ダイコンが発芽しない原因と対策を野菜栽培士が分かりやすく解説します。ダイコンの発芽率を上げるには?ダイコンの芽が出ない時の対処法は?
ダイコンの発芽率を上げるには?ダイコンの芽が出ない時の対処法は?
種まきの時期が間違っている
ダイコンの種まきは春と秋で、気温が15~25℃の範囲が発芽に適した温度です。
種をまく時期の気温が適正でも発芽してから収穫までの気温が低すぎたり高すぎると発芽しないことがあります。
低温には強いので発芽が遅れますが、気温が30℃を超えると発芽率が一気に下がります。
用土が極度に乾燥している
ダイコンは発芽までに用土が極度に乾燥すると発芽率が下がります。発芽するまでは用土が乾燥する前にたっぷりと水やりをしましょう。
特に夏まきでは種まいてから水やりしたら極度の乾燥状態は厳禁です。乾燥が続くと種が死んでしまいます。
土を被せすぎている
種の上に用土を被せすぎたり、種を深くまき過ぎたりしていませんか。
ダイコンは深まきすると、種が腐ったり通気性が悪くなり酸素不足で種が死んでしまいます。種をまく深さは種の直径の2~3倍が目安です。
土壌酸度が適正でない
ダイコンに適した土壌酸度になっていますか。
酸性やアルカリ性に偏った土壌に弱いので、pHが6.0未満であったり6.5を超えると発芽率が悪くなります。発芽しても萎れるときも同様です。
土壌のpHが6.0~6.5の範囲になっているかを確認してから種をまきましょう。
温度(気温)が適正でない
ダイコンは発芽できる温度でないとうまく種が発芽しません。発芽適温内になるよう温度管理をしっかりと行うことが上手く発芽させるポイントです。
春まきの場合は保温して温度を上げる工夫、夏まきでは温度を下げる工夫をしましょう。
気温が低い時期はビニルハウスやトンネル掛けで保温を行う、気温が高い時期は反日蔭で発芽させたり、育苗箱を高床にして風通しをよくしたりすると温度を下げることができます。
ダイコンの種は発芽率が低め。要点をまとめると、「水の量」「温度の管理」「日照量の管理」です。
発芽までは水やりをこまめに行い、適正内の気温になるよう日当たりを調整することが上手に発芽させるポイントです。
少し手間が掛かりますが「芽出しまき」という発芽率が良くなる種まき方法があります。
種を吸水させたあと、湿らせたガーゼや綿の上に種を置きます。日の当たらない場所または冷蔵庫の野菜室で1~3日置くと芽を出てきます。
根の長さが1~2mmになったら種をまくだけの簡単な方法ですので試してみましょう。
ダイコンは種をまいた後に乾燥状態が続くと種が死んでしまいます。発芽するまではこまめに水やりをしましょう。
日中が留守がちでこまめな水やりが出来ないときは、濡れた不織布や新聞紙・キッチンペーパーなどをかけておく方法もおすすめです。
発芽したらすぐに取り除くようにしましょう。