本文へスキップ

ナス実がならない

はてなブックマークに追加

ナスの実がならない(実の数が少ない)・実が大きくならない・実が小さいままといった失敗は、追肥と水やり以外にも複数の原因があります。


ナスの実が大きくならない


ナスの実がならない原因は?

ナスの実がならない、ナスの実が大きくならない(ナスの実が小さい)、このような悩みを抱えていませんか。

これらが起こる原因とそれぞれの解決方法について、丁寧にご説明します。


実がならないときのCheckPoint1

ナスは肥料の与え方を間違えると実がならない

ナスの実が大きくならない理由


ナスの実がならないときは、与えている肥料の種類と与える量とタイミング(時期)が間違っていないかをCheckしてみましょう。

ナスに大きな実をつけさせるためには、与える肥料を成長期(苗を植えてから実がなるまで)と収穫期で使い分けることがポイントです。

成長期のうちは苗を大きくする成分が入った肥料を使い、実がなり始める成長期になったら、果実を大きくする成分が多い肥料を使いましょう。

肥料の量はナスの実の大きさや収量にも大きく影響します。実は肥料をたくさん与えたからといって実がたくさんなるわけでく、肥料を与えすぎても実がならない原因になります。(濃度障害と言います。)

特に水に溶けやすく即効性の液肥や化成肥料には注意が必要です。肥料濃度が急激に高まると、根から水分を奪ってしま右舷委になって株の生育が悪くなります。


肥料が原因で実がならないときの対策

ナスの実がならないときの対策


肥料が原因で実がならないときの対策ですが、成長期にはチッソ分の多いものを使い、収穫が始まってからはリン酸分の多いものを使うようにするのが実りがよくなるポイントです。

実がならない(花が落花する)ときはリン酸不足、黄色い葉が増えるときはチッソ不足のサインです。

チッソ分は茎葉を伸ばすための成分で、リン酸分は糖質やたんぱく質を合成して花のつきを良くしたり、果実を形成したりするために使われます。

ナスの実を大きくする肥料


茎葉ばかりで実がならない時や実の数が少ないときは、チッソ分を減らしてリン酸分の多いものを利用してみましょう。

肥料を与える量やタイミングは果実の状態を見ながら適切に判断しすることが大切です。生理障害の起こさないようにするため、根から少し離れた位置に与えましょう。

成分や比率が難しいと感じる方は園芸店に行ってみましょう。果実野菜専用の肥料が売られているので、そちらを利用するのがおすすめです。


実がならないときのCheckPoint2

ナスは日照不足になると実がならない

ナスの実が大きくする方法


ナスの実がならないときは、栽培している場所の日当たりが悪くなっていないかをCheckしてみましょう。

ナスは日光を好む野菜です。大きな果実を実らせるためには、なるべく太陽の光を当てて光合成を行わせることが重要です。

光合成とは、根から吸収した水と空気中の二酸化炭素をもとに光エネルギーを使って茎葉が炭水化物を作る作用のことです。ちなみにナスに必要な光量は40,000lux以上です。

*光量の目安は夏の畑で100,000lux、冬の畑で40,000lux、日の当たるマンションのベランダで10,000~15,000lux、ベランダの奥側で4,000~8,000lux、林の中で2,000lux。


日照不足が原因で実がならないときの対策

ナスの実が小さい原因


ナスは日当たりのよい場所で植えるのがポイントです。ナスが最も光合成を行い果実に栄養を届けるのは、主に昼間から夕方から数時間とされています。

直射日光が1日に5時間以上当たる場所で育てと実が大きくなり実の数も増えます。マンションのベランダなどで栽培している時は、なるべく日が長く当たる場所にプランターを置くようにしましょう。

また、収穫が始まって実が大きくなる頃は茎葉がもっとも生い茂る時期になります。株の仲間で太陽光が当たるように、傷んだ葉や古い葉(黄色い葉)は早めに取り除きましょう。


実がならないときのCheckPoint3

ナスは水やり方法を間違えると実がならない

実が小さい理由と実を大きくするコツ


ナスの実がならないときは、水を与える量・水の与え方が間違っていないかをCheckしてみましょう。

ナスの実が大きくなるのは夜間から早朝にかけての時間帯です。この間に水分が不足していませんか。

水分が不足すると、実が大きくならないだけでなく落花の原因にも繋がります。

ナスの水やりは生育初期は少なめに、果実がなり始める初夏以降は多めにしましょう。


水やりが原因で実がならないときの対策

ナスの花が落ちる・実がならない原因


ナスは実がなりだしたら水切れを起こさないようにするのがポイントです。特に夏場の高温期の乾燥には注意が必要です。

敷き藁などをして急激な乾燥を防ぐことも有効な手段です。

水を与える時間にも注意しましょう。夏場は日光が強いため、気温が上がってからの水やりは禁物です。水滴がレンズのようになり茎葉を傷め生育不良の原因になるためです。

夕方から夜間にかけての水やりも病害の原因になるので避けましょう。実を大きくするためには気温が下がり始めてから2~3時間過ぎた頃がベストです。


実がならないときのCheckPoint4

ナスの実がならないのは気温が原因

ナスの実がならない原因


ナスの実がならないときは、生育に適した気温から外れていないかをCheckしてみましょう。

ナスの生育適温(最も実がなる気温)は、23℃~30℃です。気温が合っていないと実つきが悪くなります。

苗の植え付け時期が早すぎて気温が低い時期に咲いた花は、実をつけずに落花することが多くなります。

また夜間の高温もナスの実が大きくならない原因となります。夜間の気温が高いと、昼間の光合成で作られた栄養分が果実に回らなくなってしまうためです。


気温が原因で実がならないときの対策

ナスの実の数が増えない原因


温度管理は難しい作業ですが、日照量を調整することで気温を適正な範囲に管理する方法をいくつかご紹介します。

ナスに大きな実をつけさせるために、頑張って挑戦してみましょう。

温度を下げるために風通しを良くすることが大事です。日当たりがよく風が通れば気温を下げることができます。傷んだ葉や古い葉を定期的に間引くことで風通しがよくなります。

夏以降は敷き藁などで地温を下げることができます。地上部に当たる太陽光を遮れば温度を下げることができます。

最後は遮光するという方法です。支柱を立てて黒色の寒冷紗などで屋根を作り、日照時間を減らすことでも気温を下げることができます。



実がならないときのCheckPoint5

ナスの実がならないその他の原因

ナスの実の数が少ない原因


ナスの実がならない原因は他にもいくつかあるのでCheckしてみましょう。

株が込み合っていませんか。ナスは放任で育てると花数は増えますが、葉が込み合って大きな果実はなりません。ナスは一番果の下の側枝を2本だけ伸ばして、そこから出る脇芽は込み合わない程度にバランスを取りながら不要なものを摘み取ります。

整枝(脇芽や不要な茎葉を摘み取る作業)を行って、樹勢の維持と果実部に太陽が当たるようにしましょう。

実を大きくし過ぎていませんか。実が大きくなり過ぎると、果実に栄養が取られてしまい株が弱ってしまう原因になります。株疲れを起こすと実の数がへってしまいます

ナスの実が小さくなる理由


狭いスペースにたくさんの株を植えていませんか。1箇所に苗を植えすぎると地中の根が干渉し合って、肥料や水を奪い合って実が小さくなってしまう原因になります。

害虫に茎葉を食べられていませんか。茎葉が食害に合って穴があいたり萎れたりすると光合成がうまく行われずに実がならなかったり大きくならなかったりの原因になります。

病害になっていませんか。病害になると茎葉の生長が悪くなって実がならない原因になります。


ナスの実をたくさん収穫するためには?

ナスの実が大きくならない原因


ナスは収穫量を増やすには、苗が小さなうちに管理をしっかりと行って丈夫な株に育てることが最大のコツになります。

栄養や水分が不足して小さく弱い苗に育ててしまうと、収穫期以降にどれだけ対策をしても回復しないことが大半です。

人間でも大人になると成長が止まってしまいます。ナスも同じです。生育が活発な時期に手入れをしっかりと行いましょう。



ひとつ前のページに戻る

ナスの育て方

果菜類(実野菜)の育て方一覧

家庭菜園で簡単野菜作りVegetableBeginnersGuide


動画でも野菜作りを学べます!


YouTubeでも野菜の育て方や野菜作りのコツなどを分かりやすくご紹介しています。チャンネル登録おすすめです。