お家のプランターでルッコラ(ロケット)を栽培しませんか?コツさえ知っていれば初心者でもルッコラの栽培は難しくありません。ルッコラの栽培が初めてでも分かりやく育て方をレクチャーします。このサイトを見てプランターでのルッコラ栽培にチャレンジしてみましょう!
Contents Menu
・ルッコラの育て方
・栽培カレンダー
・ルッコラ栽培のコツとポイント
・プランターサイズと土作り
・おすすめの品種
・ルッコラの種まき
・ルッコラを苗から育てる
・間引きのタイミング
・水やりのタイミング
・ルッコラの追肥時期
・ルッコラの収穫
・ルッコラの育て方まとめ
・ルッコラの病害対策
・ルッコラの害虫対策
ルッコラ栽培
難易度★☆☆☆☆
ルッコラ(ロケット)はアブラナ科の野菜で胡麻の様な香りとピリッとした辛みがくせになる野菜です。
種蒔きは春から秋にかけて可能で、日当たりが良く排水性の良い土壌での栽培が適しています。ルッコラは耐寒性と耐暑性がありますが、温暖地域の真夏はうまく育たないことがあります。
ルッコラ(ロケット)に含まれる栄養価は、ビタミンC・E・K、βカロチン、鉄・カルシウムが豊富で、モロヘイヤと同等の鉄分が含まれます。
ルッコラは生育が早く(30~40日)、管理も易しいので初心者向けの簡単に育つ野菜です。春は病害虫の被害に遭いやすいので初心者は秋以降に育てると簡単です。
ルッコラ(ロケット)の春植えは3月上旬~6月まで、収穫時期は4月~7月まで。秋植えは9月~12月まで、収穫時期は10月中旬~1月まで。
プランターなど限られたスペースでルッコラを栽培する時は外葉をかき取りながら収穫すると長く収穫を楽しめます。ただし、春植えのルッコラはトウ立ちするので株ごと切り取って収穫しましょう。
ルッコラ(ロケット)を栽培するときのプランターサイズは標準タイプ(60㎝程度)のものを利用しましょう。
ルッコラの栽培用土は市販の培養土を利用するのが簡単ですが、自分で作る時は
赤玉土6:腐葉土3:バーミキュライト1
それに石灰を用土10ℓ当たり10~20gと化学肥料を用土10ℓ当たり10~20gを混ぜ合わせた物を使います。
プランターに入れる用土の量は、ウォータースペースを残して、鉢の8分目程度にしておきます。
ルッコラの種を植える約2週間前には土づくりを完了させておきましょう。
ルッコラは耐寒性・耐暑性が高くどの品種を選んでも比較的簡単に育てられます。
ルッコラで人気の品種は、「ロケット」、癖がなく葉柄が長い早生種「アストロ」、癖がなく食べやすいとされる「オデッセイ」などです。
楽天市場で人気のルッコラの種はこちら(クリック)
amazonのルッコラの種一覧はこちら(クリック)
ルッコラ(ロケット)の種はとても小さいので、種が流れてしまわないように種を植える前に十分な水やりを行いましょう。
種を植えた後に水やりを多くし過ぎると、せっかく植えた種が表面に出てしまうので注意。
ルッコラは間引きしながら育てるので条撒きします。支柱などを使って深さ5mm程度のまき溝を作りそこに種を1㎝間隔で撒いていきます。
条間は10㎝程度あけましょう。
種は厚撒きにならないように篩(ふるい)などを使って薄く土を被せてやりましょう。篩がない時は土を指でつまんでそっとかけてやっても構いません。
ルッコラ(ロケット)は種を植えてから発芽するまでに約5~7日程度かかります。
種を撒いた後は軽く手で押さえて土と種を良く密着させてあげて下さい。
その後、ハス口を付けたジョーロで種が流れてしまわない程度に水やりをしましょう。芽が出るまでは、土が乾いた時に水やりを行う程度で構いません。
ルッコラは葉が重なり合ったタイミングで2回ほど間引きを行いましょう。
1回目の間引きは発芽が揃った頃に行います。双葉が開いた頃が1回目の間引きのタイミングです。
1回目の間引きでは形の悪いものを間引いて、3~4cm間隔にしましょう。
2回目の間引きは本葉が4~5枚前後になった頃に行います。この時に株間4~5cmに間引きをして1株にします。
2回目の間引きを行う頃の下部は細く弱いので、周辺の土を寄せて株元を軽く抑え、株が倒れないように対策してあげましょう。
初心者の方や植える株数が少ない時は購入した苗から育てるのがおすすめです。
緑色の濃くしっかりしたもの、茎の節が詰まって双葉が残っているものを選ぶことがポイント。
ルッコラの苗の植え方ですが、苗を植え付ける前にポットごと水に浸してから植え付けましょう。根鉢を壊さないようにポットを逆さに向けて丁寧に苗を取り出します。
水に浸した場合は苗を植え付けてから2日ほどは水やりを控えましょう。こうすることで水を求めて根を地中に深く張る力がつきます。
ルッコラは高温多湿を嫌う野菜です。過多な水やりは控えましょう。
水やりのタイミングですが、芽が出た後も土が乾いた時にたっぷりと水やりをする程度で構いません。
芽が小さい間は、ジョウロの口を上に向けて種や芽が流れたり苗が倒れたりしないように丁寧に水やりをしましょう。
ルッコラの追肥は2回目の間引きが終わった時に行います。
化成肥料の場合は株間を中耕して肥料を撒きそれを根元に寄せてやりましょう。水やりを兼ねて液肥を与えても構いません。
外葉を収穫しながら育てる時は、収穫する時に液肥を施すと長期間収穫を楽しめます。
ルッコラ(ロケット)は気温が高くなるとトウ立ちし、そのまま放っておくと花が咲いてしまって葉がどんどん固くなってしまいます。
葉を長く収穫する為に摘蕾(てきらい)を忘れずに行いましょう。ちなみにルッコラは花や蕾もサラダやスープにして美味しく食べる事が出来ます。
ルッコラの収穫は草丈が15㎝以上になった頃で20~25㎝が最も美味しいとされています。
ルッコラの収穫までの期間は、高温期で30日前後、低温期では35~40日程度、晩秋で60日で収穫適期を迎えます。
ルッコラは栽培スタイルに合わせて、外葉を摘み取るか、株ごと切り取るか2つの収穫を楽しめます。鮮度が落ちやすい野菜なので、必要な分だけ収穫しましょう。
真夏と真冬を除けば1年中育てられますが、初心者は涼しい時期に育てると失敗がありません。また、日差しが強い気候で育てると苦みが強くなるので、夏場に育てる時は水やりするなど涼しい環境で育てましょう。
外葉を収穫する時は収穫後に追肥(化成肥料)を忘れずに株間に施してやりましょう。プランターや鉢で育てる時は、水やり代わりに液肥を与えると長期間収穫が楽しめます。
プランターで育てる時は外葉をかき取っての収穫がおススメです。
ルッコラに良く発生する害虫は「アオムシ類」「キスジノミハムシ」「アブラムシ類]などです。
中でもアオムシやコナガは放っておくと葉っぱが穴だらけになってしまいます。葉の表裏に青い体色をした虫を見つけたら、早めに駆除しましょう。
ルッコラは種まきから収穫までが短いので病害被害は少なめですが、外葉を摘み取って収穫するときは病気に掛かりやすくなります。
ルッコラが掛かりやすい病気は、「白さび病」「べと病」「軟腐病」などがあります。病気が発生したら早めに対策をしましょう。