カリフラワーは春と夏以降が植え付け時期です。日当たりと水はけの良い場所に1か所あたり2~3粒の種を深さ1cmでまいて、本葉が2枚出たら苗を1本残して間引きます。主な作業は、トンネル掛け・支柱立て・水やり・追肥・土寄せなどです。収穫まで約3か月です。
カリフラワーの育て方を野菜栽培士が詳しく解説します。
種まき適期や植え付け適期・収穫適期など栽培時期と土作り・種まき・苗作り・肥料の与え方・水やり方法・収穫までの栽培管理、病害虫対策など、画像と動画を使って丁寧に解説しています。
Contents Menu
YouTubeでも「カリフラワーの育て方」を解説しています。テキストを手元に置いて動画を一緒に見ると、より理解が深まります。チャンネル登録おすすめです。
栽培難易度 ★★☆☆☆
カリフラワーは種まきから収穫までの栽培期間がやや長いので難易度は普通です。種からでも育てられます。
カリフラワーはアブラナ科の野菜で、実はブロッコリーを改良して作られた品種です。
カリフラワーは、ビタミンC・ビタミンB1・カリウムを多く含み、食物繊維がとても豊富に含まれている栄養価の高い健康野菜です。
春まきと夏まきができますが、やや冷涼な気候を好むので、初心者は夏以降からの栽培がおすすめです。
秋まきもできますが低温下では花蕾の肥大が遅れるため、9月上旬頃までには種まきを終わらせましょう。
プランターで栽培するときは、花蕾の大きさが通常より小さい小型種(ミニ種)や、収穫までが短い早生種を選ぶと、比較的容易に栽培できます。
カリフラワーには花蕾のサイズの違い以外に、春まき品種や夏まき品種・秋まき品種などの栽培する時期に合う品種があります。季節に合った品種を選ぶようにしましょう。
科名 | アブラナ科 |
別名 | ハナキャベツ・ハナカンラン・花椰菜(はなやさい)など |
草丈 | 60~70cm |
連作障害 | あり(2~3年) |
適した場所 | 日がよく当たる風通しの良い場所 |
日当たり | 🌞 |
土壌酸度 | pH6.0~6.5 |
株間 | 40~50cm以上 |
畝幅 | 60~100cm |
畝高 | 10~15cm(平畝) |
発芽適温 | 15~25℃ |
生育適温 | 15~20℃ |
種まき時期 | 2月~3月・7月~8月 |
発芽日数 | 3日~5日 |
苗植え付け時期 | 2月~4月・7月~9月 |
収穫時期 | 種まきから約3か月 |
カリフラワーはさまざまな野菜と混植することができます。限られたスペースを有効活用しましょう。(カリフラワーと相性の良い野菜(コンパニオンプランツ)は?)
カリフラワーは春まき(2月~3月)と夏まき(7月~8月)に植える野菜です。収穫までは種まきから約3か月で、10月下旬~翌年の1月下旬頃までです。
カリフラワーは春まき品種と秋まき品種がありますが、一般的には育てやすい秋から育てて翌年の春に収穫する品種が多く出回っています。
カリフラワーの品種を大きく分けると、株が小さい時期の短期間の低温でとう立ちする「早生種」、大株になってから長期間の低温に当たるととう立ちする「晩生種」、二つの中間の「中生種」があります。
カリフラワーで育てやすい品種は早生種の「野崎早生」や「スノーキング」、中世種の「スノークラウン」などです。
プランターや植木鉢で育てる時は「ミニカリフラワー美星」などのミニ種が人気です。
家庭菜園では早生種と中生種が育てやすい品種です。
カリフラワーはプランター栽培でも露地栽培でも育てることができます。カリフラワー栽培の準備から収穫までの流れを丁寧に解説します。
カリフラワーの栽培を始める前にしておくことは、「道具と栽培用土の準備」栽培地の「土作り」「畝作り」などです。
小型のカリフラワーを栽培するときのプランターサイズは標準タイプ(60cm程度)のものを利用しましょう。
大型の品種の場合は、1株ごとに1つの植木鉢を利用して育てましょう。
カリフラワーの栽培用土は、市販の培養土を利用すると袋を開けてすぐに使えるので便利です。
用土を自分で配合するときは、植え付けの2週間前までに赤玉土6:腐葉土3:バーミキュライト1を混ぜたものを用意しましょう。
石灰を混ぜて酸度調整を行って、pH6.0~6.5にしておきます。
植え付けの1週間前には化学肥料を用土10ℓ当たり10~20gを混ぜ合わせた物を容易します。
プランターには、ウォータースペースを残して、鉢の8分目程度(淵から2~3cm)にしておきます。
こうすることで水やりや用土をほぐすときの周りを汚すことがなくなります。
畑(菜園)でカリフラワーを育てるときは、植え付けの2週間前までに酸度調整を終わらせておきましょう。
カリフラワーに適した土壌酸度はpH6.0~6.5です。苦土石灰をを入れて酸度調整をしましょう。(pHを1.0上げるには石灰が1㎡あたり400g必要になります。)
植え付けの1週間前になったら、1㎡あたり堆肥を1kg、化成肥料を100gを、畝の全面に施してしっかりと耕しておきましょう。
カリフラワー栽培で作る畝は平畝です。畝幅は40~50cm(1条植え)70~80cm(2条植え)、畝の高さは15~20cmに仕上げておきます。
カリフラワーは直まきとポットまきが可能です。直まきは気温が安定している時期、ポットまきは低温期や高温期など発芽させるのが難しい時期におすすめです。
カリフラワーの種まき適期は、春まきは2月中旬~3月上旬、夏まきは7月下旬~8月上旬です。
カリフラワーの発芽に適した温度は15~20℃です。気温が低すぎるときや高すぎるときは発芽が遅れます。(もっと詳しく:カリフラワーが発芽しない原因と対策 )
1回目の間引きのタイミングは本葉が、1~2枚になったときです。生育のよい苗を2本だけ残して残りの苗はすべて間引いてしまいましょう。
2回目の間引きのタイミングは、本葉が3~4枚になった頃です。このときに生育のよい苗を1本に間引きをして1本にします。
直まきのときは間引く時期を遅らせるか間引きの回数を増やしてもかまいません。あまり早い段階で間引くと、枯れたり萎れたりしたときに苗が失くなることがあるからです。
ポットまきでは、本葉が5~6枚になるまで育ててから定植しましょう。
カリフラワーを種から育てるのが難しいと感じたら、園芸店などで売られている苗から育ててみましょう。苗からだと収穫まで簡単に辿り着けます。
カリフラワーの植え付けは春と夏で、春植えは2月下旬~4月、夏植えは7月下旬~9月が目安です。
花蕾が大きくなり始める時期の気温が、10~25℃の範囲になるように、収穫日から逆算して苗を植え付ける日を決めるのがポイントです。
カリフラワーは植え付けてから収穫まで2か月以上かかりますので、春植えだと5月までに収穫を終えるように3月までに苗を植え付けます。
夏植えの場合は気温が10℃を下回る日から逆算して植え付け日を決めればOKです。
カリフラワーの生育適温は、15~20℃です。
カリフラワーの苗を植えつける間隔は、プランター栽培では30cm~40cm、露地栽培では40~50cm以上あけて植え付けます。
苗を植える間隔が狭すぎると、養分と水分を奪い合ったり、株に光が当たらなかったりして株の生長が悪くなります。
カリフラワーの植え方ですが、子葉が地上に出る程度に浅植えにするのがポイントです。
プランター栽培では、プランターの半分ほどまで用土を入れて、ポットから取り出した苗を置いてから用土を足します。
あとからまし土する(用土を足す)ので、量は鉢の淵から5~7cmほど低い位置までにしておきましょう。
春まきと秋口はトンネル掛けをして、低温対策と害虫対策をしっかりと行いましょう。
春植えは気温が低い時期になるため、低温対策・霜の対策と害虫対策を兼ねてトンネル掛けをしましょう。春先のトンネル掛けは、寒冷紗よりもビニル系のシートの方がより効果的です。
4月以降になり気温が上がると害虫の被害が多くなります。特に苗がちいさい時期に害虫の被害に遭うと、成長が遅れてしまうので注意しましょう。
寒冷紗は小さな隙間から虫が入らないように縁までしっかりと止めておくのがポイントです。
また、夏植えのときは、日よけ対策としての黒色の寒冷紗のトンネル掛けがとても有効です。また、トンネル掛けをすることで夕立ちによる苗倒れの予防にもなります。
苗の生育が盛んになって草丈が高くなると株が倒れやすくなります。株元に土を寄せて倒伏防止をしておきましょう。
また苗の根元が露出して太陽光が根に直接当たると、株の生育を弱める原因になります。
間引きや追肥のタイミングで株周辺の用土の表面を軽く耕して株元に土を寄せておきましょう。プランターの場合は水やりで用土が減りやすいので、定期的に用土を足します。
カリフラワーの花蕾は日光に当たりすぎると黄色く変色してしまいます。
株の中に花蕾ができて5cmほどの大きさになったら外葉で包み遮光しましょう。
外葉で包むことで日光を遮って変色を防ぐ効果のほか、傷や汚れも防いでくれるのでより綺麗なカリフラワーが収穫できるようになります。
ただし、カラー品種は花蕾を日光に当てることで色合いがより鮮やかになります。
外葉で覆う必要はなく、そのまま放任で育てても問題ありません。育てる品種によって判断しましょう。
カリフラワーは乾燥を嫌いますが、極度の多湿も病害の発生を助長します。タイミングよく適量を与えるようにしましょう。
カリフラワーは種まきから発芽するまでと、苗を植え付けてから根付くまでの間はたっぷりと水やりを行ってください。
それ以降の水やりは土の表面が乾いた時にたっぷりと水やり行いましょう。雨の日や曇りの日は病害を助長するので水やりは控えめにします。
マンションのベランダなどの雨が当たらない場所でカリフラワーを栽培しているときは、雨が続いていても、用土の表面が乾いてたら水やりをしましょう。ただし、いつもより量を少なくします。
朝の水やりは、気温が上がり始める前に与えます。日中の気温の高い時間に与えると、太陽光で根を傷めたり、水滴がレンズ代わりになって茎葉を傷めてしまいます。
夕方の水やりは気温が下がってから。ただし、気温が下がる秋以降は、夕方から夜間にかけての水やりは病害が発生しやすくなるので控えるようにしましょう。
カリフラワーは極度の乾燥に弱い野菜です。特に夏場の気温が高くなる時期の乾燥は、苗の生育に大きく影響するので朝と夕方の2回、たっぷりと水やりをしましょう。
水切れ・乾燥状態にならないように、株元に敷き藁などを敷いておく方法もおすすめです。
カリフラワーは多肥性の野菜です。肥料不足を起こしてしまうと後の収穫量に影響が出るので肥料切れに注意しましょう。
1回目の追肥は植え付けてから3週間ほど経った頃(本葉が10枚程度になった頃)です。
プランター栽培では1株当たり約5gを株元周辺にパラパラっとまいて、軽く土と混ぜ合わせるようにしてから株もとに土寄せしておきます。
露地栽培では畝間に20~30g/㎡をまいて、用土と混ぜ合わせてから畝の肩に寄せておきます。
2回目以降の追肥のタイミングですが、カリフラワーの品種に合わせて、3週間おきに化成肥料を1回目の追肥と同量、同じ要領で与えるようにしましょう。
カリフラワーの食用部分は蕾です。収穫がおくれると蕾が開花して味が落ちてしまいます。収穫適期を逃さないようにしましょう。
カリフラワーは花蕾が見え始めてから、早生種で15日程度、中生主で30日程度が収穫適期です。
見た目で収穫時期を判断する時は、直径が10cmぐらいの大きさで花蕾の表面が固く締まって滑らかな状態になった時が最も美味しい頃合いとなります。
カリフラワーの収穫方法ですが、株ごと抜き取ろうとすると葉が大きく根も深く張っていて大変です。外葉を5~6枚付けたまま花蕾の根元を包丁やナイフで切り取って収穫します。
カリフラワーは収穫が遅れると、表面がザラついたり花蕾の間に隙間ができたりして品質が落ちてしまうので適期を逃さないようにしましょう。
カリフラワー栽培で良く見かける害虫は、アオムシ・ヨトウムシ・コナガです。残渣(枯葉や落ち葉)は住処になるので除去し、株元の風通しをよくして害虫が寄りにくい環境を作ることがポイントです。
害虫の中でも、アオムシとヨトウムシは放っておくと葉っぱが食い荒らされるので、見つけ次第すぐに駆除しましょう。
カリフラワーに発生しやすい病害は軟腐病・根こぶ病・モザイク病・黒腐病などです。酸性土壌では根こぶ病が多発するので注意しましょう。
病害は環境によって発生しやすくなります。カリフラワー栽培では日当たりの良い場所で水持ちがよく水はけの良い土壌を心掛けましょう。
カリフラワーは花蕾ができるまでに葉をいかに大きく育てるかが大きな花蕾にするポイントになります。
葉を大きくして大きな花蕾を収穫するためには、適度な水やりと元肥と追肥は適正な間隔と量をしっかり与えるようにしましょう。
カリフラワーをプランターで育てる時は小型種がおすすめです。大型種を育てる時は複数植えよりも大型の植木鉢などに1株ずつ植えた方が収穫量も多くなり上手に育てられます。
特に生育初期の頃に水分が不足してしまうと株の生育が極端に悪くなってしまうので、土が乾燥しないように水やりはこまめに行いましょう。
▷家庭菜園で簡単野菜作りVegetableBeginnersGuide
YouTubeの動画でも野菜の育て方や野菜作りのコツなどを分かりやすくご紹介しています。チャンネル登録おすすめです。