ハクサイと一緒に植えると生育が良くなったり害虫を退避させたりする効果がある野菜をコンパニオンプランツといいます。
ハクサイと寄せ植えできる野菜には、キク科のシュンギクやリーフレタスのほか、ネギなどのユリ科の野菜、エダマメ・葉ネギなどがあります。
ハクサイと一緒に植えると良く育つ相性の良い野菜(コンパニオンプランツ)の種類や、混植することで得られるメリットなどを詳しくご紹介します。
ハクサイと寄せ植えできる野菜を見つけて、限られたスペースを有効に活用しましょう。
ハクサイと相性の良い野菜と相性の悪い野菜の種類は?ハクサイのコンパニオンプランツをご紹介します。
葉ネギ・チャイブ・バジル・エダマメ・ナス・ピーマン・シシトウ(相互に有益な効果)・エンバク(病害予防&害虫減)・サニーレタス・リーフレタス・玉レタス・シュンギク・ニラ・ナスタチウム(害虫退避)・ニンジン・サルビア(生育が良くなる&害虫退避)などです。
アブラナ科の野菜(害虫を呼び合う)・地下茎で増えるハーブ類(生長を抑制する)などです。
ハクサイと同じ場所に植えると良い野菜と混植の効果などを具体的に解説します。
ハクサイとレタス類は相性が良いおすすめの組み合わせです。
レタスから出る香りがモンシロチョウやコナガの飛来を防ぐため、アオムシ類の被害が減ります。リーフレタスにはハクサイの臭いを嫌ってアブラムシが寄りにくくなります。
ハクサイ4~5株に対してレタスを1株の割合で15cmほど株間を確保して混植しましょう。場所が狭いときは玉レタスのほかにリーフレタス・サニーレタスでも応用できます。
ハクサイとニラはお互いに相乗効果が高いおすすめの組み合わせです。
ハクサイに発生するハムシ(ダイコンサルハムシ)はニラの香りを嫌がるため被害を軽減できます。ハクサイの畝の横にニラを植えるだけで効果があります。
ニラは草丈が高くなったら刈り取ると香りが強く出るのでより効果的です。刈り取ったニラを株元に置くだけでも退避効果があります。
ハクサイとバジルとの混植は相性がよくおすすめです。バジルの代わりにパセリでも応用できます。
バジルから出る成分によってアブラムシが寄り付かなく効果が期待できます。
ハクサイ4~5株に対して1株の割合で植え付けましょう。バジルは鉢植えしたものを近くに置くだけもOKです。
ハクサイとシュンギクとの相性は抜群で、寄せ植えにおすすめの野菜です。先ほどのレタス同様に害虫よけの効果があります。
ハクサイとシュンギクは寒さに強いので、秋以降はレタス類よりもシュンギクとの混植がおすすめです。
株間を20cmほど確保して、ハクサイ4~5株に対してシュンギクを1株の割合でところどころに植え付けましょう。
ハクサイと葉ネギとの相性は抜群で寄せ植えにおすすめの野菜です。葉ネギの代わりにチャイブでも応用できます。
お互いに集まる害虫を退避させる効果と、両者の根圏微生物が異なるため養分を奪い合うことがなく病害の発生も減ります。
ネギから出る硝酸態窒素をハクサイが吸収するため丈夫に育つうえ、葉の柔らかい甘いハクサイを収穫できます。
葉ネギは株間を10~15cmとってハクサイの列と平行に10cm間隔で植え付けましょう。ハクサイの株と株の間にネギを植えてもOKです。
ハクサイ(夏まき)とナスとの相性も抜群に良いです。
ハクサイは真夏に種まきをしますが高温下では上手く育ちません。ナスの日陰になる位置に種をまけば、直射日光が避けられ発芽しやすく生育しやすくなります。
ナスの南面(陰になる位置)にお互いの株を30cmほど離して植え付けましょう。秋にはナスの草勢が弱くなるので日照不足になる心配はありません。
肥料不足にならないようにしっかりと株間を確保しましょう。
ハクサイと混植できる野菜(同じ畑に一緒に植えられる野菜)の一覧です。
◎=相性抜群 〇=混植可 ×=相性が悪い
おすすめ度 | 野菜名 | 期待できる効果 |
◎ | シュンギク | 生育が良くなる |
害虫の退避効果 | ||
◎ | エダマメ | 生育が良くなる |
◎ | エンバク | 生育が良くなる |
害虫の退避効果 | ||
◎ | レタス類 | 生育が良くなる |
害虫の退避効果 | ||
◎ | ナスタチウム | 害虫の退避効果 |
◎ | ニラ | 害虫の退避効果 |
◎ | 葉ネギ | 土壌病害を抑制 |
生育が良くなる | ||
◎ | チャイブ | 土壌病害を抑制 |
生育が良くなる | ||
◎ | ニンジン | 害虫の退避効果 |
生育が良くなる | ||
◎ | サルビア | 害虫の退避効果 |
生育が良くなる | ||
◎ | シュンギク | 害虫の退避効果 |
◎ | アカザ・シロザ | 害虫の退避効果 |
〇 | ナス | 生育が良くなる |
〇 | シシトウ | 生育が良くなる |
〇 | ピーマン | 生育が良くなる |
× | アブラナ科の野菜 | 生育が悪くなる |
× | ハーブ類 | 生育が悪くなる |
*表の転載・引用及び無許可の利用は禁止します。*ブログやYouTube等での無断利用や転載はご遠慮ください。
ハクサイのコンパニオンプランツ(他の野菜と混植するとき)は、混植する相手の野菜の草丈を考慮して、お互いの日当たりが悪くならないように注意しましょう。
一緒に植える野菜を収穫した際の抜き穴などでハクサイの生育に支障がでないように株間を確保して植えておくことも大切です。
ハクサイは主根浅根型といって根は狭い範囲で浅く張る性質です。
ハクサイはさまざまな草花類やハーブ類と混植すると有益な効果があります。いくつかご紹介しておきます。
ハクサイと一緒に植えると生育がよくなる草花は、「シロツメクサ」「ハコベサルビア」「カミツレ」「サルビア」「マンネンロウ」などです。
モンシロチョウの駆除効果がある草花は、「ハッカ」「マンネンロウ」「サルビア」「ヒソップ」「サザンウッド」「タチジャコウソウ」「サルビア」などです。
▷野菜作りの教科書VegetablesBeginnersGuide!
YouTubeの動画でも野菜の育て方や野菜作りのコツなどを分かりやすくご紹介しています。チャンネル登録おすすめです。