チンゲンサイ栽培で収穫までたどり着くには育て方のコツを知ることが成功への第一歩。初心者にも分かるように植え方から収穫までチンゲンサイの育て方を丁寧にレクチャー。チンゲンサイの作り方はプランターでも露地でも簡単!家庭菜園で立派なチンゲンサイを育てましょう!
Contents Menu
・チンゲンサイの育て方
・栽培カレンダー
・栽培のコツとポイント
・プランターサイズと土作り
・チンゲンサイおすすめの品種
・種まき(種から育てる)
・苗の植え付け
・水やりのタイミング
・チンゲンサイの追肥時期
・青梗菜の育て方まとめ
・チンゲンサイの害虫対策
・チンゲンサイの病害対策
チンゲンサイ栽培
難易度★★☆☆☆
チンゲンサイは中国野菜の代表格でアブラナ科の野菜です。丸い厚みのある葉と太い幅広の葉柄の対比が美しい葉野菜。数ある中国野菜の中で最も普及した種類で炒め物には欠かせません。
タイサイの系統で葉柄の白いものがパクチョイ、葉柄が幅広で緑色をしたものをチンゲンサイと言います。
タアサイの作り方はコツさえ分かれば簡単です!暑さと寒さの両方に強く強健でベランダのプランターで周年栽培が可能。
種からでも簡単に育てられる初心者向けの野菜で日当たりの良い場所ならすくすくと育ちます。
本来は15℃~20℃が生育適温で冷涼な気候を好むため、9月以降の種まきから育てると作りやすくおすすめ。
チンゲンサイの栄養価はビタミンC、βカロチン、鉄・カルシウム・リン、食物繊維が豊富でβ-カロチンはチンゲンサイの約5~6倍もあります。
プランター菜園で育てるならミニサイズのミニチンゲンサイが人気。
植え付けは春植え(4月植え・5月植え・6月植え)、夏植え(8月植え・9月植え・10月植え)です。収穫時期は植え付けから1か月以降
初心者のチンゲンサイの種まき時期は、育てやすい春(4月植え・5月植え)と秋(8月植え・9月植え)がおススメです。温度管理をすれば夏(7月植え)も栽培できるのですが、夏は気温が高く初心者には温度の管理と害虫駆除が少し大変です。
チンゲンサイは乾燥にとても弱い野菜なので、気温が高い夏場から育てる時は温度以外に土壌水分の管理も徹底しましょう。
チンゲンサイを栽培するときのプランターサイズは標準タイプ(60㎝程度)のものを利用しましょう。
浅型のプランターでも十分な株数を育てることが出来ます。
チンゲンサイの栽培用土は市販の培養土を利用するのが簡単ですが、自分で作る時は
赤玉土6:腐葉土3:バーミキュライト1
それに石灰を用土10ℓ当たり10~20gと化学肥料を用土10ℓ当たり10~20gを混ぜ合わせた物を使います。
プランターに入れる用土の量は、ウォータースペースを残して、鉢の8分目程度にしておきます。
チンゲンサイの種を植える約2週間前には土づくりを完了させておきましょう。
チンゲンサイは植える時期によって品種を変えると上手く育てる事が出来ます。
春に植える品種の代表は、青美や青帝などがあり、秋に植える品種の代表にはニイハオ1号や青帝などがあります。
プランター栽培では超小型の草丈が10~15センチほどのミニチンゲンサイが人気です。
楽天市場で人気の青梗菜の種はこちら(クリック)
amazonの青梗菜の種一覧はこちら(クリック)
チンゲンサイは間引きしながら育てるので条撒きします。支柱などを使って深さ5mm程度のまき溝を作りそこに種を撒きます。
5cm間隔で点まきしても構いません。
条まきする時は1~1.5cm間隔で種を撒いて種が見えるか見えない程度に覆土してやります。あまり深く植えると発芽率が下がるので注意。
種を撒いた後は軽く手で押さえて土と種を良く密着させてあげて下さい。チンゲンサイは気温によりますが、種を植えてから約2~3日程度で発芽します。
芽が出るまでは種が乾燥しないように土が乾くたびにこまめに水やりを行いましょう。
チンゲンサイは直播きも出来ますが、春から秋まきの場合は害虫の被害に遭いやすいので、ポット蒔きで育てるのが良いでしょう。
チンゲンサイの植え方ですが、ポット蒔きする際は、8号ポットに種を3~5粒ほど点まきします。発芽したら葉が重なり合うようになったら適宜間引いて本葉が3~5枚になる頃に1本立てにします。
雑草が多い季節に苗を植え付ける時は、マルチを敷いて株間・条間とも20㎝間隔で植え付けましょう。雑草に勢いがある時はマルチング栽培が有効な手段。
夏場は寒冷紗などで50%の遮光を行い、風通しを良くしてやりましょう。
チンゲンサイは1週間から10日程度で発芽が揃います。双葉が開いた頃に1回目の間引きを行います。
1回目の間引きでは形の悪いものを間引いて3cm間隔にします。間引きが遅れると葉柄の元の部分が大きくならないので気を付けましょう。
2回目の間引きは本葉が3~4枚前後になった頃に行いましょう。この時に株間5~6cmに間引きをして、遅くても本葉4~5枚のころまでには1株にしておきます。
ちなみに間引きしたものは別の場所に植える事が出来ます。その時は根を痛めないように注意しましょう。もちろん、間引いたものは食べる事が出来ますよ。
種を植えた直後から芽が小さい間は、ジョウロの口を上に向けて種や芽が流れたり倒されたりしないように丁寧に水やりをしましょう。
その後の水やりの間隔ですが、土が乾いた時にたっぷりと水やりをする程度で構いません。
プランターでチンゲンサイを育てている場合は水やりを少し多めにしましょう。
与える時間帯は午前中がベスト。気温の高い夏場以降は株を痛めるので日中の水やりは避けます。
チンゲンサイは元肥をしっかり施してあれば、追肥はあまり必要ありません。
ただし、株の生育が悪いと感じる時やプランターなど地力の弱い土壌で育てている時に適量与えてやると、より良質なチンゲンサイが収穫できます。
与える量ですが、1週間から10日に1度、化成肥料を1回あたり10gほどを株の周辺に撒いて、土と軽く混ぜ合わせて株の根元に寄せておきます。
プランター栽培の場合は2回目の間引きが終わったら、液肥を薄めたものを水やりを兼ねて2週間に1回与えても良いでしょう。
チンゲンサイの収穫時期は高温期で30~40日程度、低温期では70~90日程度で収穫できます。あまり大きくしすぎると食味が悪くなってしまうので注意。
草丈が12~15cm程度の尻張りの良いものから順にハサミやナイフを使って根元から切り取りましょう。
ミニ種のチンゲンサイは20日から30日で収穫適期を迎えます。ミニチンゲンサイは丸ごと調理できるので根っこから引き抜いて収穫しましょう。
プランターで育てる時は10~15cmのミニチンゲンサイだと場所を取らずお手軽でおすすめです。大型種は株間をしっかりと確保して株を大きく育てましょう。
とう立ちしやすいため初心者は秋まきから。害虫が多い春まきはトンネル栽培をすれば被害を軽減できます。幼苗期の被害を防ぐためにポットで苗を作るのもいいでしょう。
チンゲンサイは元肥で十分に育つため追肥はあまり必要ではありませんが、水やり兼ねて1週間に一度薄めの液肥を与えると良質のチンゲンサイが育ちます。
チンゲンサイに良く発生する害虫は「アオムシ」「アブラムシ」「ダイコンハムシ」など。特に被害が甚大になるのはアオムシ(モンシロチョウのの幼虫)とコナガの幼虫です。
放っておくと葉っぱが穴だらけになって食用にならないので、早期発見を心がけ見つけたらすぐに駆除しましょう。
アオムシもコナガの幼虫も春と秋に多く発生します。特に春まきは注意が必要です。
チンゲンサイとキク科のシュンギクを同じ場所に植えると「アオムシ」「ヨトウムシ」「コナガ」を退避させる効果があります。(参考:野菜の害虫対策)
チンゲンサイに発生する病害の種類は「べと病」「モザイク病」「白さび病」など。
中でもチンゲンサイがかかりやすい病害はベト病です。ベト病は梅雨の時期に良く発生する病害。 (参照:野菜の病害対策)
ベト病の対策は
1.株間を広めにとり風通しをよくする。
2.敷わらなどをして降雨による土のはね返りを防止する。
3.雨に直接当たらない軒下などで栽培する
これらの対策でベト病をはじめ多くの病害の発生を防ぐことができます。