本文へスキップ

チンゲンサイの育て方

チンゲンサイは春と秋が植え付け時期です。日当たりと水はけの良い場所に深さ約10mmで筋まきし、発芽したら間引きしながら大きく育てましょう。主な作業は水やり・追肥・土寄せ・トンネル掛けなどです。収穫まで約1.5か月です

 はてなブックマークに追加


チンゲンサイの育て方失敗しないチンゲンサイ栽培のコツ


失敗なしでチンゲンサイを上手に育てましょう!

チンゲンサイの育て方を野菜栽培士が詳しく解説します。

種まき適期や植え付け適期・収穫適期など栽培時期と土作り・種まき・苗作り・肥料の与え方・水やり方法・収穫までの栽培管理、病害虫対策など、画像と動画を使って丁寧に解説しています。

Contents Menu

  1. チンゲンサイの栽培難易度と育て方のコツ
  2. 栽培時期
  3. 育てやすい品種
  4. 栽培前の準備プランター栽培用土土作り畝作り
  5. 種まき
  6. 間引き
  7. 苗の植え付け
  8. 栽培管理土寄せ水やり追肥
  9. 害虫対策
  10. 病害対策
  11. チンゲンサイの育て方まとめ

チンゲンサイの栽培難易度と育て方のコツ

栽培難易度 ★★☆☆☆

チンゲンサイ栽培はコツを知っていれば簡単です。暑さと寒さの両方に強く強健で周年栽培が可能です。プランターでも育てやすいおすすめの葉野菜です。

チンゲンサイの育て方と栽培のコツ


チンゲンサイは中国野菜の代表格でアブラナ科の野菜です。丸い厚みのある葉と太い幅広の葉柄の対比が美しい葉野菜です。

中国野菜の中では最も普及した種類で、炒め物には欠かせない野菜になっています。

タイサイの系統で葉柄の白いものがパクチョイ、葉柄が幅広で緑色をしたものをチンゲンサイと言います。

チンゲンサイの作り方


種からでも簡単に育てられる初心者向けの野菜で、日当たりの良い場所を選べばすくすくと育ちます。

チンゲンサイは冷涼な気候を好む野菜で、気温が15℃~20℃が生育適温です。気温が上がる春まきより秋まきの方が作りやすくておすすめ。

チンゲンサイの栄養価はビタミンC、βカロチン、鉄・カルシウム・リン、食物繊維が豊富でβ-カロチンはチンゲンサイの約5~6倍もあります。

プランター菜園で育てるならミニサイズのミニチンゲンサイがおすすめです。

チンゲンサイの栽培データ

科名 アブラナ科
別名 青茎(パクチョイ)・青菜(チンツァイ)青梗(チンコン)など
草丈 15~20cm
連作障害 あり(1~2年)
適した場所 日がよく当たる風通しの良い場所
日当たり 🌞 or 🌤
土壌酸度 pH6.0~6.5
株間 15~20cm以上
畝幅 40~60cm
畝高 10~15cm(平畝)
発芽適温 15~25℃
生育適温 15~20℃
種まき時期 3月~5月
発芽日数 3日~5日
苗植え付け時期 4月~6月
収穫時期 種まきから約1.5か月



栽培時期

チンゲンサイの栽培時期は春から秋です。種まき時期は春まきは3月~5月、秋まきは8月~10月です。収穫は種まきから約1.5か月です。

栽培カレンダー

春まき

チンゲンサイ栽培カレンダー


春まき

チンゲンサイの栽培時期(春まき・秋まき)



育てやすい品種

チンゲンサイは栽培時期によって品種を選ぶとうまく育てることができます。プランター栽培では小型の草丈が10~15センチほどのミニチンゲンサイが人気です。

チンゲンサイの育てやすいおすすめ品種


春まきでおすすめの品種は、青美や青帝などです。秋まきにおすすめの品種はニイハオ1号や青帝などです。

春まきは収穫時期が高温に重ならないよう、早生品種(収穫までが短い品種)を選ぶのがポイントです。

チンゲンサイは寒さに当たると甘みと柔らかさが増すので、秋まき以降はじっくりと育てる品種がおすすめです。


チンゲンサイの栽培方法

チンゲンサイはプランター栽培でも露地栽培でも育てることができます。チンゲンサイ栽培の準備から収穫までの流れを丁寧に解説します。

栽培前に準備すること

チンゲンサイの栽培を始める前にしておくことは、「道具と栽培用土の準備」栽培地の「土作り」「畝作り」などです。

チンゲンサイに適したプランターサイズ


プランターの選び方

チンゲンサイを栽培するときのプランターサイズは標準タイプ(60cm以上)のものがおすすめです。

チンゲンサイの株間は15~20cmなので1つのプランターに3~4株ほど栽培できます。

浅型のプランターで育てることができます。


栽培用土の種類

チンゲンサイ栽培で使う用土は市販の培養土を利用すると袋から開けてすぐに使えて便利です。葉野菜用で肥料入りの用土がおすすめです。

チンゲンサイ栽培に使う用土


自分で用土を配合するときは、赤玉土6:腐葉土3:バーミキュライト1、それに石灰を用土10ℓ当たり10~20gと化学肥料を用土10ℓ当たり10~20gを混ぜ合わせた物を用意しましょう。

土壌酸度

チンゲンサイ栽培に適した土壌酸度(pH値)は、6.0~6.5です。

苦土石灰をを入れて酸度調整をしておきましょう。pHを1.0上げるには石灰が1㎡あたり400g(60cmのプランターで約50g)が目安です。

植え付けの直前に石灰を入れると根を傷めてしまうので、最低でも約2週間前には酸度調整を完了させておきましょう。

プランターに入れる用土の量


プランターに入れる用土の量は、ウォータースペースを残して、鉢の8分目程度にしておきます。

チンゲンサイの種を植える約2週間前には土づくりを完了させておきましょう。

露地栽培の土作りと畝作り

畑(露地栽培)でチンゲンサイを育てるときは、植え付けの2週間前までに酸度調整を終わらせておきましょう。

チンゲンサイの土作り(露地栽培)


土作りのやり方

チンゲンサイを露地栽培で育てる時は、植え付けの10日以上前に、石灰を150g/m2・堆肥を2kg/m2・化成肥料を(15:15:15)100g/m2を施して十分に耕しておきます。

畝作りのやり方

チンゲンサイに適した畝ですが、畝幅は1条植えで40cm、2条植えで60cm、畝の高さは10~15cmの平畝です。


種まき

チンゲンサイの種まき時期は春(3月~5月)と秋(8月~10月)です。1か所あたり数粒の種を深さ1cmにまきます。発芽適温から大きく外れるときはポットまきがおすすめです。

チンゲンサイの種まき


チンゲンサイを種から育てる

チンゲンサイの種まきは、直まきとポットまきができます。気温が低い時期と高い時期は、直まきよりもポットまきがおすすめです。

チンゲンサイの春まき~夏まきの期間は、害虫の被害に遭いやすいので、直まきするよりポットまきする方が失敗が少なくなります。(もっと詳しく:チンゲンサイが発芽しない原因と対策

種まき時期

チンゲンサイの種まき適期は3月~5月と8~10月です。

発芽適温

チンゲンサイの発芽適温は15~25℃です。

発芽日数

チンゲンサイは気温によりますが、種を植えてから約3~5日程度で発芽します。

種をまく深さ

チンゲンサイの種をまく深さは5~10mmです。

チンゲンサイの種のまき方


種のまき方(手順)

チンゲンサイは間引き菜を収穫しながら育てられるので筋まきが向いています。発芽しやすい温暖な時期は点まきでもかまいません。

筋まき

  1. 用土を湿らせておきます。
  2. 棒などを押し当て深さ5~10mmのまき溝を作ります。
  3. 約1cm間隔で種をまきます。
  4. 用土を被せます。
  5. 上から手で軽く押さえて種と用土を密着させます。
  6. たっぷりと水を与えます。

チンゲンサイの発芽日数


点まき

  1. 用土を湿らせておきます。
  2. 瓶の底などを押し当てて、15cm間隔で深さ5~10mmの溝をつけます。
  3. 1か所あたり3~4粒ずつの種をまきます。
  4. 上から薄く用土を被せます。
  5. たっぷりと水を与えます。

種まきのコツとヒント

  • 種をまいて種が見えるか見えない程度に覆土します。深く種をまくと発芽率が下がります。
  • 種をまいた後は用土の上から軽く手で押さえて、土と種を良く密着させておきましょう。
  • 発芽するまでは乾燥に注意しましょう。用土の表面が乾いたらこまめに水やりを行います。

間引き

間引きが遅れると、苗同士の根が絡まって残す苗の根を傷めてしまったり、葉柄の元の部分が大きくならなかったりするのでタイミングよく間引きましょう。

チンゲンサイの間引き方


間引きの時期(タイミング)

チンゲンサイの間引きの時期は隣り合う葉が重なったときです。苗が込み合ってきたら適宜間引いていきましょう。

間引き時期の目安は、発芽が揃って本葉が出始める頃が1回目の間引き、2回目の間引きは本葉が3~4枚になった頃です。

苗の間引き方

1回目の間引きでは、形の悪い苗や色の薄い苗、害虫や病害の被害に遭っている苗を中心に間引き3cm以上間隔をあけます。点まきでは1か所あたり2~3本まで数を減らします。


チンゲンサイ間引き時期(タイミング)


2回目の間引きは本葉が3~4枚になった頃に行います。この時に株間10~15cmに間引きをして、遅くても本葉4~5枚のころまでには1本立ちにしておきましょう。

間引きのコツとポイント

間引きして抜いた苗は別の場所へ植え替えができます。植え替えるときは苗の根を痛めないように株元を押さえて丁寧に間引きましょう。

間引いた苗は葉が柔らかく癖も少ないので、サラダやスープなど汁物の材料として利用することができます。


苗の植え付け

チンゲンサイを種から育てるのが難しいと感じたら、園芸店などで売られている苗から育ててみましょう。

チンゲンサイの苗の植え方



チンゲンサイを苗から育てる

生育のよい健康な苗のチェックポイントは本葉の枚数です。本葉が多すぎる苗は植えてからの根付きが悪いので、本葉は4~5枚までの苗を選びましょう。

チンゲンサイの幼苗には、害虫(アオムシ類)の卵や小さな幼虫が付いていることも多いので、しっかりチェックしておきます。

苗の植え付け時期

チンゲンサイの苗の植え付け時期は春植えは4月~6月、秋植えは9月~10月です。本葉が5~6枚になった頃が植え付けるタイミングです。

苗を植える間隔(株間)

チンゲンサイはプランターでは5~10cm、露地栽培では15~20cmを目安に株間を取って苗を植え付けていきます。

春から夏にかけての気温が高い時期は葉が広がって育つので、株間を少し広めに取ります。

株間が狭すぎると葉が込み合って病害や害虫が発生しやすくなるので注意しましょう。

苗を植える時間帯

チンゲンサイの苗の植え付けは、気温が低い季節は午前中、夏場の高温期は午後の涼しくなりはじめる時間帯に行います。夏場の気温が高くなるときに植えると萎れの原因になります。

チンゲンサイの植え付け時期


苗の植え方(手順)

  1. 根鉢より一回り大きな植穴を開けておきます。
  2. 根鉢を壊さないように丁寧に苗を取り出します。
  3. 穴の中に苗を入れます。
  4. 子葉が埋まらない程度に周辺の用土を株元に寄せます。
  5. 手のひらで軽く押さえて根と用土を密着させておきます。
  6. 水をたっぷりと与えます。

植え穴を掘るやり方もありますが、根鉢の底に隙間ができると根付くのに時間がかかります。

植穴を掘って植えるときは、根鉢と用土に隙間が出来ないように、手のひらで押さえてしっかりと密着させておきましょう。


苗の植え付けのコツとヒント

雑草が多い季節にチンゲンサイを育てる時は、マルチング栽培がおすすめです。

植え付け前に畝にマルチを敷いておくだけで雑草対策ができます。雑草に勢いがある春~夏前にかけて、かなり有効な手段となります。

ただし、梅雨に入ってからのマルチングは蒸れで多湿環境になり病害の原因になってしまいます。マルチングをするときは、収穫が梅雨前に終わるように逆算して種をまきましょう。


チンゲンサイの栽培管理

土寄せ(まし土)

チンゲンサイは土寄せをしないと苗が倒れてしまいます。雨が降った後や水やり後に土が流れてしまった時は土寄せをしっかりと行うようにしましょう。

チンゲンサイの栽培管理


土寄せの時期(タイミング)

チンゲンサイの土寄せ(プランターではまし土)は株元の茎の部分が長くなってきたときや追肥のタイミングに合わせて、収穫までに1~2回ほど行いましょう。

土寄せのやり方

土寄せのやり方ですが、株周囲の用土の表面を軽くほぐして株元に寄せて手のひらで軽く押さえておきます。プランター栽培では新しい用土を足しておきます。

土寄せのコツとポイント

・チンゲンサイは株元の土寄せをしっかり行う事で、結球期以降の株をより安定させることができます。

・チンゲンサイは結球が始まってから用土の表面に伸びる細根を傷つけると生育不良の原因になるので、自信がない方は土寄せは行わないようにしましょう。


水やり

水やりが多く多湿環境が続くと病害の原因となります。回数を少なめに1回の水やりの量を多めに与えるのがポイントです。

チンゲンサイの水やりのタイミングと与える量


水やりの頻度と与える量

チンゲンサイの水やりの頻度と与える量ですが、種をまいて発芽するまでの間と苗を植え付けて根付くまでの間は、用土の表面が乾かないようにこまめに水やりをしましょう。

苗が根付いた後の水やりは、用土の表面が乾いたタイミングで行います。生長してからの水やりのし過ぎは、病害の発生を助長するので与えすぎには注意しましょう。

水やりする時間帯

水やりは、気温が上がり始める前と気温が下がり始めた頃に与えます。日中の気温が高いときに与えると、太陽光で根を傷めたり、水滴がレンズ代わりになって茎葉を傷めてしまいます。

水やりのコツとヒント

種まき直後や苗が小さい間は、種や芽が流れたり倒されたりしないように、ジョウロの口を上に向けて丁寧に水やりをしましょう。


追肥

チンゲンサイは春まきは栽培期間が短いので元肥で育て、夏まき以降は追肥を与えながら育てます。プランター栽培では茎葉の様子を見ながら追肥を行いましょう。

チンゲンサイの追肥


追肥の時期(タイミング)

チンゲンサイの追肥を始める時期は、2回目の間引きが終わった頃からになります。

チンゲンサイは元肥をしっかり施しておけば、追肥なしでも十分に育てられます。

茎葉が黄色かったり苗の生長が遅いときのみ追肥を行い、苗が順調に育っているなら追肥は与えなくてもかまいません。

1回あたりの追肥の量

追肥は即効性の化成肥料を与えましょう。(遅効性のものや有機肥料では収穫までに効果が出ません。)

1回あたり10g程度を株の周辺にまいて用土と軽く混ぜ合わせて株元に寄せておきます。

コマツナの1回あたりの追肥の量


水やりを兼ねて週に1回、液肥を与えてもかまいません。液肥は葉に掛からないように丁寧に与えましょう。

チンゲンサイは種まきから収穫までの期間が短いので、溶けにくい固形肥料よりも液体肥料の方が向いています。

追肥のコツとヒント

追肥で育てるとき、株の生育が悪いとき、プランターなど地力の弱い土壌で育てているときは、タイミングよく追肥を与えると良質なチンゲンサイが収穫できます。


収穫

チンゲンサイの収穫方法種まきからの収穫適期や見た目の収穫時期を知って美味しい頃合いを見極めましょう!

チンゲンサイの収穫


収穫時期(タイミング)

チンゲンサイは種まきから高温期(春から夏)で40日~60日、低温期(秋から冬)で60日~90日程度で収穫時期になります。

ミニ種のチンゲンサイは30日~40日で収穫適期を迎えます。

株が大きくなるにつれ、葉が固く食味も悪くなっていくので、収穫適期を逃さないように収穫しましょう。


収穫時期を見た目で判断する

チンゲンサイは草丈が12~15cmで尻張りが良い(茎の部分が丸みを帯びた状態)になったら収穫適期です。

収穫方法

ハサミやナイフを使って根元から切り取って収穫します。

ミニ主は丸ごと調理できるので、葉の部分を掴んで株ごと引き抜いて収穫しましょう。


害虫対策

チンゲンサイに良く発生する害虫は「アオムシ」「アブラムシ」「ダイコンハムシ」など。

チンゲンサイの害虫対策と害虫駆除


チンゲンサイに見かける害虫の種類

チンゲンサイに良く発生する害虫は「アオムシ」「アブラムシ」「ダイコンハムシ」などです。

特に被害が甚大になるのはアオムシ(モンシロチョウの幼虫)とコナガの幼虫です。放っておくと葉っぱが穴だらけになって食用にならないので、早期発見を心がけ見つけたらすぐに駆除しましょう。

アオムシもコナガの幼虫も春と秋に多く発生します。特に春まきは注意が必要です。


チンゲンサイ栽培では春~秋の間は害虫の被害に遭いやすい時期になります。寒冷紗のトンネル掛けなどで行うことで被害を大幅に軽減できます。

チンゲンサイとキク科のシュンギクを同じ場所に植えると「アオムシ」「ヨトウムシ」「コナガ」を退避させる効果があります。


病害対策

チンゲンサイに発生する病害の種類は「べと病」「モザイク病」「白さび病」など。

チンゲンサイの病害対策


チンゲンサイに発生する病害の種類

チンゲンサイ栽培でよく見かける病害は「べと病」「モザイク病」「白さび病」などです。

チンゲンサイでよく見かける病害はベト病です。ベト病は梅雨の時期に良く発生する病害でチンゲンサイをはじめ多くの野菜が感染します。

病害の対策と予防方法

  1. 株間を広めにとり風通しをよくする。
  2. 敷わらなどをして降雨による土のはね返りを防止する。
  3. 雨に直接当たらない軒下などで栽培する

これらの対策でベト病をはじめその他の細菌が原因の病害の発生を予防することができます。


チンゲンサイの育て方まとめ

チンゲンサイの育て方まとめ


大型種は株間をしっかりと確保することが大きな株を収穫するポイントです。プランターでは草丈10~15cm以下のミニチンゲンサイを選ぶと省スペースでたくさん収穫できます。

初心者は秋まき以降がおすすめ。春まきは害虫の被害に遭いやすく気温が上がるととう立ちするからです。春まきはトンネル栽培をして被害を軽減しましょう。

チンゲンサイは元肥で十分に育つため追肥はあまり必要ではありませんが、地力の弱い土地やプランター栽培では、水やり兼ねて1週間おきに薄めた液肥を与えると良質のチンゲンサイが育ちます。


ひとつ前のページに戻る

葉菜類(葉野菜)の育て方一覧

家庭菜園で簡単野菜作りVegetableBeginnersguide


YouTube公式チャンネル

YouTubeの動画でも野菜の育て方や野菜作りのコツなどを分かりやすくご紹介しています。チャンネル登録おすすめです。