ミツバの種が発芽しない主な原因は「種まき適温から外れている」「種をまく深さ」「用土が合っていない」「多湿や多乾燥」「種の休眠状態」「種の寿命」など、種まき方法とその後の管理によるものです。
ミツバが発芽しない原因と対策を野菜栽培士が分かりやすく解説します。ミツバの発芽率を上げるには?ミツバの芽が出ない時の対処法は?
ミツバの種がうまく発芽しない(芽が出ない)原因を詳しく解説します。
種まきの時期が間違っている
ミツバの種まきは春と秋で、気温が18~22℃の範囲が発芽と生育に適した温度です。
種をまく時期の気温が適正でも発芽してから収穫までの気温が低すぎたり高すぎると発芽しないことがあります。
温度の適応性は強いのですが、気温が7℃を下回るときや25℃を超えるときは発芽率が悪くなります。
用土が極度に乾燥している
ミツバは覆土を薄くかけるため、種が乾燥気味になります。発芽するまでは用土が乾燥する前にたっぷりと水やりをしましょう。
種まいてから水やりしたら極度の乾燥状態は厳禁です。乾燥が続くと種が死んでしまいます。
休眠期間が終わっていない
ミツバは採取してから休眠期間が必要です。これは果皮に休眠物質(発芽抑制物質)があるため。
春に種取りをした種を夏まきに使っても、休眠期間中のためまいてもほとんどが発芽しません。
土を被せすぎている
ミツバは好光性種子といって発芽に光が必要です。種の上に用土を被せすぎたり、種を深くまき過ぎたりしていませんか。
ミツバは深まきすると、種が腐ったり通気性が悪くなり酸素不足で種が死んでしまいます。種をまく深さは5㎜以下が目安です。
粒度の粗い用土を被せると厚みが出るので、篩(フルイ)などを使って細かな用土を被せるようにしましょう。
休眠打破をできていない
ミツバの種には休眠期間(約60日)という発芽しない期間があります。春に採った種を夏まきに使うときは、冷蔵庫の5℃以下で5日~14日間低温に当て、休眠打破してから種をまくと発芽が揃いやすくなります。
土壌酸度が適正でない
ミツバに適した土壌酸度になっていますか。
酸性やアルカリ性に偏った土壌に弱いので、pHが6.0未満であったり7.0を超えると発芽率が悪くなります。発芽しても萎れるときも同様です。
土壌のpHが6.0~6.5の範囲になっているかを確認してから種をまきましょう。
温度(気温)が適正でない
ミツバは発芽できる温度でないとうまく種が発芽しません。発芽適温内になるよう温度管理をしっかりと行いましょう。
春まきの場合は保温して温度を上げる工夫、夏まきでは温度を下げる工夫が必要です。
ミツバは種まきに適した用土に種をまくことが大切です。痩せた土地(何度も繰り返して使っている用土)での種まきは上手く発芽しない原因になります。
用土は繰り返して使っているとダマができたり、固く締まって密度が高くなり、通気性や通水性が悪いだけでなく根が張りにくい状態になってしまいます。
プランター栽培では用土を定期的に新しくする、露地栽培では土作りを丁寧に行うなどしましょう。
ミツバの種は発芽率が低め。要点をまとめると、「水の量」「温度の管理」「日照量の管理」です。
発芽までは水やりをこまめに行い、適正内の気温になるよう日当たりを調整することが上手に発芽させるポイントです。
気温が低い時期はビニルハウスやトンネル掛けで保温を行う、気温が高い時期は反日蔭で発芽させたり、育苗箱を高床にして風通しをよくしたりすると温度を下げることができます。
ミツバは種をまいた後に乾燥状態が続くと種が死んでしまいます。発芽するまではこまめに水やりをしましょう。
日中が留守がちでこまめな水やりが出来ないときは、濡れた不織布や新聞紙・キッチンペーパーなどをかけておく方法もおすすめです。
ミツバは種皮が固く発芽率が悪いので、種をまく前に一晩水に浸けておくと発芽率が上がります。
コップやトレーなどに種を入れて水を張っておき、常温で一昼夜おいてから種をまきましょう。
少し手間が掛かりますが「芽出しまき」という種まきの方法があります。
先ほどのやり方で種を吸水させたあと、容器の中に湿らせたガーゼや綿を入れ、その上に種を置きます。
太陽光が直接当たらない場所(反日蔭)に1~3日置いておくと根が出てきます。ミツバは発芽に光が必要なので、冷蔵庫の中など暗い場所は発芽には不向きです。
根の長さが1~2mmになったら通常通りに種をまきます。根は伸ばし過ぎないように注意しましょう。
▷家庭菜園で簡単野菜作り!VegetablesBeginnersGuide
YouTubeでも野菜の育て方や野菜作りのコツなどを分かりやすくご紹介しています。チャンネル登録おすすめです。