本文へスキップ

ダイコンの育て方

ダイコンの種まき適期や植え付け適期・収穫適期など栽培時期と土作り・種まき・苗作り・肥料の与え方・水やり方法・収穫までの栽培管理、病害虫対策など、野菜栽培士が画像と動画を使って丁寧に解説しています

ダイコンの育て方


Contents Menu

  1. ダイコンの難易度と栽培のポイント
  2. 栽培時期
  3. 育てやすい品種
  4. 栽培前の準備プランター栽培用土土作り畝作り
  5. 種まき
  6. 間引き
  7. 栽培管理土寄せ水やり追肥
  8. 収穫
  9. 病害対策
  10. 害虫対策
  11. ダイコンの育て方まとめ

動画で解説「ダイコンの育て方」

YouTubeでもダイコンの育て方を詳しく解説しています。テキストとセットで見るとより理解が深まるのでおすすめです。


ダイコンの難易度と栽培のポイント

栽培難易度★☆☆

ダイコンは春から秋が植え付け時期です。日当たりと水はけの良い場所に1か所あたり3~4粒の種をまきます。本葉が1~2枚の頃と5~6枚の頃に間引き1本立てにします。主な作業は土寄せ・水やり・追肥など。収穫までは約2か月です。

ダイコン(大根)の上手な育て方


ダイコンはアブラナ科の野菜で原産地は中央アジアです。日本の気候に合っていてやせた土地でも育つほど丈夫で育てやすく初心者向けです。

ダイコンは連作障害も少なく、同じ場所で続けて栽培ができるのでプランター栽培にはおすすめの根野菜です。

春まきと夏秋まき年2~3回の種まきが可能で、害虫対策をすれば、どのシーズンでも容易に栽培できます。害虫被害が少ないのは秋まきです。

ダイコンはポットからの移植が苦手なので、畑に直接種をまく直まきから育てましょう。

ダイコンに含まれる栄養価は、根にはビタミンC、カリウム、カルシウム、食物繊維などです。

葉にもビタミンC・E、βカロチン等を豊富に含むため、葉は捨てないで味噌汁の具にしたりお浸しにして美味しく食べてしまいましょう。

ダイコンの栽培データ

科名 アブラナ科
別名 スズシロ(清白)・蘿蔔
草丈 30~40cm
連作障害 少ない(1~2年)
適した場所 日がよく当たる風通しの良い場所
日当たり 🌞 or 🌤
土壌酸度 pH6.0~6.5
株間 20~25cm以上
畝幅 60~80cm
畝高 10~15cm(平畝)
発芽適温 15~25℃
生育適温 15~20℃
種まき時期 2月~5月・8月~10月
発芽日数 2日~3日
苗植え付け時期 種からのみ
収穫時期 種まきから約2か月

ダイコンには寄せ植えできるコンパニオンプランツがあります。相性の良い野菜を組み合わせれば、同じ場所でたくさんの野菜を育てることができます。(もっと詳しく:ダイコンと相性の良いコンパニオンプランツ


栽培時期

ダイコンは通年栽培が可能ですが。春どり(2月~3月まき)、初夏どり(4月~5月まき)、秋冬どり(8月~9月まき)が基本です。収穫は種まきから約2か月です。

ダイコン栽培カレンダー

ダイコン栽培カレンダー(種まき時期・収穫時期)




育てやすい品種

ダイコンで育てやすい品種は秋採りの青首ダイコンの「秋王」や葉を食用にできる「葉美人」が人気。低温期によく肥大してトウ立ちが遅い春ダイコン「天春」はベランダ菜園向けのダイコンです。


ダイコンの育てやすい品種


ダイコンは春まきと夏まきがありますが、種をまく時期に合った品種を選ぶことが大切です。

プランター向けの短根種には「三太郎」や「つくし春ダイコン」「切太ダイコン」などが病害に強く人気があります。

ダイコンは品種改良が進んでいて、基本的にどの品種を選んでもうまく育てられるので、使う料理や好みで選んで色んなダイコンを育てて楽しみましょう。


ダイコンの栽培方法

ダイコンは土作りが終わったら種まきをして、間引きながら少しずつ株の間隔を広げていきます。日々の管理は水やりと追肥が主な作業になります。ここから先はダイコンの栽培方法を具体的に説明していきます。

栽培前に準備すること

ダイコンの栽培を始める前にしておくことは、「道具と栽培用土の準備」栽培地の「土作り」「畝作り」などです。

ダイコンのプランター栽培

プランターの選び方

ダイコンを育てるときのプランターサイズは大型で深型のタイプ(深さ60cm以上)で栽培するのが理想的です。

土嚢袋や用土の袋や米袋などの丈夫な大きな袋でもダイコンの栽培は可能です。

その際は最低でも深さ40cm以上の袋を利用し底には排水用の穴をあけて利用しましょう。


栽培用土の種類

ダイコン栽培で使う用土


ダイコン栽培に使う用土は市販の培養土を利用するのが簡単です。

用土を自分で用意する時は、赤玉土6:砂2:バーミキュライト3、それに石灰を用土10ℓ当たり10gと化学肥料を用土10ℓ当たり20g混ぜ合わせた物を用土に使いましょう。

ダイコンの土作り


ダイコンをプランターで育てる時はプランターの底に鉢底石を敷くなど排水性を良くして起きます。

用土は小石などがあると幼苗期に根別れを起こす原因になるのでできる限り取り除いておくのがポイントです。

ダイコンは用土作りがポイントです。大きなダイコンを育てるために、肥沃な畑を目指しましょう。

ダイコン栽培のコツ


ダイコンは地中に小石や土の塊など固い障害物があると根が二つに分かれる「また根」という状態が発生してしまいます。

篩(ふるい)などを利用して土の粒を揃えておくと、ダイコンの「また根」を防ぐことができます。

露地栽培の土作りと畝作り

ダイコンの露地栽培では、種まき(苗の植え付け)の2週間前までに土作りを終わらせましょう。

ダイコンの土作りと畝作り


土作りのやり方

露地栽培でダイコンを育てる時は、種をまく2週間前までに石灰100g/㎡・堆肥2㎏/㎡・化成肥料100g/㎡を施してよく耕しておきます。

畝作りのやり方

ダイコン栽培に適した畝は、畝幅が60cm、高さが10cmの平畝です。露地栽培もプランター栽培も種まきの1週間前までには畝作りを完了させておきましょう。

ダイコンは根を深く張るので、用土は深く丁寧に耕すのが大きく育てるポイントです。


種まき

ダイコンは筋まきと点まきができます。露地栽培や間引き菜を収穫しながら育てるときは筋まきが向きます。筋まきは1cm間隔で、点まきは20cm~25cm間隔で種をまきましょう。

ダイコンの種まき(種から育てる)


ダイコンを種から育てる

ダイコンは露地栽培や間引き菜を収穫しながら育てるときは筋まき、点まきはプランター栽培や間引きの手間を掛けたくないときにおすすめの種まき方法です。

種まき時期

ダイコンは品種にもよりますが、春まき(2月~5月)と夏まき(8月~9月)ができます。

発芽適温

ダイコンの発芽に適した温度は15~25℃です。

発芽日数

ダイコンは発芽適温内だと種をまいてから2~3日ほどで発芽が始まります。気温や湿度などによって日数は変化します。(参考:ダイコンの種が発芽しない原因と対策


種のまき方

ダイコンの点まきですが、瓶や缶の底で深さ1cmほどのくぼみをつけてまき穴を作り1か所あたり4~5粒の種をまきます。株間は20~25cm確保しましょう。

ダイコンを筋まきするときは、条間を10~15cm確保して棒などを使って深さ5~10㎜のまき溝をつけて10㎜間隔で種をまきましょう。

ダイコンの種のまき方


種まき後にすること

ダイコンの種をまいた後はたっぷりと水やりをします。

ダイコンは発芽するまでの期間はこまめに水やりを行い、芽が出るまでは用土の表面が極度に乾燥しないようにしましょう。

水の勢いが強いと種が表面に浮き出てしまうので、ハス口(水が出る網目の部分)が細かなものを使って、丁寧に水やりをするのがポイントです。

種まきのコツとヒント

ダイコンは種が小さくバラまきをしたくなりますが、苗を間引く時や追肥の際に手間がかかるのでおすすめできません。

種をまいた後に用土をかぶせますが、覆土は1cm以下(種の3倍程度)にして覆土したら軽く手で押さえて種と土を密着させておきます。

軽く抑えることでダイコンの種が水やりで流れ出るのも防ぐことができます。


間引き

ダイコンの間引きは根の部分を太らせるために大切な作業となります。タイミングよく行いましょう。1回目の間引きは発芽が揃った頃、2回目以降は種のまき方で間引き時期が変わります。

ダイコンの間引き


間引きの時期(タイミング)

ダイコンを筋まきしたときは、発芽が揃った頃が1回目の間引きのタイミングで、本葉が1~2枚に成長した時に2回目の間引きのタイミングです。

ダイコンは本葉が5~6枚になったら最後の間引きをして1本立てにします。

点まきの場合は発芽が揃った頃に生育の良いものを2~3本残して他の株はすべて間引いてしまいましょう。

苗の間引き方

間引く株の根元を手で押さえて、残す株の根を傷つけないように丁寧に引き抜きます。

がっちりと根付いているときや苗が密集して根が絡まっているときは、無理に手で抜き取らずにハサミで根元を切ってもかまいません。

ダイコンの間引きのタイミング(間引きの時期)


間引きのコツとヒント

1回目の間引きでは形の良いものを残し、子葉が畝に対して直角に生えているものも抜いてしまいます。

この理由は子葉と同じ向きに養分を吸収する側根が生えているため、残した株の根が伸びやすくなるからです。

2回目の間引きでは、葉が斜め上方向に立っておらず開帳気味のもの、葉の勢いが強く黄色が濃いものを優先して抜き取ってしまいます。

この理由は真っすぐ根が伸びていないダイコンは他の株より葉の勢いが良くなります。それらを抜き取ることで形のよいものが残せます。

ダイコンの間引き方


ダイコンは本葉が5~6枚になったら1本立てにします。この時期の間引きが遅れると根の生長に影響が出るのでタイミングよく間引きを行いましょう。


ダイコンの栽培管理

土寄せ(まし土)

強い雨が降ったときや水やりを続けていると株元の周辺の用土が流れてしまいます。苗の倒れや露出した根を傷める原因となるので土寄せをしっかりと行いましょう。

ダイコンの土寄せ


土寄せの時期(タイミング)

ダイコンの土寄せ(プランターではまし土)は株元の茎の部分が長くなってきたときや追肥のタイミングに合わせて、収穫までに2~3回ほど行いましょう。

土寄せのやり方

土寄せのやり方ですが、株周囲の用土の表面を軽くほぐして株元に寄せて手のひらで軽く押さえておきます。プランター栽培では新しい用土を足しておきます。


 水やり

ダイコンは多湿を嫌うため、気温が上がり始める前に水やりを行います。生長に合わせて水やりの量を変えます。発芽するまでは水切れに注意しましょう。

ダイコンの水やりの頻度と与える量


水やりの頻度と回数

ダイコンの種をまいた後は、発芽するまでの4日~5日間は水を切らさないようにしましょう。表面が乾いたらその都度水やりをします。

芽が出てからは毎日1回は用土の表面が乾いてきたらたっぷりと与えるようにしましょう。

水やりする時間帯

ダイコンは多湿を嫌うので暖かい日中に水やりを行います。夕方以降に水やりを行うと病害に掛かりやすくなるので注意が必要です。

1回あたりの水やりの量

プランター栽培では鉢底から染み出るくらいたっぷりと与え、露地栽培では1株あたり2~2.5Lが目安です。表面だけでなく用土の中に染み込むまで与えましょう。


追肥

ダイコンは根が太るまでにいかに茎葉を大きくできるかがポイントです。収穫までに数回、化成肥料を株もとにまいて表面の用土と軽く混ぜ合わせて株もとに寄せておきましょう。

ダイコンの追肥


ダイコンは根が張るまでに茎葉を大きくすることが根を太らせるポイントです。追肥の時期と与える量が大切です。

追肥の時期(タイミング)

1回目の追肥は2回目の間引きのあとに行い、2回目の追肥は、3回目の間引きのあとに行います。

1回あたりの追肥の量

化成肥料を1株当たり3~5g程度、株もとにまいて表面の用土と軽く混ぜ合わせて株もとに寄せておきます。

露地栽培では畝に沿って20~30g/㎡の化成肥料を施して表面の用土と軽く混ぜてから株元に寄せておきましょう。

ダイコンはまっすぐ根を伸ばすため、与えた肥料が株元から離れていると無駄が多くなってしまいます。

堆肥や腐葉土など大きな有機肥料は、根が伸びるときに障害になり、変形やまた根の原因になるのでおすすめしません。

ダイコンの追肥の量


追肥のコツとヒント

ダイコンは多肥性の野菜です。収穫までの期間に肥料切れを起こさないことが大きく育てるためのポイントです。

生育が急速になると肥料の吸収が活発になります。この時期の肥料切れは根が肥大に影響して味も落ちます。

ダイコン栽培では追肥のタイミング逃さず、肥料切れを起こさないように育てることがポイントです。


ダイコンの収穫

ダイコンの収穫時期は用土から首の部分が出て、その首の太さが6~7cmになった頃です。育ちの良いものから茎の根元と首元を掴んで一気に引き抜くように収穫しましょう。

ダイコンの収穫時期と収穫方法


ダイコンの収穫までの日数は植える時期や品種によって様々ですので、育てている品種の収穫時期をしっかり確認するようにしましょう。

収穫時期

ダイコンは種まきから早生種で50日、中生種で60日、晩生種で70日以上です。品種や栽培時期によって収穫までの期間が変わるので、種まき前に確認しておきましょう。

見た目で収穫時期を判断する

収穫時期の目安は用土から首の部分が出て、その首の太さが6~7cmになった頃です。

ダイコンの収穫方法


収穫方法

ダイコンの収穫方法ですが、育ちの良いものから茎の根元と首元を掴んで一気に引き抜くように収穫しましょう。

根の長い品種は無理に引き抜くと折れることがあります。周囲の土をスコップなどでほぐしてから引き抜くと上手に引き抜くことができます。

収穫する時間帯

通常は気温の低い午前中に行います。ただし厳寒期で中根部が凍結している場合は剝皮(はくひ)が起こるため午後に収穫するようにしましょう。


ダイコンの収穫時期と保存方法


収穫のコツとヒント

ダイコンは霜が降り葉が枯れる頃になっても収穫せずに放っておくと傷んでしまいます。

ダイコンは収穫のタイミングが遅れると「す」が入って食感が落ちます。収穫適期を逃さないようにしましょう。

すが入っているかどうかは外葉を千切ってみて葉柄の断面に空洞ができているかどうかで判断できます。

保存方法

ダイコンは葉を切り落として新聞紙で包み、夏場は冷蔵庫で冬場は冷暗所で保存しましょう。葉が付いていると根の養分と水分が葉に取られて味が落ちてしまいます。

ダイコンは畑で貯蔵することもできます。

ダイコンの首が埋まるように土寄せし、抜いて埋める場合は傷んだ葉を全て取り除き葉だけを出して斜めに埋め直しておきます。翌年の2月頃まで貯蔵できます。


病害対策

ダイコンに発生しやすい病害はべと病・斑点細菌病・横縞症です。病害の原因は多湿によるものが殆どです。

ダイコンの病害対策


ダイコンの病害を防ぐ方法は、日当たりのよい場所で育てること水やりをし過ぎないこと、同じ場所での連作を避けることです。

露地でダイコンを育てるときは少し高畝で栽培するのも病害の発生を抑える効果があります。尚、プランターの場合は鉢底石などを敷き詰めて水はけを良くしておきましょう。


害虫対策

ダイコンは春から秋にかけて害虫の発生が多くなります。トンネル掛けは害虫を軽減する有効な手段です。春は保温も兼ねてビニルのトンネル掛け、夏以降は寒冷紗のトンネル掛けをしましょう。

ダイコンに発生する害虫とダイコンの害虫対策


ダイコンは春から秋にかけて害虫の発生が多くなり、栽培が難しい時期です。早期発見、早期除去を心掛けてしっかりと害虫対策をしましょう。

ダイコンに発生しやすい害虫

ダイコン栽培でよく見かける害虫の種類は、コナガ、アオムシ、アブラムシ類、キスジノミハムシなどです。

害虫の駆除と対策

種まき後のトンネル掛けは害虫の飛来を大幅に軽減する有効な手段になります。春まきは保温も兼ねてビニルのトンネル掛け、夏以降は寒冷紗のトンネル掛けをしましょう。

厄介な害虫がキスジノミハムシで、幼虫が根の部分に被害を加えます。成虫を発見したら卵を産み付ける前に早めに駆除しましょう。幼虫は粒剤で土壌処理を行うしか駆除方法がありません。

ニンジンレタスはダイコンに集まる害虫を退避させる効果があるので、混植すると害虫予防になります。


ダイコンの育て方まとめ

ダイコンの根は地中深くまで伸びるので、有機質をたっぷり富んだ、通気性と排水性、それに保水性に優れた土壌で育てると大きなダイコンが育ちます。

ダイコンの上手な育て方まとめ


用土の中に地中障害物(石、木の根)や、未熟な有機物(未収穫の根野菜)などがあるとダイコンの根が分かれてしまうので注意しましょう。

ダイコンの発芽と生育の適温は17~20℃です。花芽の分化は13℃以下になると発生し、脱春化は日中の気温が25℃以上になると発生します。(参考:ダイコン栽培のトラブル集


 はてなブックマークに追加

ひとつ前のページに戻る

根菜類(根野菜)の育て方一覧

家庭菜園で簡単野菜作りVegetablesBeginnersGuide!


YouTube公式チャンネル

YouTubeの動画でも野菜の育て方や野菜作りのコツなどを分かりやすくご紹介しています。チャンネル登録おすすめです。