本文へスキップ

シカクマメの育て方

シカクマメは春が植え付け適期です。日当たりと水はけの良い土壌に1か所あたり2~3粒の種を深さ1cmでまいて、間引きせずに育てましょう。管理作業は、支柱立て・水やり・追肥・土寄せなどです。収穫までは約3.5か月です。

 はてなブックマークに追加


シカクマメの難易度と栽培のポイント


失敗なしでシカクマメを栽培しましょう

シカクマメの育て方を野菜栽培士が詳しく解説します。

種まき適期や苗の植え付け適期・収穫適期など栽培時期と土作り・種まき・苗作り・肥料の与え方・水やり方法・収穫までの栽培管理、病害虫対策など、画像と動画を使って丁寧に解説しています

Contents Menu

  1. シカクマメの栽培難易度と育て方のコツ
  2. 栽培時期
  3. 栽培前の準備プランター栽培用土土作り畝作り
  4. 種まき
  5. 間引き
  6. 苗の植え付け
  7. 栽培管理支柱立て弦の誘引脇芽取りと整枝水やり 追肥
  8. 収穫
  9. シカクマメの育て方まとめ
  10. 病害対策
  11. 害虫対策

シカクマメの栽培難易度と育て方のコツ

シカクマメの特徴と栽培のコツ


栽培難易度 ★★☆☆☆

シカクマメは熱帯アジア原産のマメ科の野菜です。漢字では「四角豆」と書きます。

冬になると自然と枯れてしまいますが、原産地のパプアニューギニアでは多年草です。保温すれば通年栽培も可能です。

シカクマメは最盛期の草丈は2~3mになるので、夏の緑のカーテンとしてもおすすめです。

シカクマメの名前の由来ですが、実を切った時の切り口が四角形であることからきています。


シカクマメは夏には実を収穫して楽しめ、秋になると芋を収穫できる一度で二度楽しめる実野菜です。莢だけでなく、つる先や地下茎も食べられるお得な野菜で、家庭菜園での人気が年々高まっています。

シカクマメは、ビタミンB・ビタミンC・鉄分・カルシウム・食物繊維などが豊富に含まれる健康野菜です。軽く塩ゆでしてサラダに使ったり、天ぷらにしたり、さまざまな料理に使うことができます。

シカクマメの栽培データ

科名 マメ科
別名 ウリズン・うりずん豆・トウサイ・ハネミササゲ・ウイングドビーンズ・シリョウトウなど
草丈 2~3m以上
連作障害 あり(4~5年)
適した場所 日がよく当たる風通しの良い場所
日当たり 🌞
土壌酸度 pH6.0~6.5
株間 40~60cm以上
畝幅 80~120cm
畝高 10cm前後(平畝)
発芽適温 25~30℃
生育適温 15~25℃
種まき時期 4月~5月
発芽日数 7日~10日
苗植え付け時期 4月~6月
収穫時期 種まきから約3.5か月

栽培時期

シカクマメは春に植える野菜です。種まき適期は3月~5月で、苗の植え付け適期は4月~6月です。収穫時期は8月上旬以降で、苗を植え付けてから約3か月ほどです。

栽培カレンダー

シカクマメの栽培カレンダー



シカクマメの栽培方法

シカクマメはプランター栽培でも露地栽培でも育てることができます。シカクマメ栽培の準備から収穫までの流れを丁寧に解説します。

栽培前に準備しておくこと

シカクマメの栽培を始める前にしておくことは、「道具と栽培用土の準備」栽培地の「土作り」「畝作り」などです。

シカクマメのプランター栽培


プランターの選び方

シカクマメを栽培するときのプランターサイズは、標準タイプ(60㎝程度)以上で深型ものがおすすめです。

シカクマメは長期間に渡り実と芋を収穫するので、根群を深く張らせるために深型のプランターが向いています。大型で深型の植木鉢なら1株植えも可能です。

用土の種類

シカクマメの土作り


シカクマメの用土は市販の実野菜用の用土を使いましょう。

一から土作りをするときの用土配合は、赤玉土6.5に対して腐葉土が2.5、それにバーミキュライト1を配合し、それに石灰(用土10ℓに対して10g)混ぜておきます。

植え付けの1週間前に元肥(化学肥料を用土10ℓに対して10~30g)を入れておくようにします。

シカクマメの栽培用プランター


シカクマメは、排水性の高い用土で育てることがポイントになります。多湿の環境下では病害が発生しやすくなるので注意しましょう。

シカクマメのプランター栽培では、鉢底石を入れて水はけをよくして、用土の量は鉢の8部目くらいまでにしておきます。

露地栽培の土作りと畝作り

シカクマメの露地栽培では、種まき(苗の植え付け)の2週間前までに土作りを終わらせましょう。


土作りのやり方

シカクマメに適した土壌酸度はpH6.0~6.5です。苦土石灰をを入れて酸度調整をしましょう。(pHを1.0上げるには石灰が1㎡あたり400g必要になります。)

植え付けの直前に石灰を入れると根を傷めてしまうので注意が必要です。

シカクマメの露地栽培では、植え付け2週間前に苦土石灰を100g/m²と堆肥2kg/m²を入れて耕しておきます。

畝作りのやり方

植え付けの1週間前に、化成肥料(15・15・15)を50g/m²を入れて幅120㎝高さ10㎝の畝を作っておきましょう。

露地栽培では用土をよく耕して畝を高めにして水はけを良くしておきましょう。畝間に水が溜まらないように、丁寧にならして水が流れ出るように勾配をつけておきます。


種まき

シカクマメの種は、直まきもポットまきも鳥の食害に遭いやすいので、不織布をかけたりビニルキャップを被せたりして、しっかりと対策しましょう。

シカクマメの種まき


シカクマメを種から育てる

シカクマメの種まきは日中の気温が20℃を超えるようになってからです。気温が低いときは保温してポットまきするかマルチングで地温を上げてから種をまきましょう。

気温が低い時期に種をまくと、発芽が遅れたり発芽しても霜にあたって苗が枯れてしまったりします。(もっと詳しく:シカクマメが発芽しない原因と対策

種まき適期

シカクマメの種まき適期は、ポットまきは3月下旬以降、直まきは4月下旬以降です。苗の植付けが5月以降になるように種まき時期を決定しましょう。

発芽適温

シカクマメの発芽適温は25~30℃です。発芽適温から大きく外れると発芽までの日数が遅れます。

発芽日数

シカクマメは種まきしてから7日から10日で発芽が始まります。(気温が低いときは発芽が遅れます。)

種をまく間隔(株間)

シカクマメを植える間隔ですが、プランター栽培では40㎝以上、露地栽培では60㎝以上確保しましょう。


種のまき方

シカクマメの種まき方法は、直まきとポットまきの2つの種まき方法があります。気温が高い時期は直まき、気温が低い時期や寒冷地ではポットまきがおすすめです。

ポットまきのやり方

ポットまきするとは、1か所あたりに種を3~4粒、深さ約10mmにまきましょう。

直まきのやり方

直まきでは1か所あたり3~4粒、深さ約10mmに種をまきます。


種まきのコツとヒント

・シカクマメはマルチングなどで地温を25~30℃に確保してやると発芽率と発芽後の苗の生育が良くなります。

・直まきで気温が低いときは、ホットキャップを被せたりトンネル掛けを行ったりして保温対策をしておきましょう。

・種をまいた後はたっぷりと水やりを行いましょう。発芽するまで水切れを起こさないようことが、上手に発芽させるポイントです。


間引き

間引きはタイミングよく行いましょう。苗が小さい段階で間引くと、途中で苗が枯れたり萎れたりしてしまったときに、種をまき直すことになってしまいます。

シカクマメの苗の間引き


間引きの時期(タイミング)

プランター栽培では、本葉が2~3枚になった頃に間引きを行います。露地栽培では本葉が3~4枚になったら間引きを行います。

苗の間引き方

生育のよい苗を1本だけ残して、後は全て間引きます。手で抜き取るか根が絡まっているときはハサミなどで地際で切り取ってしまいます。

間引きのコツとヒント

・間引きの時期が遅れると、苗が大きくなりすぎて間引きのときに絡まった根が切れてしまう原因になります。


苗の植え付け

初心者の方や少数株を育てる方は、植え付け前のシカクマメの幼苗を購入して育てると収穫まで簡単に辿り着けます。

シカクマメの苗の植え付け適期


植え付け適期

シカクマメは、5月以降が植え付け適期です。6月末までの植え付けなら収穫に間に合います。本葉が3~4枚になったら植え付けが可能です。

植え付け間隔(株間)

シカクマメを植える間隔ですが、プランター栽培では40㎝以上、露地栽培では60㎝以上確保しましょう。

苗の植え方

シカクマメの苗を植えるときは、根鉢より一回り大きい穴植えを掘っておき、ポットから根鉢を壊さないように取り出して穴の中におきます。

苗を植え付けた後は、手のひらで軽く株元を押さえて用土と根を密着させておきましょう。

苗を植え付ける間隔は、プランター栽培では30㎝以上、露地栽培では50㎝以上(畝間は100cm以上)確保して植え付けます。

苗を植え付けたら根付くまでの1週間はたっぷりと水やりを行いましょう。苗が根付くと新葉が伸び始めます。


シカクマメの栽培管理

支柱立て

シカクマメは草丈が2~3mにまで成長します。苗の生長が始まったら早めに支柱を立てておきましょう。

シカクマメの支柱の立て方


支柱の立て方とネットの張り方

露地栽培では、支柱は合掌式またはトンネル式が、収穫がしやすくおすすめです。プランター栽培ではあんどん式の支柱を使うと場所を取らないのでおすすめです。

シカクマメ栽培で使う支柱は長めもの(2m以上)を利用することしましょう。弦は複雑に絡まるので後から支柱を取り変えることは大変です。


シカクマメの支柱の立て方


ベランダ菜園やグリーンカーテンとしてシカクマメを育てる時はプランターの横に太めの支柱を立て網目10㎝ほどのネットを張って弦を絡ませる方法もあります。

プランター栽培ではつるが複雑に絡むと風通しが悪くなってしまいます。シカクマメは株元の風通しを良くすることが病害や害虫の予防・対策になります。


つるの誘引

シカクマメはつるを支柱に誘引しないと地面にどんどん拡がって生長してしまいます。狭いスペースで栽培するときは支柱を立ててネットを張り、上へと誘引していきましょう。

シカクマメの弦を誘引する


つるの誘引のやり方

シカクマメはつるが伸び始めたら、支柱を立ててネットを張り、弦と支柱とを紐で軽く結んでネットに誘引します。誘引は枝分かれするタイミングで行いましょう。

つるを放任で栽培すると分枝が多くなり、収穫量が減ったり1つ1つの莢が小さくなったり、品質低下の原因になります。


脇芽取りと整枝

シカクマメは放任でもかまいませんが、中心部分から伸びる主枝のみを伸ばして栽培すると省スペースで育てることができます。


放任栽培に比べて整枝する(途中で伸びる余分な脇芽を摘み取る)ことで果実数が調整され、養分と水分がしっかりと行き渡って充実した果実を収穫できます。

株元付近は風通しが悪くなって病害になったり害虫の住処になるので、定期的に整枝を行って風通しを良くしておきましょう。


水やり

シカクマメは水やりの頻度と与える量が多収穫のポイントです。成長具合に合わせて適度な水やりをしましょう。

シカクマメの水やり


水やりの頻度(タイミング)

シカクマメは乾燥に弱い野菜です。用土が乾いたタイミングでたっぷりと水やりを行いましょう。

1日に何回も与えるよりも、用土が乾燥したときにたっぷりと与える方がより効果的です。

1回あたりの水やり量

プランターで育てる時はプランターの底から水が滲み出るくらいたっぷりと与え、露地栽培では地中深くにしみこむようにたっぷりと与えます。

水やりの時間帯

水やりする時間帯は、朝は気温が上がり始める前、夕方は気温が下がり始める前がベストな時間帯です。

日が落ちてからの水やりは、夜間に気温が下がって低温多湿の環境になるため、極力控えるようにしましょう。


シカクマメの水やり回数


水やりのコツとヒント

・シカクマメは花に強く水や雨が当たると受粉がうまく行われず、実つきが悪くなります。水やりは株元を中心に丁寧に与えるのがポイントです。

・夏場以降は、水やりが不十分だと花が落ちやすくなります。開花が始まる夏場以降は水やりの回数を多めにしましょう。


追肥

シカクマメは元肥を中心に育てますが、花芽がつき始めたら生育の様子を見てタイミングよく追肥を行います。

シカクマメの追肥のタイミング


追肥の時期(タイミング)

プランター栽培など用土が軟弱な用土で栽培している時や生育が悪いときは、追肥を草丈が30㎝を超えた頃に施します。(生育が順調なときは追肥は控えます。)

2回目の追肥は花が咲き出した頃(苗の植え付けからだと60日経った頃)です。

果実をつけるときは膨大なエネルギーを必要とするので、落花が多いときや実の数がすくないときは追肥をしっかりと与えましょう。

1回あたりの追肥の量

1回あたりに与える追肥の量は化成肥料を一握り(約10~20g)です。株周辺にまき、用土と軽く混ぜて株元に寄せておきましょう。

他のマメ科に比べると肥料を好む方なので、株の生育具合を見て適量を与えることが収穫量を増やすポイントです。


シカクマメの実がならない


追肥のコツとヒント

・シカクマメは他のマメ科と同様に窒素肥料が多い肥料を与えるとつるボケして着果が悪くなります。葉やつるが多いと感じたときは追肥はストップします。

・元肥が強すぎて生育が良すぎる(草勢が強すぎる)ときは、主枝(中心の茎)を頂部で摘み取って側枝を伸ばして実を付けさせましょう。養分が分散されてつるボケ防止になります。


収穫

シカクマメはさやの収穫が終わる秋口になると、土を掘ってイモ(根っこ)の収穫も楽しめます。

シカクマメの収穫時期


収穫適期

シカクマメは開花してから約15日~20日で収穫適期になります。もっとも美味しい大きさは、莢の長さが10~15㎝です。

収穫適期を過ぎると莢が固くなって食味が落ちるので、莢が小さなうちに摘み採るのがポイントです。

収穫する時間帯

シカクマメを収穫する時間帯は朝方がおすすめ。野菜は朝から夕方にかけて光合成を行って糖分(甘み)を作りだし、夕方から夜間にかけて養分を果実に送るからです。

気温が高くなってから収穫したものは傷みが早くなります。

収穫方法

ハサミやナイフなどを使って莢の根元を切り取って収穫しましょう。

シカクマメは花や若い弦先も食べることができます。軽く塩茹でしてサラダにすればシャキシャキした歯ごたえを楽しめます。お浸しや天ぷらにしても美味しく食べられます。

最盛期になると次々と実を付けるシカクマメ。実をたくさんつけたままにすると、株が弱って収穫量が落ちてしまいます。

食べきれない分はさっと茹でて冷凍保存しておくことができます。


シカクマメのイモの収穫

シカクマメの芋の収穫時期


秋になって気温が下がると収穫は終わりです。株全体の葉が茶色く枯れ始めた頃になるとイモを収穫できます。

地際で茎を切り取って芋を掘り出してみましょう。

芋を収穫する時は夏場の莢の数を減らして株の勢いが衰えないようにしておきます。マメは食用にする以外は蕾の段階で摘み取ってしまうのがポイントです。

養分を行き渡らせるために莢の数を減らして、地中のイモを十分に太らせるようにしましょう。


害虫対策

シカクマメを栽培でよく見かける害虫は、アブラムシ類、ハダニ類、ハモグリバエ類、フキノメイガなどです。

シカクマメの害虫対策


シカクマメは大きくなってからは害虫の被害に遭いにくいのですが、苗が小さなときは大きな被害が出るので注意ましょう。

アブラムシ類、ハダニ類、ハモグリバエ類は数が少ないときは捕まえて、数が増えて手に負えなくなったら薬剤で駆除することも検討しましょう。

害虫は早期発見、早期対策が大切です。日々、株を観察して害虫の被害にあっていないかをCheckしましょう。


病害対策

シカクマメは梅雨の高温多湿の時期、夏場で乾燥が続く時期、秋口の雨が続く時期に病害が発生しやすくなります。

シカクマメの病害対策


シカクマメに発生しやすい病害は、「炭疽病」や「菌核病」などです。

これらの病害の対策は、株間をしっかり確保する、採光を良くして株元の通気性(風通し)を高める、通水性のよい土壌で育てるなどです。

病害が手に負えなくなったときは、薬剤を使うことも検討しましょう。


シカクマメの育て方まとめ

シカクマメは短日性の植物です。苗の植え付け時期が遅れると日に当たり過ぎて着果率が悪くなります。苗の植え付ける時期を守りましょう。

シカクマメの育て方まとめ


シカクマメの実が固くなるのは水分量が少ないことが原因です。花が咲く夏場以降は水切れを起こしやすいので、水やりをしっかりと行えば柔らかくて美味しい実になります。

シカクマメをはじめ豆類は根を深く張らせることが実成りを良くするコツです。

粘土質の固い土壌だと根が深く張れないので草丈が大きくなりません。苗を植え付ける前に畑をしっかりと耕してふかふかの用土に仕上げておきましょう。


ひとつ前のページに戻る

果菜類(実野菜)の種類と育て方

家庭菜園で簡単野菜作りVegetablesBeginnersguide!


YouTube公式チャンネル

YouTubeの動画でも野菜の育て方や野菜作りのコツなどを分かりやすくご紹介しています。チャンネル登録おすすめです。