フダンソウ栽培で収穫までたどり着くには育て方のコツを知ることが成功への第一歩。初心者にも分かるように植え方から収穫までフダンソウの育て方を丁寧にレクチャー。フダンソウの作り方はプランターでも露地でも簡単!家庭菜園で立派なフダンソウを育てましょう!
Contents Menu
・フダンソウの育て方
・フダンソウ栽培カレンダー
・フダンソウ栽培のコツとポイント
・フダンソウの土作り
・フダンソウを種まき
・おすすめの品種
・フダンソウの植え付け
・水やりのタイミング
・フダンソウの追肥時期
・フダンソウの収穫時期
・フダンソウの病害対策
・フダンソウの害虫対策
フダンソウ(不断草)栽培
難易度★★☆☆☆
フダンソウはアカザ科の野菜で、別名スイスチャードと呼ばれる夏場に育つ便利な葉野菜。カラフルな色彩をした葉は観賞用の野菜としても人気です。
フダンソウの生育適温は15℃~20℃で秋から冬にかけてが最も美味しい季節ですが、実は高温と乾燥に強い育てやすく初心者向けの野菜。
日当たりの悪いベランダでも育ち病害と害虫にも強いので家庭菜園に向いています。
フダンソウにはビタミンやミネラル・食物繊維を豊富に含む栄養価は抜群の野菜。食味はホウレンソウに近く、おひたしやサラダ、バター炒めなど料理のレシピもバラエティーがあります。
フダンソウを栽培するときのプランターは標準~大型サイズを使用しましょう。プランターの代わりに大型の植木鉢でも育てることも可能。
フダンソウは大株に育てるならプランターに2株まで、植木鉢に1株までにします。狭いスペースに苗を植えすぎると収穫量が減るので注意しましょう。
フダンソウのプランター栽培では用土は市販の培養土を利用するのが便利ですが、自分で作る時は
赤玉土7:腐葉土2:バーミキュライト1、それに石灰を用土10ℓ当たり10~20gと化学肥料を用土10ℓ当たり10~20gを混ぜ合わせたものを利用します。
フダンソウの露地栽培では、1㎡あたり堆肥2㎏・化成肥料150g施して、畝幅60~90㎝畝高さ15㎝の畝を作りましょう。プランター・露地栽培のどちらも、植え付けの2週間前には土作りを済ませておくようにします。
プランターの底には鉢底石などを入れ水はけを良くします。入れる用土の量は、プランターの淵からウォータースペースを残して、鉢の8分目程度(淵から2~3㎝)です。
種からでも簡単に育てられるフダンソウ(スイスチャード)。育てる株数が少ない時は種から、株数が少ない時は苗を購入しましょう。
育てやすいフダンソウの品種は「アイディアル」「ブライトライト」などがあります。どの品種でも比較的良く育ちます。
楽天市場で人気のフダンソウの種はこちら(クリック)
amazonで人気のスイスチャードの種はこちら(クリック)
種の表皮には発芽抑制物質が含まれるため、フダンソウの種を蒔く前に2~3時間ほど水に浸せば発芽率が上がります。
フダンソウの種のまき方ですが、8~12㎝のポリポットに深さ1cmで3粒ほど蒔いて周辺の土を薄く被せましょう。
発芽した後は子葉が出る頃に生育の良い方を残して最後は1本立てにします。本葉が4~5枚に出るまではポリポットで育てましょう。
フダンソウを露地栽培で種から蒔いて育てる時は、小株取りは株間15~20㎝としてまき溝をつけて筋蒔き、大株で収穫する時は条間60㎝株間30㎝で1か所に4~5粒を点蒔きして、葉柄の色合いを見ながら順次間引きます。
種を蒔いた後は発芽まで、表面が乾燥しないよう十分に水やりを行いましょう。
シーズンにはフダンソウの苗が園芸店で販売されています。葉の緑色が濃い茎がしっかりしているものが良い苗の特徴です。
フダンソウの苗は本葉が4枚~5枚まで育ったものを選ぶとすぐに植え付けることが出来ます。苗の葉が小さくて少ない時は、しばらくポットで育ててから植え付けましょう。
フダンソウの人気の苗を楽天市場で探す!
フダンソウの人気の苗をamazonで探す!
フダンソウの植え方ですが、根鉢より少し大きめの植え穴を空けて、根鉢を崩さないように慎重に植え付けましょう。
苗を植えつけた後は株元周辺の用土を軽く手で押さえて根を落ち着かせます。
苗を植え付けてから約1週間は、しっかりと根付くよう表面が乾燥させないように十分な水やりを行いましょう。
フダンソウは乾燥に強いので、水やりは用土の乾燥が目立った時に葉が萎れない程度でかまいません。
プランターで育てる時は、7日~10日に1回ほど液肥を水やり代わりに与えましょう。露地栽培の時は、土の表面の乾燥が目立った時に水やりを行う程度で十分です。
フダンソウは元肥で十分に育ちますが、成長が悪い時やプランター栽培時のみ追肥を行いましょう。
外葉を摘み取って収穫を楽しむ場合は、水やりを兼ねて液肥を7日~10日に1回で与えると収穫を長く楽しめます。
露地栽培で大株に育てる時は、草丈が10㎝ほどに育った頃に、株の周辺に肥料を10gほど蒔いて周辺の土と軽くまぜて株元に土寄せします。
フダンソウは苗の生育状況が悪い時のみ少量だけ与えるようにしましょう。
フダンソウの収穫のタイミングですが、サラダなど生食に使う場合の小株取りでは15~20㎝になった頃が目安です。
外葉を摘み取って使う場合は葉の根元をハサミで切って使う分だけ収穫します。
炒めものや煮物使う場合は少し大株(25㎝以上)になるまで育ててもかまいません。
30㎝ほどの大きさになるとアクが強くなってしまうので、収穫適期を逃さないようにしましょう。
収穫の目安は種まきから30日~45日程度、苗から育てる時は20日~30日程度になります。
フダンソウの小株取りする場合は株を根元からハサミやナイフで切り取って収穫します。外葉を摘み取る時は外側から順番に切り取って収穫しましょう。
大株取りの場合は株ごと引き抜いてしまいます。
フダンソウは観賞用としても人気のカラフルな野菜です。観賞用に育てる時は、株の成長に合わせて追肥をしながら大株まで育てしょう。
2年目にトウ立ちして花が咲いてしまうと株を弱らせるので早めに茎を切り取ります。花は観賞価値はありません。
フダンソウに発生しやすい病害には、ベト病、黒斑細菌病があります。日当たりが悪く水やりが多い条件で病害が発生しやすくなります。
水はけを良い土壌で育て日当たりを良くすることで病害の発生を抑えることが出来ます。病害が発生したら環境を改善して早急に対策することが大事です。(参考:野菜の病害対策)
フダンソウは害虫に被害を受けることは殆どありませんが、雑草地が近い場所でセマダラコガネとういう害虫が発生することがあります。セマダラコガネの食害にあうと葉がボロボロに食い荒らされるの注意しましょう。
害虫の被害を防ぐために毎日食い跡がないか葉の状態をよく観察して、害虫を発見したら早めに駆除しましょう。(参考:野菜の害虫対策)