合わせて作るのが基本です。

用土が痩せやすいプランター栽培(鉢植え)では、「基本用土」と「改良用土」を混ぜ合わせることで、通気性と水はけがよく肥料持ちの良い土作りができます。


基本用土とは?

基本用土は栽培用土を作る時に主となる土で、野菜を支えるためにある程度の重さが必要です。

基本用土の代表的な種類は、「赤玉土」「黒土」があります。


赤玉土(あかだまつち)

赤玉土(園芸用土)


関東ローム層の中層で取れる赤土を乾燥させて土粒の大きさに揃い分けたもの。

保水性・通気性・保肥性に優れていて家庭菜園では最もよく使われている基本用土です。

黒土(くろつち)

黒土(園芸用土)


黒土とは関東ローム層の表層土のことで、有機物を豊富に含み軟度の高い保水力のあるのが特徴です。

黒土は赤玉土に比べると通気性と排水性が悪いので、腐葉土などの改良用土を混ぜて使うのが基本です。


改良用土とは?

改良用土は基本用土に混ぜ合わせる土のことで代表的なものは、「腐葉土」「堆肥」「バーミキュライト」です。

改良用土には有機性と無機性のものがあります。

改良用土は配合の仕方によって用土の通気性・排水性・保肥性を調整することができるので、育てる野菜に合わせて配合を変えましょう。

腐葉土(ふようど)

腐葉土(改良用土)


広葉樹の落ち葉を発酵させたもので、保水性・通気性・保肥性に優れていて土質を良くする改良用土です。

完熟したもので、葉の形がないほどに細かいものが良質の腐葉土です。未完熟の堆肥は野菜の根を傷めてしまうので利用しないようにしましょう。

堆肥(たいひ)

堆肥(改良用土)


堆肥は動物(牛・鳥)のふんなどの有機物を発酵させたものです。

堆肥は肥料としても利用できますが、野菜を育てるほどの量はないので、別に肥料が必要です。堆肥も腐葉土同様に完熟したものを選ぶことがポイントです。

バーミキュライト

バーミキュライト(改良用土)


蛭石(ひるいし)を高熱処理したもので軽く保水性・通気性・保肥性が高い改良用土です。

腐葉土と同じような使い方ができます。バーミキュライトにアスベストなど毒性があるという噂がありますが、バーミキュライトは「雲母」や「緑泥石」で一般的な土壌鉱物です。

野菜別の用土配合表


プランター栽培では通気性・排水性・保肥性が良い赤玉土に改良用土をバランスよく混ぜ合わせて作るのが一般的です。

混ぜる割合は育てる野菜によって変わるので、以下の配合を参考にしながら用土をブレンドしましょう。


実もの野菜の用土の配合 葉もの野菜の用土の配合
根もの野菜の用土の配合

市販の園芸用土の選び方

土作りについて説明しましたが、内容が難しいと思った方は、最初から各植物に合わせてブレンドされた市販の園芸用土を利用すると簡単です。

園芸用土の選び方


市販の培養土は既にブレンドしてある土のことで、プランター栽培では手軽に利用できる便利なアイテムです。

培養土は種類がたくさんあるので迷うかもしれませんが、袋に書かれた表示を確認してみて下さい。育てたい野菜に合ったものが見つかります。

例えば、実野菜用と書かれていればキュウリやナスなどがよく育つように配合されたもの、葉野菜用ならコマツナやリーフレタスなどがよく育つように配合されたものになっています。


次のページでは畝の種類や畝の作り方(畝立て)について詳しく説明していきます。

NEXT:畝作り(畝の立て方)


ひとつ前のページに戻る

家庭菜園の基本知識

家庭菜園で簡単野菜作り!VegetablesBeginnersGuide



YouTube公式チャンネル

YouTubeの動画でも野菜の育て方や野菜作りのコツなどを分かりやすくご紹介しています。チャンネル登録おすすめです。