本文へスキップ

シュンギクの育て方

シュンギクは春と秋が栽培時期で収穫まで2か月です。1㎝間隔で深さ5mm程度に種をまき、発芽後は本葉が触れ合うタイミングで間引きをしながら育てましょう。収穫までの作業は水やり・追肥・土寄せなどです。

 はてなブックマークに追加

シュンギクの栽培方法と育て方のコツ


シュンギク栽培の流れ

  1. シュンギクの栽培難易度と育て方のポイント
  2. シュンギクの栽培時期は?
  3. 育てやすい品種は?
  4. 栽培前に準備しておくこと
  5. 露地栽培の土作りと畝作り
  6. シュンギクの種まき
  7. 間引き
  8. 苗の植え付け
  9. シュンギクの栽培管理土寄せ水やり 追肥
  10. シュンギクの収穫
  11. 病気対策
  12. 害虫対策

シュンギク栽培の難易度と育て方のポイント

栽培難易度 ★★★☆☆

シュンギクは種まきから収穫までの期間が短く栽培管理も少ないので、初心者の方やプランター栽培の方でも安心して栽培できる難易度の低い葉野菜です。

シュンギクの栽培の難易度と育て方のポイント


シュンギクはヨーロッパ原産のキク科の野菜で冷涼な気候を好みます。高温期や梅雨どきは害虫や病害の被害が出やすいので、その時期を外して栽培すると失敗が少なくなります。

関東では中葉種、関西では大葉種が人気です。

シュンギクは春に花を咲かせ花や葉が菊に似ていることが名前の由来で、漢字では「春菊」と書きます。原産地のヨーロッパでは日本と違って観賞用として栽培されています。

低温に当たるとトウ立ちする性質があるので、春まき品種は株ごと抜き取りますが、秋まき品種は脇芽を摘み取って春先まで収穫を楽しむこともできます。

シュンギクは特有の香りがあり、ビタミンB2・ビタミンC・カロチンなどのビタミン類の他、カルシウム・カリウムなどのミネラルが豊富に含まれた健康野菜です。

シュンギクの代表的な料理は、鍋物をはじめ、胡麻和え、おひたし、みそ汁の具など。冬の日本の食卓に並ぶ数々の料理に使われています。

シュンギクの独特の強い香りが苦手な方は、若い段階で収穫するといいでしょう。若い茎葉は香りが控えめで柔らかいのでサラダとしても利用できます。

シュンギクの栽培データ

科目 キク科
連作障害 あり(1~2年)
土壌酸度 pH5.5~6.5
株間 15cm以上
発芽適温 15~20℃
生育適温 15~20℃
種まき時期 3月~10月
発芽日数 種まきから3日~5日
苗植え付け時期 4月~10月
収穫時期 種まきから約2か月


シュンギクの栽培時期は?

シュンギクの栽培時期は春と秋です。春まきは4月上旬~5月上旬まで、秋まきは9月中旬~10月中旬まで。種まきから収穫までは時期によりますが、約2か月ほどです。

シュンギク栽培カレンダー

春まき

シュンギクの春まきシーズン


秋まき

シュンギクの秋まきシーズン



シュンギクの育てやすい品種は?

シュンギクの品種は大葉種と中葉種に分かれますが、どの品種を選んでも比較的育てやすいです。サラダ向けの茎葉の柔らかい品種など種類はさまざまです。

シュンギクの育てやすい品種は?


シュンギクの品種は大きく分けると大葉種と中葉種に分かれます。関西地方では「菊菜」とも呼ばれる大葉種が中心で、株ごと収穫する品種が多いのが特徴です。

一方、関東地方では中葉種が中心で摘み取り収穫する品種が多いのが特徴です。両者は育て方や育てやすさの違いはありません。どの品種を選んでも比較的育てやすいです。

おすすめの大葉種

大葉春菊・やわらか春菊

おすすめの中葉種

きわめ中葉春菊・さとゆたか・流麗・どっさり春菊

珍しい品種

スティック春菊・おたふく春菊・菊之助・サラダ春菊

Amazonでシュンギクの種をCheckしてみる!

楽天市場でシュンギクの種をCheckしてみる!


シュンギクの栽培方法は?

シュンギクはプランター栽培と露地栽培が可能で、直まきとポットで育苗してから畑に移植する方法があります。

栽培前に準備しておくことは?

シュンギクの栽培をはじめる前にしておくことは、プランター栽培では「プランターと栽培用土の準備」、露地栽培では「土作り」と「畝作り」などです。

シュンギクのプランター栽培


プランターの選び方は?

シュンギク栽培で利用するプランターサイズは小型(45cm)以上のものを利用しましょう。1株植えなら中型(8号サイズ以上)の植木鉢でも栽培ができます。

品種にもよりますが、小型サイズのプランター1つに対して2~3株程度の栽培が可能です。

シュンギク栽培で使う用土は?


栽培に使う用土の種類は?

シュンギク栽培で使う用土は市販の培養土を利用すれば土作りの必要がなく袋から開けてすぐに使えるのでとても便利です。

自分で用土を配合するときは、赤玉土(7):腐葉土(2):バーミキュライト(1)を混ぜたものを使いましょう。

そこに石灰を用土10Lあたり10~20gと化成肥料を用土10Lあたり10~20gを入れてよく耕しておきます。


プランターへの用土の入れ方

プランターや植木鉢の底には、水はけを良くするために赤玉土や鉢底石などを数センチほど敷き詰めておきます。

種から育てるときは淵から5cmほどの位置まで用土を入れ、苗から育てるときは根鉢の高さを考慮して用土を入れておきましょう。(根鉢を置いてから残りの用土を足します。)


シュンギクの土作りと畝作りのやり方


露地栽培の土作りと畝作り

土作りのやり方は?

シュンギクの露地栽培の土作りは種まき(苗の植え付け)の2週間前に終わらせておきましょう。苦土石灰100g/1㎡をまいて全体が混ざるように丁寧に耕しておきます。

種まき(苗の植え付け)の1週間前になったら、堆肥(1㎏/㎡)と化成肥料(100g/㎡)を畑の全面にまいて良く耕しておきましょう。

畝作りのやり方は?

シュンギク栽培で作る畝は、畝幅は30cm(1条まき)~60cm(2条まき)で畝の高さは5~10cmの平畝です。


シュンギクの種まき

シュンギクは直まきとポットまきができます。どちらも発芽させるのは難しくありませんが、発芽適温外に種をまくときはポットまきをして温度管理しながら育苗する方が確実です。

シュンギクの種まき


シュンギクを種から育てる

シュンギクの種ををまく前に、一昼夜水に浸しておくと発芽が揃いやすくなります。

発芽適温から大きく外れる時期は、ポットに種をまいて苗が植え付けに適した大きさになるまで育苗する方法がおすすめです。適温内なら直まきでも発芽が揃います。

種まき時期は?

シュンギクの種まき適期は、春(3月~5月)と秋(9月~10月)です。

発芽適温は?

シュンギクは15℃~20℃が発芽に適した温度です。

シュンギクの発芽日数は?

シュンギクは発芽適温内なら3日~5日で発芽が始まります。発芽適温から外れていると日数は前後します。(参考:シュンギクが発芽しない原因と対策)

シュンギクの種をまく間隔は?

シュンギクは最初から株間を確保して種を3~4粒まく方法もありますが、種を1㎝間隔の筋まきにして、間引き菜を収穫しながら育てるのもおすすめです。

シュンギクの種まき時期


シュンギクの直まきのやり方(手順)

  1. 用土を平らにならします
  2. 水をたっぷりとかけて用土を湿らせます
  3. 棒などで筋をつけます
  4. 1cm間隔で種をまきます
  5. 用土を薄く(約5mm)被せます
  6. 指先で軽く押さえて用土と種を密着させます
  7. 種が流れ出ないように水やりをします

シュンギクの種まきの手順


シュンギクのポットまきのやり方(手順)

  1. 3号のポリポットに種まき用の培養土を入れます。
  2. 水をたっぷりとかけます。
  3. 1か所あたり2粒の種をまきます。
  4. 用土を薄く(約5mm)被せます。
  5. 指先で軽く押さえて用土と種を密着させます。
  6. 種が流れ出ないように水やりをします。

種まきのコツとヒント

  • 好光性種子なので覆土は薄く被せましょう。
  • 発芽までは風通しを良くして反日蔭で乾燥させないように管理しましょう。
  • 発芽するまでは水切れに注意しましょう


シュンギクの間引き

シュンギクの間引きはタイミングよく行いましょう。間引きの時期が早すぎると苗が徒長して軟弱になり、遅すぎると抜き取るときに隣の根を傷める原因になります。

シュンギクの間引き


シュンギクの間引きのタイミングは?

シュンギクの間引きは本葉が2~3枚出た頃に1回目を行い、草丈が4~5cmになる頃に2回目を行います。

シュンギクの最終の株間は?

シュンギクの株と株の間隔は15~20cmです。

苗の間引き方は?

苗が抜けないように残す苗の根元付近を指で軽く押さえて、不要な苗の根元を掴んで手で抜き取りましょう。

間引きが遅れて隣り合う苗の根と絡まって抜けにくいときは、ハサミで根元から切り取ってもかまいません。


シュンギクの苗の植え付け

シュンギクを種から育てるのが難しいと感じたら、園芸店などで売られている苗を購入して育ててみましょう。苗からだと収穫まで簡単に辿り着けます。

シュンギクの苗の植え付け


シュンギクの良い苗の選び方

葉の緑が濃く茎が太くしてしっかりしているもの、節間(上下の葉の間隔)が狭いもの、虫食いのないものが良い苗です。


苗の植え付け時期は?

シュンギクの苗の植え付け適期は、春(4月~5月)と秋(9月~10月)です。

シュンギクの生育適温は?

シュンギクは15℃~20℃が生育がもっとも良くなる温度です。

苗を植える間隔は?(株間)

シュンギクの苗を植える間隔は15~20cmです。

シュンギクの苗の植え方(手順)

  1. 根鉢より一回り大きな植穴を開けておきます。
  2. 根鉢を壊さないように丁寧に苗を取り出します。
  3. 穴の中に苗を入れます。
  4. 子葉が埋まらない程度に用土を入れます。
  5. 株元を軽く押さえて根と用土を密着させておきます。
  6. 苗が根付くまでは水をたっぷりと与えます。

シュンギクの苗の植え方



シュンギクの栽培管理

シュンギクの土寄せ

シュンギクは発芽直後と水やりを繰り返したときに株元の土が流れ出て根が地表に露出しやすくなるため、定期的に土寄せをして株が倒れないようにしてやりましょう。

シュンギクの土寄せ(まし土)


土寄せのタイミングは?

水やりや降雨で用土は自然に減ってしまいます。根元周りの用土が減ってきたと感じたら土寄せをしましょう。

根が完全に露出すると株の生育に影響するので早めに土寄せするのがポイントです。

土寄せのやり方は?

株周りの固くなった用土の表面を軽くほぐしてから株元に寄せておきます。プランター栽培では用土が減ってきたら新しい用土を足しましょう。


シュンギクの水やり

シュンギクは成長に併せて水やり方法を変えます。種まき後(苗の植え付け後)から約1週間程度はこまめに水やりをしますが、その後は用土の表面が乾いたタイミングで水やりをしましょう。

シュンギクの水やり


シュンギクの水やりの頻度は?

シュンギクは極度の乾燥を嫌います。用土の表面が乾いたときが水やりのタイミングです。

1回あたりの水やり量は?

プランター栽培では鉢底から染み出るくらいたっぷりと与え、露地栽培では1株あたり1.5~2Lが目安です。表面だけでなく用土の中に染み込むまで与えましょう。

水やりのコツとヒント

  • 苗が小さいうちの水やりは苗が倒れないように丁寧に与えるのがポイントです。
  • ハス口の細かいものを使うか、ジョウロから出る水を手に受けて株と株の間に優しく水やりしましょう。
  • 初期段階で苗が倒れたり抜けたりすると、株の成長が遅れる原因になります。


シュンギクの追肥

シュンギクの追肥は株の成長に合わせて与える肥料の種類と与える量を調整しましょう。シュンギクは根の先端からもっとも吸肥します。プランターの淵や、畝間や株と株の間に肥料をまいて表面の用土と混ぜ合わせておきます。

シュンギクの追肥


シュンギクの追肥のタイミングは?

シュンギクの追肥は間引きのタイミングで行います。春は4月頃、秋は10月上旬頃が目安の時期です。

摘み取り栽培では極寒期を除いて収穫を続けている期間は2~3週間に1回のタイミングで追肥をしましょう。

与える肥料の種類は?

生育初期はチッソ分の割合が多めの肥料を与えましょう。株どり収穫するときは追肥は与えなくてもかまいません。

摘み取り収穫では追肥をタイミングよく与えて生育初期に株を大きくすることが多収穫のポイントです。栽培が長期間になるので収穫が始まって以降も定期的に与えましょう。

1回あたりに与える量は?

プランターの場合

1株あた10gの化成肥料を与えましょう。タイミングは間引きを行ったあとです。用土全体に肥料をまいて軽くほぐしてから株元に土寄せしておきます。

薄めた液肥を1週間に1度のタイミングで水やりを兼ねて与えてもかまいません。

露地栽培の場合

1㎡あたり20~30gの化成肥料を与えます。列の両側に肥料をまいて用土をほぐして株元に土寄せしておきましょう。

追肥のコツとヒント

  • 追肥のあとに水やりをすると、肥料が効果的に土にしみこんで吸肥の効率がよくなります。
  • 与えすぎは株が軟弱に育ってしまいます。適量を心掛けましょう。


シュンギクの収穫

シュンギクの収穫のタイミングや収穫の目安を知って、もっとも美味しい頃合いに収穫しましょう。


シュンギクの収穫時期は?(タイミング)

シュンギクは品種や時期にもよりますが、種まきから約2か月(60日)、苗の植え付けから約1.5月で収穫適期を迎えます。

春まきでは5月中旬~6月中旬、秋まきでは11月上旬以降が収穫時期の目安です。

収穫に適した大きさは?

シュンギクの収穫時期を見た目で判断するときは、草丈が15cm以上を超えたら収穫のタイミングです。

シュンギクの収穫方法は?

株どりでは収穫適期になった株から順に収穫しましょう。収穫する株の根元付近をつかんで一気に引き抜きます。残す株の根元を押さえて傷めないようにするのがポイントです。

摘み取り収穫では下葉を3~4枚残して切り取りましょう。下葉を残しておくと周りから脇芽が出て、春先まで2~3回ほど収穫が楽しめます。

シュンギクはいつ頃まで収穫できるの?

春まきでは気温が高くなる6月中旬頃まで、秋まきでは春先(3月~4月)にとう立ちするまで収穫を続けられます。


シュンギクの病気対策は?

シュンギクにはさまざまな病害が発生します。病害の前兆を早く見つけることが大きな被害を防ぐことにつながります。早期の治療と再発防止対策をしっかりと行いましょう。


シュンギクに発生しやすい病気の種類は?

シュンギク栽培でよく見かける病気の種類は「炭疽病」「モザイク病」「萎凋病」「葉枯れ病」「べと病」などです。

病気の予防方法は?

シュンギクが病気になりやすい環境は高温多湿です。栽培時期は冷涼な15~20℃を保つこと、こまめに除草をして株間を確保して株元の風通しをすること、通気性と通水性のよい土壌作りをすることが病害の発生を予防する方法です。


シュンギクの害虫対策は?

収穫前に害虫の被害に遭うと収量に大きく影響します。害虫を見かけたら早期に駆除することが被害を最小限に抑えるポイントです。害虫対策をしっかりと行って、害虫の集まりにくい環境を目指しましょう。


シュンギク栽培で見かける害虫の種類は?

シュンギク栽培で発生する害虫の種類には、「アブラムシ類」「ハモグリバエ」「アザミウマ」「ヨトウムシ」などです。

害虫の予防と駆除方法は?

害虫は大きくなる前や数が増える前に早期に駆除することが大切です。葉の裏もよく観察して卵や幼虫を見つけたらすぐに捕殺しましょう。

栽培時に出る残渣(落ち葉や枯葉)はこまめに撤去し、株元が込み合ったら摘葉して風通しを良くすることで、害虫の住処をなくすことができます。

シュンギクの苗が小さい時期のトンネル掛けや不織布掛けは、害虫の飛来を予防する上でかなり有効な方法です。

自分の畑だけを対策しても、周辺の無対策の畑や雑草地に囲まれている畑などから害虫は次々と飛来してくるからです。

害虫の数が増えて自力で駆除できなくなる前に、人体への影響が少ない薬剤を使うことも検討しましょう。

 はてなブックマークに追加




動画でも野菜作りを学べます!

YouTubeでも野菜の育て方や野菜作りのコツなどを分かりやすくご紹介しています。チャンネル登録おすすめです。


ひとつ前のページに戻る

葉野菜(葉菜類)の育て方一覧

家庭菜園で簡単野菜作りVegetablesBeginnersGuide!