ショウガ栽培で収穫までたどり着くには育て方のコツを知ることが成功への第一歩。初心者にも分かるように植え方から収穫までショウガの育て方を丁寧にレクチャー。ショウガの作り方はプランター栽培でも露地栽培でも簡単!家庭菜園で立派なショウガを育てましょう!
Contents Menu
・ショウガ栽培カレンダー
・ショウガ栽培成功のポイント
・おすすめの品種
・ショウガの植え方
・ショウガが発芽しない
・ショウガの水やり
・ショウガの追肥
・ショウガの収穫
・ショウガ育て方まとめ
・病害対策
・害虫対策
ショウガ栽培
難易度★★★☆☆
ショウガはショウガ科の野菜です。原産地はインドやマレーシアとされていますが、実は自生地ははっきりしていません。
日本へは古くから伝わっていて古事記にも波士加実(ショウガの古称)が登場しています。
春に種ショウガを植えると夏は葉ショウガ、秋以降は根ショウガが収穫できます。栽培期間は長めですが成長に合わせて味を味を楽しめるお得なベランダ菜園向け野菜です。
ショウガは収穫早期なら生食、収穫後期には香味に使える便利な万能野菜。
ショウガに含まれる栄養素はビタミンA・ビタミンB・ビタミンCの他、カリウム・カルシウム・マグネシウムなどのミネラル類が豊富です。
辛み成分のジンロゲンは血行を促進し発汗を促す効果があり代謝を高めてくれます。
その他にもショウガオールや香りの元のジンギレベン・シトロネラールなど消毒作用と解毒作用があり、生ものなどに添えられることが多いのはこのためです。
ショウガは冷奴や刺身の薬味としての他、煮魚の香味・ショウガ焼きなど料理のレパートリーはとても豊富。葉ショウガとして収穫すれば生で食べることも出来ます。
ショウガは高温・多日照・多湿を好む根野菜で、ベランダ菜園や露地栽培の空きスペースでも十分に栽培できる人気の野菜です。
ショウガの作り方はコツさえ分かれば簡単!ぜひショウガ栽培にチャレンジしてみましょう。
ショウガの植え付けは春植え(3月植え・4月植え・5月植え)が可能です。収穫時期は葉ショウガの収穫は7月中旬~8月下旬、根ショウガの収穫は10月上旬~11月上旬 です。
ショウガの植え付け時期ですが、寒いと種ショウガが腐ってしまうため、遅霜の心配がなくなった頃を目安とします。
ショウガを栽培する時のプランターサイズは標準サイズ(60㎝)のものを利用しましょう。
標準サイズのプランターでも3株ほどは植えることが出来ます。また、単株でショウガを育てる時は、10号以上の植木鉢でも十分に育てられます。
プランターや植木鉢で育てる時に用土をプランターの淵一杯まで入れてしまうと、株が大きくなってからのまし土が出来ません。
また乾燥防止の敷き藁を敷くスペースもなくなってしまいます。用土は6~7分目までにしておきましょう。
ショウガ栽培に使う用土は市販の培養土を使うとすぐに植え付けできるので便利です。
自分で用土を作る時は、赤玉土6:砂2:バーミキュライト3、これに石灰を用土10ℓ当たり10gと化学肥料を用土10ℓ当たり20gを混ぜ合わせたものを用意しましょう。
露地栽培でショウガを育てる時は、植え付けの2週間前に苦土石灰100g/㎡を畑にまいて耕しておきます。
植え付けの1週間前までに堆肥3㎏/㎡・化成肥料100g/㎡を全面散布して良く耕しておきましょう
ショウガは多湿を好むため畝は幅60㎝で高さ5~10㎝と低めの平畝が適しています。高畝だと用土が乾燥しやすくなってしまうためです。
ショウガは大きく分けると「小ショウガ」「中ショウガ」「大ショウガ」があります。小ショウガは辛みが強く大ショウガは辛みが弱いのが特徴、中ショウガはその中間の辛さです。
大ショウガは収穫までの期間が長く1株当たり800~1,000g収量があり、中ショウガは大ショウガよりも生育が早く1株で500~600g、小ショウガは更に生育が早いのですが1株で300~400gしか収量がありません。
どの種類を栽培するかは利用目的に合わせて選びましょう。葉ショウガや筆ショウガを収穫したい時は小ショウガや中ショウガを利用します。
4月下旬頃になると園芸店などで、ショウガの種いわゆる「種ショウガ」が販売されています。ショウガは種ではなくこの種ショウガから育てます。
種ショウガの苗を選ぶ時は、黄色が鮮やかで色つやが良く生き生きとして病害に掛かっていないものを選ぶようにしましょう。
種ショウガは畑に植えてから芽が出るまでは約2か月ほど掛かります。
シーズンになるとホームセンターや園芸店で発芽済みのポットも販売されています。初心者は発芽済みの種ショウガから育てるのが簡単でおすすめ。
ただし悪い苗を選んでしまうと土中で腐って芽が出ないので注意が必要です。傷がなく生き生きした芽が2~3本出ているものを選ぶようにしましょう。
4月下旬頃になると、ショウガの種いわゆる「種ショウガ」が販売されはじめます。
ショウガはどの品種を選んでも上手に育てられるので、目的に合わせて選ぶと良いでしょう。 根茎の小さい小ショウガはハジカミショウガとして、大根ショウガは根ショウガとして利用されています。
代表的な品種は生食が美味しい「三州」、辛みが強い「金時」、葉ショウガ用の「谷中」など。
楽天市場の種ショウガはこちら(クリック)
amazonの種ショウガはこちら(クリック)
ショウガの植え方ですが、ショウガは高温を好むため気温が十分に上がって(地温が15℃以上になって)から植えましょう。
寒いと種ショウガは発芽しません。遅霜の心配がなくなる頃までは植え付けないようにします。
ショウガを植え付ける株間ですが、小ショウガは狭く(20㎝間隔)大ショウガは広く(25~30㎝間隔)取ります。
プランターに植える時は用土を6分目まで入れたあと、20㎝間隔に並べ上から培養土を5~10㎝被せます。
露地栽培では深さ5㎝ほどの植え溝を掘り、芽を上向きにして土に差し込むようにして植えつけましょう。
深植えにならないようにすることが発芽率を上げるポイント。植えつけた後は用土に密着させるためにたっぷりと水やりをしましょう。
ショウガを植え付けるときは芽を3つほどつけて1つの種ショウガを50g程度の大きさに切り分けておきます。
切り分けた種ショウガは日光に2日ほど当ててから植えつけると発芽しやすくなります。
地温が低い(15℃以下)とショウガは発芽しません。地温が低いと土中で腐ってしまうからです。
畑に直接植えるときのショウガの発芽率を上げるには遅霜の心配がなくなるまでは植え付けないようにすることです。
気温が低い時期や寒冷地では発芽率が悪くなるため芽出しをしてから植えつけると良いでしょう。
畑や培養土を入れたプランターに芽を上に向けて種ショウガを10~15㎝間隔に並べて約5㎝覆土しておきます。
発芽するまでビニールなどをかけて保温してやると通常よりも発芽が早まります。
植え付け時期の地温が低い時は、直接畑に植えずに温かい場所でいったん芽出しをしてから植えると上手に育てることができます。
ショウガの芽出しはポリポットでも行えます。ポリポットに腐葉土を入れ種ショウガの芽を上を向けて植え付けましょう。
ときどき水やりをし、ビニルハウスの中で保温しながら育て、草丈が5~10㎝になるまでポットで育てます。ビニルハウスの代わりに透明の衣装ケースを使うのも良いでしょう。
芽が出た後はしばらくそのまま育て地温が十分に上がる頃に畑に植えつけましょう。
ショウガの水やりですが、種ショウガを植え付けてから芽が出るまでの間はたっぷりと水やりを行いましょう。
ショウガの水やりの頻度ですが、プランターの場合は朝と夕方の2回、露地栽培では2~3日に1回を目安とします。
ショウガは乾燥に極端に弱いので土の表面が乾かないように気をつけましょう。特に梅雨があけて以降夏場の乾燥機は水切れにならないように細心の注意を払います。
ショウガの追肥は肥大に欠かせないカリ分を含むものを与えましょう。
追肥のタイミングは発芽して草丈が15㎝になった頃と草丈が30~40㎝になった頃に与えます。それ以降は月に1回与えるようにしましょう。
ショウガの1回あたりの追肥の量ですが、露地栽培の場合は株元に化成肥料を30gほど追肥して土寄せします。
プランターでショウガを育てている場合は、株周辺の土に化成肥料を5gほど蒔いて、軽く混ぜて株元に土寄せしましょう。
水やりを兼ねて週に1回薄めた液肥を与えると生育が旺盛になります。
ショウガはまし土が重要です。まし土が足りないと根茎が太らず小さなショウガしか収穫できません。
草丈が30㎝を超え始めたら、まし土(土寄せ)をこまめに行いましょう。
またショウガの茎は大変折れやすいので、強風で地際で折れてしまうことが良くあります。そこから腐敗菌が二次的に侵入して生育不良の原因にも。
茎折れを防ぐために防風ネットを張るなどしましょう。
ショウガは乾燥を嫌うため、株元に敷き藁やもみ殻を敷いて乾燥防止対策をしましょう。
シルバーマルチでも代用できますが、ショウガは土寄せを頻繁に行うので後の手間を考えるとあまりおすすめできません。
ベランダ菜園でショウガを育てている時などは敷き藁が用意できないので、「ピートモス」をまし土代わりに使うと乾燥防止のマルチングと兼ねることが出来ます。種ショウガを植えたあとに被せて発芽までの乾燥を防ぎましょう。
また、ショウガは茎が弱いため風によって地際から茎が折れてしまうことが良くあります。マンションの高層階や風の強い場所で育てる時は、防風ネットを張るなどの風対策もしてやりましょう。
ショウガの収穫時期ですが、筆ショウガは6~7月頃、葉ショウガは7~8月頃、根ショウガは10~11月頃です。
収穫したての新鮮な筆ショウガと葉ショウガは生で食べることが出来ます。
収穫を長期間楽しむなら筆ショウガから収穫しましょう。筆ショウガは矢ショウガとも呼ばれ根の近くをかじって楽しみましょう。
茎葉が生い茂って塊茎が肥大し始めた頃が収穫適期。葉が3~5枚ほど開いたら新芽をかき取って収穫します。
新芽の出る量が少なくなったら収穫をやめ、秋に根ショウガを収穫しましょう。
筆ショウガの次は葉ショウガが楽しめます。葉ショウガとは7月~8月に新芽の株元につく新しい細いショウガのこと。
株元が赤くなって葉が7~8枚になり根が肥大し始めた頃が葉ショウガの収穫適期です。
葉ショウガは株ごと引き抜くか根ショウガとして育てる場合は必要な新芽だけを種ショウガが接する部分からハサミなどで切って収穫しましょう。
根ショウガとして収穫する時は、10月中旬頃まで栽培を続けます。9月下旬から10月下旬になって地上部の茎葉が黄化してきたときが収穫適期のサインです。
株元から20㎝ほど離れた位置にスコップを入れ根の下から株ごと持ちあげて収穫しましょう。
新ショウガは初霜が降りる前までに収穫した方が美味しく食べられますが、次の霜が降りる前後までは収穫を続けても大丈夫です。
植え付けに使った古い種ショウガは「ヒネショウガ」と呼ばれ、すりおろし用のショウガとして利用できます。
ショウガを育てるコツは上手に発芽させられるかどうかに掛かっています。植え付け適期を守り確実に発芽させましょう。
ショウガは15℃が生育の限界温度なので十分に気温が上がってから種ショウガを植えつけましょう。10℃を下回ると地上部は枯死してしまいます。
芽が出たあとの生育は旺盛なので土寄せを欠かさなければ、初心者でも収穫まで無事にたどり着けるはずです。
ショウガは多湿を好むので水やりをしっかりと行うことが大切ですが、水がたまるほど与えると生育が悪くなります。
一度に大量に与えるよりはこまめに適量を与えるようにしましょう。
ショウガに発生する病害は「根茎腐敗病」「モザイク病」「いもち病」「白星病」などです。
特に葉が黄化して悪臭を放つ根茎腐敗病に掛かると致命的です。万が一病害が発生した時は発病株と周辺の土を畑の外に持ち出して処分しましょう。
病害を防ぐためには連作を避ける。病原菌のついた種から発病することが多いので、種ショウガは無病の畑で採取したものを使うようにする。あと、土壌が必要以上に多湿にならないように心がけましょう。
ショウガに発生する害虫は「メイガ類」「アブラムシ類」「センチュウ類」「ヨトウムシ」などです。
株が大きくなってからは被害は深刻にはなりませんが、幼苗期に被害に遭うと苗が全滅することもあるので注意が必要です。
また、害虫の中にはアブラムシのようなウイルスを媒介するものや病原菌を媒介するセンチュウなどもいるので、害虫を発見した場合は早急に駆除・対策をしましょう。