ニンニクの種球が発芽しない主な原因は「植え付け適温から外れている」「種球を埋める深さ」「用土が合っていない」「多湿や多乾燥」「種球が休眠状態」「種球の寿命」など、植え付け方法やその後の管理によるものです。
ニンニクの発芽率を上げるには?ニンニクの芽が出ない時の対処法は?ニンニクが発芽しない原因と対策を野菜栽培士が分かりやすく解説します。
通常なら植えつけてから約2週間ほどで発芽します。ニンニクが発芽しないときやニンニクの芽が出ないときのチェックポイントをご紹介します。
ニンニクは秋(9月中旬~10月下旬)から育てる野菜で、18~20℃が発芽に適した気温です。発芽適温から外れていると発芽しなかったり発芽が遅れたりします。
植え付け時期の気温が適正範囲内でも、発芽してから収穫までの気温が適正温度(生育適温は18~20℃)から外れていると発芽してから苗の生育も悪くなります。
ニンニクは植え付けから発芽するまでの間は、用土が極度に乾燥しないように水やりをタイミングよく行いましょう。長期間乾燥した状態が続くと種球が死んでしまいます。
ニンニクは多湿を嫌うため毎日する必要はなく、用土の表面が乾いたときにたっぷりと与えます。
気温が高い時期に水分量が多く多湿環境になると、種球が土の中で腐って芽が出ない原因になるので注意しましょう。
植え付けた種球のりん片の芽(尖っている方)が傷付いていたり、折れていたりすると芽が出ない(発芽しない)ことがあります。
種球を深く埋めすぎていませんか。ニンニクは深く植えると発芽が揃いにくくなります。種球は用土に隠れる程度の浅く植え付けましょう。
種球を深植えしすぎたり上から強く抑えすぎたりすると、酸素不足で種球がだめになってしまいます。
ニンニクの種球は保存状態が悪いと腐ったり傷んだりして発芽率が悪くなります。(種の保存状態が悪いと1年持ちません。)
ニンニクは植え付けに適した用土に植え付けることが大切です。痩せた土地(何度も繰り返して使っている用土)での植え付けは上手く発芽しない原因になります。
用土は繰り返して使っているとダマができたり、固く締まって密度が高くなり、通気性や通水性が悪いだけでなく根が張りにくい状態になってしまいます。
プランター栽培では用土を定期的に新しくする、露地栽培では土作りを丁寧に行うなどしましょう。
ニンニクは冷涼な気候を好むので、温暖地で栽培するときは暖地系の品種を選ぶようにしましょう。
栽培地に合った品種を選ぶことが上手に発芽させるポイントです。
ニンニクが発芽しないときや芽が出ないときは、芽出しをしてから植え付ける方法がおすすめです。
ニンニクの植え付け時期は9月以降ですが、地域によってはまだまだ気温が高い時期です。
畑に直接植えると温度や水分の管理が難しいため、ポリポットなどで芽出しをしてから植える方法が簡単です。
芽出しとはポットにりん片の1/3が浸かる程度の水を張って水耕栽培のように発芽させる方法です。用土は入れても入れなくてもかまいません。
種球は日の当たらない涼しい場所に置いておきます。数日経つと根が出てくるので、少し深め(2~3cm)に種球を上向きにして埋めてやります。
気温が高いうちは直射日光や高温に当たると種球がだめになってしまいます。根が出ても本葉が出るまで反日蔭の涼しい場所で育苗してから植えても大丈夫です。
りん片は薄皮をつけたまま植えますが、皮を剥いてから植えると発芽までの日数が短くなります。
ニンニクの薄皮には撥水性があるため、そのまま植えると萌芽(発芽)が遅れてしまいます。
萌芽が遅れると厳寒期の葉数が少なくなり収穫量が減ってしまいます。ニンニクは葉数を増やして越冬させると養分の貯蔵量が増えてりん片が大きく育つからです。
ニンニクは12月~翌年の3月にかけて葉で作られた養分(炭水化物)を根に蓄えます。葉の数は根の大きさに影響するので注意しましょう。
YouTubeでも野菜の育て方や野菜作りのコツなどを分かりやすくご紹介しています。チャンネル登録おすすめです。
▷家庭菜園で簡単野菜作りVegetableBeginnersGuide