ピーマンの発芽率を上げるには?ピーマンの芽が出ない時の対処法は?ピーマンが発芽しない原因と対策を野菜栽培士が分かりやすく解説します。
ピーマンは栽培環境にもよりますが、種をまいてから1週間ほどで発芽します。ピーマンが発芽しないときやピーマンの芽が出ないときのチェックポイントをご紹介します。
種まき時期が間違っていると発芽しない
ピーマンは2月下旬以降に種をまく野菜で、25~30℃が発芽に適した温度です。20℃以下や35℃以上になると、発芽率が低下し発芽日数も遅れます。
12℃以下や40℃以上ではうまく発芽しません。
種まき時期の気温が適正範囲内でも、発芽してから植え付けまでの気温が適正温度(生育適温は25~30℃)から外れていると発芽後の苗の生育が悪くなります。
ピーマンは寒い時期に種まきが始まるので、温度の管理が発芽させる上で重要なポイントです。
ビニルハウスや保温棚・ビニルのトンネル掛けなどで保温しながら発芽させましょう。
乾燥状態では芽が出ない
ピーマンは種まきしてから発芽まではしっかりと水やりを行いましょう。乾燥状態が長く続くとせっかくまいた種がだめになってしまいます。
発芽するまでの水やりは気温が上がり始めるタイミングで行い、夕方に表面がやや乾いている程度が理想です。用土の表面がカラカラに乾かないようにしましょう。
発芽までは新聞紙や不織布・もみ殻などを被せて乾燥対策をするのも有効です。
種を浅くまくと発芽しない
ピーマンは嫌光性種子といって光によって発芽が抑制される性質をしています。そのため、ピーマンは種を浅くまくと発芽率が悪くなってしまいます。
種の吸水がうまくいっていないと発芽しない
ピーマンの種をまくときは種と用土をしっかりと密着させておくことが発芽不良を防ぐポイントです。
種の周辺の土の間に隙間があると、吸水するのに時間が掛かり発芽率低下の原因になります。用土を上から軽く押さえて種と用土を密着させておきましょう。
種球の寿命がきていると発芽しない
ピーマンの種は保存状態が悪いと腐ったり傷んだりして発芽率が悪くなります。
ピーマンの種は湿度の低い冷暗所で保存すれば2~3年は持ちます。(種の保存状態が悪いと1年持ちません。)
ピーマンの種は発芽率が低め。要点をまとめると、「水の量」「温度の管理」「日照量の管理」です。
発芽までは水やりをこまめに行い、適正内の気温になるよう日当たりを調整することが上手に発芽させるポイントです。
ピーマンがうまく発芽しないときは芽出しをしてみましょう。芽出しを行ってから種をまくと失敗が少なくなります。
種を半日~1日ほど水を入れた容器に浸けておきます。(長時間の浸水は表皮がふやけて破れやすくなるので、種まき時に傷をつけないように注意しましょう。)
トレーに濡れたティッシュペーパーやガーゼなどを敷いて種をその上に種を置きます。
3~5日すると発芽が始まります。
ピーマンは暗発芽種子といって光が強いと発芽しにくい性質をしているので、反日蔭になる場所に置いておくのが上手く発芽させるポイントです。
もっとも発芽しやすい温度は、日中が30℃前後、夜間で20℃前後です。寒さが厳しい時期は暖かな部屋の中などで芽出しをするといいでしょう。
根は少しでも出ていればオッケーです。根の伸ばし過ぎに注意しましょう。
発根したら用土に種をまいて温かな場所で育苗します。冷気に当てると萎れや枯れの原因になるので注意が必要です。
▷家庭菜園で簡単野菜作りVegetableBeginnersGuide