本文へスキップ

スイカの実がならない原因は?

 はてなブックマークに追加


スイカの実がならない、スイカの実が大きくならない(スイカの実が小さい)、これらが起こる原因とそれぞれの解決方法について丁寧にレクチャーします。

スイカの実がならない・スイカの実が小さい原因と対策


実がならないときのCheckPoint1

スイカは肥料の与え方を間違えると実がならない

スイカの実がならないときは、与えている肥料の種類と与える量・与える時期が間違っていないかをCheckしてみましょう。

スイカの実がならない原因と対策


まず、スイカの実を大きくするためには、成長期(苗を植えてから実がなるまで)と収穫期で与える肥料を使い分けることがポイントです。

成長期では苗を大きくする成分が入った肥料を使い、実がなり始めたら果実を大きくする成分が入った肥料を使いましょう。

スイカの実を大きくする肥料


与える肥料の量も果実の大きさや果実の収穫量に大きく影響します。

肥料をたくさん与えるからといって実が大きくなるわけではありません。肥料の与えすぎも実が大きくならない原因になります。(濃度障害と言います。)

特に水に溶けやすい即効性の化成肥料を与えるときは要注意です。根の周りの肥料濃度が急激に高くなると、根から水分を奪って根を傷めてしまい生長が悪くなります。


肥料が原因で実がならないときの対策

肥料が原因で実がならないときの対策ですが、成長期ではチッソの比率の高いものを使い、収穫期ではリン酸の比率の高いものを使うようにするのがポイントです。

らない・スイカの実が小さい原因と対策


実がならない(花が落花する)ときはリン酸が不足していて、黄色い葉が増えるときはチッソ分が不足しているサインです。

チッソは主につるや茎葉を育てる成分で、リン酸は糖質やたんぱく質を合成する働きがあり、花のつきを良くして果実を大きくする成分になります。

茎葉ばかりが生い茂って実がならない時は、チッソ分を減らしてリン酸の比率の高いものを利用してみましょう。

スイカの実を大きくする肥料


肥料を与える量やタイミングは果実の状態を見ながら適切に判断するのがポイントです。

生理障害を起こすので、根から少し離れた位置に与えることも大切です。

成分や比率が難しいと感じる方は園芸店に行ってみましょう。果実野菜専用の肥料が売られているので、そちらを利用するのが簡単です。



実がならないときのCheckPoint2

スイカは日照不足になると実がならない

スイカの実がならないときは、栽培している場所の日当たりをCheckしてみましょう。

スイカの実がならない


スイカは太陽を好む野菜です。大きな果実を実らせるためには光合成を十分に行える栽培環境が必要です。

光合成とは、根から吸収した水と空気中の二酸化炭素をもとに光エネルギーを使って茎葉が炭水化物を作る作用のことです。ちなみにスイカに必要な光量は40,000lux以上です。


日照不足が原因で実がならないときの対策

スイカが最も光合成を行い果実に栄養を届けるのは、主に昼間から夕方から数時間とされています。

スイカの実が小さい


スイカは日当たりのよい場所で育てるとスクスクと育ってくれます。

スイカの果実を大きくするためには、1日に5時間程度の日光が必要です。日当たりのよい場所で育てましょう。

マンションのベランダなどで栽培している時は日の当たり方をよく見て、長く日が当たる場所にプランターを移動させてください。

また、収穫が始まって実が大きくなる頃は茎葉がもっとも生い茂る時期になります。株の中まで太陽光が当たるように、不要なつるや傷んだ葉・古い葉(黄色い葉)は取り除きましょう。


実がならないときのCheckPoint3

スイカは水やり方法を間違えると実がならない

スイカの実がならないときは、水を与える量・水の与え方が間違っていないかをCheckしてみましょう。

実が小さい理由と実を大きくするコツ


スイカの実が大きくなるのは夜間から早朝にかけての時間帯です。この間に水分が不足していませんか。

水やりが足りないと、実が大きくならないだけでなく落花の原因にも繋がります。


水やりが原因で実がならないときの対策

スイカは実がなりだしたら水切れを起こさないようにするのがコツです。特に夏場の高温期は注意しましょう。

スイカの花が咲かない


敷き藁などをして急激な乾燥を防ぐことが乾燥対策に有効な手段になります。

水やりの時間にも注意しましょう。夏場は日光が強いため、気温が上がってからの水やりは禁物です。水滴がレンズのようになり茎葉を傷め生育不良の原因になるためです。

夕方から夜間にかけての水やりも病害の原因になるので避けましょう。実を大きくするためには気温が下がり始めてから2~3時間過ぎた頃がベストです。


実がならないときのCheckPoint4

スイカの実がならないのは気温が原因

スイカの実がならないときは、生育に適した気温から外れていないかをCheckしてみましょう。

スイカの花が落ちる・実がつかない


スイカの生育適温(最も実がなる気温)は、25℃~30℃です。気温が低すぎると実がつかないことがあります。

苗の植え付け時期が早すぎて気温が低い時期に咲いた花は、実をつけずに落花することが多くなります。

また夜間の高温もスイカの実が大きくならない原因となります。夜間の気温が高いと、昼間の光合成で作られた栄養分が果実に回らなくなってしまうためです。


気温が原因で実がならないときの対策

気温を管理するのは難しいのですが、日照量を確保しつつ気温を適正な範囲に管理する方法をいくつかご紹介します。

スイカの実が小さいまま


スイカに大きな実をつけるためにチャレンジしてみましょう。

まずは、夏以降は風通しの良い場所で育てることです。風が通れば気温は自然と低くなります。不要な葉を間引くことでも風通しがよくなります。

スイカの実がならないときの対処法


次に敷き藁などをして地温を下げるということです。地上部に当たる太陽光を遮ることで温度を下げることができます。

最後は遮光するという方法です。支柱を立てて黒色の寒冷紗などで屋根を作り、直射日光を避けることで気温を下げることができます。


実がならないときのCheckPoint5

スイカの実がならないその他の原因

スイカの実がならない原因は他にもいくつかあるのでCheckしてみましょう。

スイカの実がならない・スイカの実が小さい原因と対策


実をたくさん着けすぎていませんか。1株あたりの実が多すぎると、株が弱る原因になります。1株に付き2~4個までとして、株疲れを予防しましょう。

茎葉が茂り過ぎていませんか。茎葉が必要以上に茂っていると養分が果実に回らなくなって、実が小さくなったり実のなる数が減ってしまう原因になります。

スイカは地力が弱い場所では放任では実が大きくならないことがあります。摘心と摘葉を正しく行うことで実がならないトラブルを回避することができます。(参考:スイカの摘心

スイカの実が大きくならない


狭いスペースにたくさんの株を植えていませんか。

スイカは浅く広く根を張る性質をしています。株と株の間隔を確保して植えましょう。

地上部分は重なっていなくても、地中の根が干渉し合って、お互いの株の養分や水分を奪い合ってしまうことがよくあります。

害虫に茎葉を食べられていませんか。茎葉が食害に合って穴があいたり萎れたりすると光合成がうまく行われずに実がならなかったり大きくならなかったりの原因になります。

病害になっていませんか。病害になると茎葉の生長が悪くなって実がならない原因になります。


スイカの実をたくさん収穫するためには?

スイカに限らず多くの野菜は収穫量を増やすためには苗が小さなうちに管理を丁寧に行って大きく丈夫な株に育てることが最大のポイントになります。

スイカの実がならない・スイカの実が小さい原因と対策


栽培初期に栄養不足や水分不足で小さく弱い苗に育ててしまうと、収穫期に入ってから対策をしても手遅れになってしまうことが大半です。

人間でも大人になると成長が止まってしまいます。スイカも同じです。生長が活発な時期に実がたくさんなる様に手入れをしっかりと行いましょう。


ひとつ前のページに戻る

スイカの育て方

果菜類(実野菜)の育て方一覧

家庭菜園で簡単野菜作りVegetableBeginnersGuide

動画でも野菜作りを学べます!


YouTubeでも野菜の育て方や野菜作りのコツなどを分かりやすくご紹介しています。チャンネル登録おすすめです。