玉レタスの発芽率を上げるには?玉レタスの芽が出ない時の対処法は?玉レタスの種が発芽しない原因と対策を野菜栽培士が分かりやすく解説します。
玉レタスの発芽しないときは?種をまいても芽が出ない時のチェックポイントを詳しく解説します。
種まきの時期が間違っている
玉レタスは耐暑性がなく冷涼な気候を好む野菜です。気温が15~20℃が発芽に適した気温です。
種をまく時期の気温が適正でも、発芽してから収穫までの気温が低すぎたり高すぎると発芽してから萎れることがあります。
水やり量が少ない
玉レタスは種まきから発芽するまでの間は用土が乾燥しないように水やりをこまめに行いましょう。種まき後に一度吸水してから、極度に乾燥状態が続くと種が死んでしまいます。
休眠期間が終わっていない
玉レタスは気温が高い時期は休眠期間に入っています。休眠期間中の種はほとんど発芽しません。催芽処理を行ってから種をまきましょう。
種を深くまいている
種の上に用土を被せすぎていませんか。種を深くまいていませんか。玉レタスは好光性種子で発芽には光が必要です。光量不足だと発芽率が悪くなります。
また種をまく位置が深すぎると酸素不足で種が死んでしまいます。種をまく深さは5㎜以下が目安です。
種の寿命がきている
玉レタスの種はやや短命で通常で約2年、最長でも約4年です。年数が経つにつれ発芽率も下がります。(種の保存状態が悪いと1年持ちません。)
玉レタスの種はまいた後の乾燥が苦手です。種まき時期の気温が高いときは、直まきではなく温度や水の管理がしやすいポットまきをしてみましょう。
玉レタスは種を浅くまくため乾燥しやすくなります。種まきから発芽までに、乾燥が長く続くと種は死んでしまいます。発芽するまで水切れに注意しましょう。
こまめに水やりが出来ないときは、濡れた不織布や・キッチンペーパーなどを被せておく方法もおすすめです。
春と秋は一昼夜、水に浸けてから種をまくと発芽が揃いやすくなります。
トレーに濡れたティッシュペーパーやガーゼを敷いてその上に種を置きます。2~3日すると発芽が始まります。根を出してから種をまくと失敗が少なくなります。
高温期(夏まき)は玉レタスの種が休眠状態になっているため、以下の方法で催芽処理を行ってから種をまくと、発芽が揃いやすくなります。
気温が高い時期は玉レタスの種は休眠しているので、冷蔵庫で低温に当てて休眠打破しましょう。
▷家庭菜園で簡単野菜作りVegetableBeginnersGuide