根野菜(11品種)の育て方一覧です。育てやすい根野菜の代表格のダイコンやカブから、中上級者向けのジャガイモ、タマネギなど、家庭菜園におすすめ根菜類をご紹介します。
根野菜(ねやさい)は、その名前の通り根の部分を食べる野菜のことで、根菜類(こんさいるい)とも言います。
根野菜は育てるのが難しいというイメージをお持ちかもしれませんが、思っているより簡単に育てられる初心者におすすめの野菜です。
このページでは家庭菜園で育てられる根野菜の育て方一覧をまとめています。
各根野菜の詳細ページでは、土づくりから種のまき方や苗の植え付け方、追肥・水やり・病害対策など、収穫するまでに行う栽培管理の方法を詳しく説明しています。
家庭菜園で上手に根野菜を育てましょう!
根野菜は露地だけでなくプランターでも育てられます。自分のレベルに合った根野菜を選ぶことが成功のポイントです。育てやすい品種を見つけてチャレンジしましょう。
カブ | ゴボウ |
![]() |
|
アブラナ科 | キク科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★★☆ |
種まき:春と秋 | 種まき:春 |
収穫まで:2カ月 | 収穫まで:3.5カ月 |
種まきが短く失敗が少ないため難易度は低めです。収穫まで:が早いので、プランターで育てるのが楽しい初心者向けの根野菜です。 | ミニ品種なら底が深いプランターで栽培が可能。種まきは3月末~5月上旬で種を直播きします。栽培管理は容易なので難易度は普通です。 |
▷カブの育て方 | ▷ゴボウの育て方 |
サツマイモ | ジャガイモ |
![]() |
![]() |
ヒルガオ科 | ナス科 |
連作年限:1年 | 連作年限:3年 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★★☆ |
植え付け:春 | 植え付け:春と夏 |
収穫まで:4.5カ月 | 収穫まで:3.5カ月 |
土壌を選ばず乾燥にも強く育てやすいため難易度は低めです。植え付けまでは手間が必要ですが、その後は放任ですくすく育ちます。 | 種イモの植え付けは5月中旬~春中旬です。プランターでも育てられます。追肥もほとんど要らず丈夫な初心者向けの野菜です。 |
▷サツマイモの育て方 | ▷ジャガイモの育て方 |
ショウガ | ダイコン |
![]() |
|
ショウガ科 | アブラナ科 |
連作年限:3年 | 連作年限:2年 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★☆☆ |
植え付け:春と秋 | 種まき:春と夏 |
収穫まで:2カ月 | 収穫まで:2カ月 |
高温と多湿を好む根野菜です。日中の気温が25℃を超える4月以降が植え付け適期。取れたてなら生で食べることが出来るほど新鮮。 | 冷涼な気候を好みますが丈夫で土壌を選ばないため難易度は低め。品種が多く出回っているので色々作ってみるのも楽しいでしょう。 |
▷ショウガの育て方 | ▷ダイコンの育て方 |
テーブルビート | タマネギ |
![]() |
|
アカザ科 | ユリ科 |
連作年限:1年 | 連作年限:1年 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★★☆ |
種まき:春と夏 | 植え付け:秋 |
収穫まで:2カ月 | 収穫まで:3~6カ月 |
冷涼な気候を好み暑さには弱い根野菜です。種まきが長いので難易度は普通です。テーブルビートの味はほんのりと甘いのが特徴です。 | 地中に出来ますが根野菜の仲間です。保存期間が長く多くの料理に使える便利野菜。種まきは長いのですが育てやすく難易度は普通です。 |
▷テーブルビートの育て方 | ▷タマネギの育て方 |
ニンジン | ニンニク |
セリ科 | ネギ科 |
連作年限:1年 | 連作年限:1年 |
難易度 ★★★ | 難易度 ★★☆ |
種まき:春と夏 | 種まき:秋 |
収穫まで:3.5カ月 | 収穫まで:6か月 |
発芽させるのが難しく種まきが長いので難易度は普通です。耐寒性は高めですが暑さには弱いので、夏まきよりも春まきがおすすめ。 | 食用で売られているニンニクからでも育てられます。病害虫の被害も少なく手間もかかりませんが、種まきが長いため難易度は普通。 |
▷ニンジンの育て方 | ▷ニンニクの育て方 |
ラッカセイ | |
マメ科 | |
連作年限:2年 | |
難易度 ★★☆ | |
種まき:春 | |
収穫まで:約5カ月 | |
地中に実ができるマメ科の実野菜です。種まきが長いので難易度は普通。サヤごと乾燥させるとピーナッツとして楽しめます。 | |
▷ラッカセイの育て方 |
▷家庭菜園で簡単野菜作りVegetablesBeginnersGuide!