玉レタス栽培で収穫までたどり着くには育て方のコツを知ることが成功への第一歩。初心者にも分かるように植え方から収穫まで玉レタスの育て方を丁寧にレクチャー。玉レタスの作り方はプランターでも露地でも簡単!家庭菜園で立派な玉レタスを育てましょう!
Contents Menu
・玉レタスの育て方
・玉レタスの栽培カレンダー
・玉レタス栽培コツとポイント
・玉レタスの種まき
・玉レタスの苗の植え付け
・玉レタスが結球しない原因
・水やりのタイミング
・玉レタス追肥時期
・玉レタスの収穫時期
・玉レタス育て方まとめ
・玉レタスの害虫対策
・玉レタスの病害対策
玉レタス栽培
難易度★★★☆☆
玉レタスは結球レタスとも呼ばれています。玉レタスは冷涼な気候を好むので春と夏に栽培出来ますが、初心者は気温が下がっていく秋植えがお勧めです。
玉レタスの栄養価は含まれる量は少なめですが、様々な栄養素をバランス良く含んでいる野菜で、β-カロチン、ビタミンC、E、カルシウム、鉄、カリウム、食物繊維などが含まれています。
玉レタスは玉レタスに比べて難しいというイメージがあるかも知れませんが、実は玉レタス同様に簡単に育てられる野菜なのです。特に秋から育てる場合は上手に結球するので、初めて玉レタスにチャレンジする方は秋から種を蒔いて育てるようにしましょう
玉レタスを育てるときのプランターサイズは小型(20㎝~40㎝)または、標準タイプ(60㎝~65㎝)を利用します。
玉レタスは根を浅く張る性質の為、浅型のプランターで構いません。
玉レタスの栽培に適した用土は市販の培養土を利用するのが簡単ですが、自分で作る時は
赤玉土7:腐葉土2.5:バーミキュライト0.5
それに石灰を用土10ℓ当たり10~20gと化学肥料を用土10ℓ当たり10~20g混ぜ合わせた物を使います。
玉レタスは多湿を嫌いますのでプランター底には水はけを良くするために、赤玉土を底が見えない程度敷き詰めてやります。
その上はウォータースペースを残してプランターの8分目まで培養土を入れましょう。
玉レタスは丸型の結球種(クリスプヘッド)、やや丸型の半結球種(バターヘッド、コスなど)に分かれます。
春どりは「サリナス」「グレイトレイクス」、夏秋どりは「サリナス」「フルトン」、冬どりは「サリナス」「グレイトレイクス」。
初心者は種まきから収穫期間が短く病害虫の心配が少ない早生品種を選ぶと良いでしょう。
楽天市場の人気の玉レタスの種はこちら(クリック)
Amazonの玉レタスの種一覧はこちら(クリック)
種から植える時は玉レタスの発芽適温が18~23℃なので温度管理に気をつけましょう。玉レタスは気温が高いと発芽しません。
気温が高い時期に植える時は種を半日ほど水に浸けて吸水させてから、ポリ容器などに湿らせたペーパータオルを敷き、その上に種子を広げふたをしておきます。2~3日間ほど冷蔵庫に入れて低温処理をすると発芽が促進されます。
夏植えのレタスの種は休眠状態になっているため、催芽処理を行います。催芽処理の仕方は
1.種をガーゼに包んで一昼夜水に浸ける
2.水気を軽くきりガーゼごとラップで包み冷蔵庫に48時間冷やす
3.種から白色の根が出たら種をまく
種子は1か所あたり4~5粒撒いて薄く土を被せます。
芽が伸びてくるまでは乾燥と気温の上昇を抑えるために新聞紙などで覆っておきましょう。
芽が出て本葉1~2枚の頃に成長の良い苗以外は間引いて一本立とします。間引いた苗もおいしく頂くことが出来ますよ。
玉レタスは丸型の結球種(クリスプヘッド)、やや丸型の半結球種(バターヘッド、コスなど)に分かれます。
種から植えるときは直播きでも良いのですが、ポッドで育てて植え替えすると後の間引きがなくて管理が楽になります。
玉レタスは種からも植えられますが、植える株数が少ない時や初心者の方は市販の苗から育てる方が良いでしょう。
苗を購入する際は、本葉が4~5枚で葉の艶が良く葉先が萎れていない元気なものを選ぶのがコツです。アオムシなどの幼虫や卵が付いている苗や害虫の食害跡がある苗も避けましょう。
玉レタスの植え方ですが、培養土を6分目までにしておいてポットから出した苗をプランターに並べてから苗の周りに土を入れるようにします。
植え付けた後はプランターをゆすり土を落ち着かせ株元を軽く押さえておきましょう。玉レタスは苗を深く植えすぎると結球が大きくならないので注意しましょう。
植付けの間隔は大きくなっても太陽光が万遍なく当たるようにプランター栽培では、隣の株とは15㎝以上、露地栽培では25㎝以上は確保できるように植え付けしましょう。
隣接して植えすぎると日当たりが悪くなったり害虫の棲家になったりしてしまいます。
苗が小さいうちは、苗が倒れないようにジョウロの水を手に受けて株と株の間に水をかけるのが玉レタスを上手に育てるポイント。
幼苗の時は少し多めに水やりし、結球する頃からは水やりは土が乾いた時にのみ行います。
玉レタスは水を与えすぎると根腐病などの根が腐る病気に掛かりやすくなるので注意が必要です。苗を植えてから2週間ほど(苗が根付くまで)はたっぷりと水を与えますが、それ以外は少し乾燥気味で育てると味の良い玉レタスが育てられます。
苗が根付くとグングン成長を始めます。
玉レタスは他のレタスに比べると生育期間が長いので、元肥(堆肥か化成肥料)をしっかり与えて、必要に応じて追肥を行うことで大きな玉レタスを収穫できます。
追肥は苗を植えてから葉が伸び始める2週間後ぐらいから2週間おきに、コンテナ全体に化成肥料を10g程度施してやりましょう。
特に結球が始まる頃は最も肥料を必要とする時期なので、この時期は忘れずに追肥を施しておきましょう。
プランターで育てる玉レタスは玉の形が悪くなってしまうことがよくあります。その原因は高温と日照時間が原因です。
高温で日照量が多いと花芽が出来てトウ立ちしてしようとするのです。
太陽光だけでなく外灯や部屋の明かりでもトウ立ちするのでベランダで育てる時は人工的な光にも注意が必要です。
形は違っても味は同じなのであまり気にする必要はないかも知れませんが、市販の玉レタスのような形の良いレタスにするためには適期に苗を植えることと適温・適光量が保てる場所にプランターを置く事がポイントです。
日当たりのよい場所で育てると、植え付けてから50~60日後が玉レタスの収穫の最適期になります。
玉レタスを収穫する時は地際からナイフで株元を切り取りましょう。
収穫適期の判断の仕方ですが、結球した玉を手で押してみて固く締まっていたら収穫のタイミングです。
完全に結球してしまうと苦みが出てしまいますので、8割程度結球した頃に収穫するようにしましょう。
収穫する際に切り口が濡れてしまうと収穫後のレタスが腐りやすくなるので、雨の日の収穫は出来る限り避けるようにしましょう。
ちなみに玉レタスの切り口から出る白い汁は新鮮さの証なんですよ。時間がたって鮮度が落ちた玉レタスは切り口が赤くなってしまいます。
玉レタスは日当たりのよい場所で育てると早く収穫できますが、夜間の照明が当たりすぎるトウ立ちしてしまい結球しにくくなります。
ベランダで育てる時は室内の照明や外灯の光が当たらない場所に移動させましょう。
水やりは土が乾いた時にやる程度で十分です。肥料は元肥の堆肥や化成肥料だけでも十分育ちますが、結球を大きく丸くするには2週間おきに追肥を与えると上手に育てられます。
幼苗の時代に葉を大きくする事が結球を大きくするコツです。幼苗の時に液肥を混ぜたものを水やり代わりに与えるようにするとします。
レタスは高原野菜と呼ばれている野菜で冷涼な気候で良く育つ野菜です。種は気温が25度以上だと発芽しないので、春と秋の気温が25度以下の日を選んで種をまくのがポイントです。
玉レタスは春まきと夏まきが出来ますが、夏まきの時は休眠している種を冷蔵庫で冷やして休眠打破してから撒くのが上手く発芽させるポイントです。気温が21℃を超える時期は注意しましょう。
玉レタスには連作障害があるので同じところに植えるときは最低でも2年以上は作付けしないようにします。連作をすると病気が発生しやすくなります。
玉レタスは肥料が足りないと葉が巻かないことがあるので元肥は多めに与えておきましょう。
レタスの病気の種類は、べと病、菌核病、軟腐病、灰色かび病などがあります。
玉レタスは冷涼な気候を好み多湿を嫌う性質があります。根を浅く張るので排水をよくすることが病気にかからないための最大のポイントです。
高温多湿の環境が続くと腐敗することが多くなります。連作すると障害が発生しやすくなるため、キク科以外の野菜と輪作しましょう。(参考:野菜の病害対策)
玉レタスに発生しやすい害虫は「オオタバコガ」「カブラヤガ」「センチュウ類」「ネキリムシ」「ヨトウムシ」などです。
特にネキリムシ類の被害は甚大です。発見したら被害を受けた株付近の土を掘って害虫を早期に駆除するようにしましょう。
春まきは外注の被害を受けやすいため、マルチ栽培を行うと害虫を防ぐことが出来ます。(参考:野菜の害虫対策)