カリフラワー栽培で収穫までたどり着くには育て方のコツを知ることが成功への第一歩。初心者にも分かるように植え方から収穫までカリフラワーの育て方を丁寧にレクチャーします。カリフラワーの作り方はプランターでも露地でも簡単!家庭菜園で立派なカリフラワーを育てましょう!
Contents Menu
・カリフラワーの育て方
・植え付け時期
・育て方のコツとポイント
・カリフラワーの土作り
・カリフラワーおすすめの品種
・カリフラワーの種まき
・苗の植え付け
・水やりのタイミング
・カリフラワーの追肥時期
・カリフラワーの収穫時期
・カリフラワー育て方まとめ
・カリフラワーの害虫対策
・カリフラワーの病害対策
カリフラワー栽培
難易度★★☆☆☆ カリフラワーはアブラナ科の野菜で、実はブロッコリーを改良して作られた野菜です。
種まきから収穫までの栽培期間がやや長いので難易度は普通です。種からでも育てられます。
カリフラワーは、ビタミンC・ビタミンB1・カリウムを多く含み、食物繊維がとても豊富に含まれている栄養価の高い健康野菜です。
春まきと秋まきが出来ますが、やや冷涼な気候を好むので初心者は夏以降の植え付けがおすすめです。
プランターで育てる時は小型種を選べば上手に収穫まで育てられるのでおすすめです。 カリフラワーにはサイズのほか春植え品種や夏植えなど栽培する時期に合った品種を選ぶようにしましょう。
小型のカリフラワーを栽培するときのプランターサイズは標準タイプ(60㎝程度)のものを利用しましょう。
大型の品種の場合は、1株ごとに1つの植木鉢を利用して育てましょう。
カリフラワーの栽培用土は市販の培養土を利用するのが簡単ですが、自分で作る時は
赤玉土6:腐葉土3:バーミキュライト1、それに石灰を用土10ℓ当たり10~20gと化学肥料を用土10ℓ当たり10~20gを混ぜ合わせた物を使います。
カリフラワーは肥料切れを起こさないように育てましょう。肥料が足りないと生育が悪くなってしまい花蕾が大きく育たない事があります。
プランターに入れる用土の量は、ウォータースペースを残して、鉢の8分目程度(淵から2~3㎝)にしておきます。
カリフラワーは定植又は種を植える約2週間前には土づくりを完了させておきましょう。
カリフラワーは春蒔きと秋蒔きがありますが、一般的には秋から育てて翌年の春に収穫する品種が多く出回ります。
カリフラワーで育てやすい品種は早生種の「野崎早生」や「スノーキング」、中世種の「スノークラウン」など。
プランターや植木鉢で育てる時は「ミニカリフラワー美星」などのミニ種が人気です。
楽天市場で人気のカリフラワーの種はこちら(クリック)
amazonのカリフラワーの種はこちら(クリック)
カリフラワーを種から植える時は、育苗ポットを利用して用土を詰め一か所あたり5~6粒ほど種を撒きます。
種まき後は十分かん水し、乾燥防止に新聞紙などで覆っておきましょう。芽が出たらすぐに新聞紙をとり除く忘れないようにします。
育苗中は寒冷紗などを掛けて遮光し害虫被害を防ぎましょう。
種が発芽したら本葉が2枚の時に2本になるように1回目の間引きを行います。次に本葉が3~4枚になる頃に1本に間引きをして1本にします。
その後は本葉が5~6枚になるまでポットで育ててから定植しましょう。
カリフラワーの植え方ですが、子葉が地上に出る程度に浅植えにするのがポイントです。
カリフラワーの苗をプランターに植えつける時の間隔は約20㎝~30㎝程度、露地栽培では30~40㎝以上あけて植え付けましょう。
植え付ける時は根鉢を壊さないようにポットからそっと取り出して植えて穴に置土を寄せて植え付けます。
プランターに苗を植えるときは、プランターの半分ほどまで用土を入れてポットから取り出した苗を置き、株元が少し出るまでその周辺に用土を入れましょう。
用土はあとからまし土をするため、7割ほど(淵から5~7㎝ほど下げる)にしておきます。
定植後はたっぷりと水やりを行ってください。
以降の水やりは土の表面が乾いた時にたっぷりと水やり行いましょう。
カリフラワーは乾燥に弱い野菜なので夏場の気温が高い時期に植えた時は、後の生育に影響するので乾燥には十分注意して下さい。水切れ・乾燥を起こさないようために敷き藁などを施しておくと管理が楽になるのでおすすめです。
カリフラワーは多肥性の野菜です。
肥料不足を起こしてしまうと後の収穫量に影響が出てしまうので肥料切れ注意が必要です。
1回目の追肥は植え付けてから3週間ほど経った頃(本葉が10枚程度になった頃)に1株当たり3gほど化成肥料を与えてやりましょう。
条間に化成肥料をパラパラっと撒いて、軽く土と混ぜ合わせるようにしてから株もとに土寄せします。
2回目以降の追肥のタイミングですが、カリフラワーの品種に合わせて、3週間おきに化成肥料を1回目の追肥と同量、同じ要領で与えるようにしましょう。
春植えのカリフラワーは気温が低い時期のため、霜の対策と害虫対策でトンネル掛けをしましょう。
気温が上がるとアオムシなどの被害が多くなります。特に幼苗時に害虫被害に遭うと成長が遅れてしまうので注意が必要です。
コナガやアオムシが多発すると甚大な被害になることも。寒冷紗は小さな隙間から虫が入らないように縁までしっかりと止めておくようにしましょう。
また、夏場から育てるときは、日よけ対策としてのトンネル掛けがとても有効です。また、寒冷紗をすることで高温対策だけでなくの夕立ちによる苗倒れの予防対策にもなります。
日よけとしてトンネル掛けをするときは、寒冷紗よりもビニル系のシートの方が向いています。
カリフラワーの花蕾は日光に当たりすぎると黄色く変色してしまいます。
株の中に花蕾が出来て5㎝ほどの大きさになったら外葉で包み遮光しましょう。
外葉で包むことで日光を遮って変色を防ぐ効果のほか、傷や汚れも防いでくれるのでより綺麗なカリフラワーが収穫できるようになります。
ただし、カラー品種は花蕾を日光に当てることで色合いがより鮮やかになります。
外葉で覆う必要はなく、そのまま放任で育てても問題ありません。
育てる品種によって判断しましょう。
カリフラワーは主茎の先端部分になる実が大きく味も良いです。そのため主茎の成長点が折れてしまうと残念ですが実は着きません。
株の被害状況にもよりますがそのまま育てると脇芽が伸びて先端の成長点に小型のカリフラワーがなることがあります。
見た目や味は落ちますが植え付け時期を過ぎてしまって、植え直しが出来ない時はそのまま育ててみましょう。
白色品種のカリフラワーは色あせないように外葉を折って花蕾を包む作業をしますが、花蕾が成長してから包んでもでは効果が薄くなってしまいます。
外葉を包み忘れると色は本来のものに比べると落ちますが、味はそれほど変わらないので安心してください。
カリフラワーは花蕾が見え始めて早生で15日程度、中生で30日程度が収穫適期です。
見た目で収穫時期を判断する時は、直径が10㎝ぐらいの大きさで花蕾の表面が固く締まって滑らかな状態になった時が最も美味しい頃合いとなります。
カリフラワーは収穫時期が遅れると表面がザラついたり花蕾の間に隙間が出来たりして味が落ちてしまうので注意しましょう。
カリフラワーを収穫する時は、外葉を5~6枚付けたまま包丁やナイフで根元を切り取って収穫します。
カリフラワーをプランターで育てる時は小型種がおすすめです。
大型種を育てる時は複数植えよりも大型の植木鉢などに1株ずつ植えた方が収穫量も多くなり上手に育てられます。
カリフラワーは花蕾が出来るまでに葉をいかに大きく育てるかがポイント。葉を大きく出来ると大きな花蕾が収穫できるので、適度な水やりと元肥と追肥は適正な間隔と量をしっかり与えるようにしましょう。
特に生育初期の頃に水分が不足してしまうと株の生育が極端に悪くなってしまうので、土が乾燥しないように水やりはこまめに行いましょう。
カリフラワーに良く発生する害虫はアオ虫・ヨトウムシ・コナガです。
特にアオムシとヨトウムシは放っておくと葉っぱが食い荒らされるので、見つけ次第すぐに駆除しましょう。(参考:野菜の害虫対策)
カリフラワーに発生しやすい病害は軟腐病・根こぶ病・モザイク病・黒腐病などです。酸性土壌では根こぶ病が多発するので注意しましょう。
病害は環境によって発生しやすくなります。カリフラワー栽培では日当たりの良い場所で水持ちがよく水はけの良い土壌を心掛けましょう。(参考:野菜の病害対策)