ミニトマトの「実がならない」「実が小さい」「実の数が少ない」これらの原因は、日照不足・水やり方法が間違っている・追肥のやり方が間違っている・気温が合っていないなどです。
ミニトマトの実がならない、ミニトマトの実が大きくならない(ミニトマトの実が小さい)、このような悩みを抱えていませんか。
これらが起こる原因とそれぞれの解決方法について、事例を交えて原因と対策を丁寧に解説します。
YouTubeでもミニトマトの実がならない原因や、生育を良くする栽培テクニックを分かりやすくご紹介しています。チャンネル登録おすすめです。
ミニトマトの実がならないときは、与えている肥料の種類と与える量とタイミング(時期)が間違っていないかをCheckしてみましょう。
大きな果実をつけさせるためには、成長期(苗を植えてから実がなるまで)と収穫期で与える肥料を使い分けることがポイントです。
成長期のうちは苗を大きくする成分の割合が多い肥料を使い、実がなり始める成長期になったら、果実を大きくする成分が多い肥料を使いましょう。
肥料の量はミニトマトの実の大きさや収量にも大きく影響します。実は肥料をたくさん与えたからといって実がたくさんなるわけでく、肥料を与えすぎても実がならない原因になります。(濃度障害と言います。)
特に水に溶けやすく即効性の液肥や化成肥料には注意しましょう。肥料濃度が急激に高まると、根から水分を奪ってしまう原因となり、株の生育が悪くなります。
肥料が原因で実がならないときの対策ですが、株の成長期にはチッソ分の多めに与え、収穫が始まってからはリン酸分の多め与えることがポイントです。
チッソ分は茎葉を伸ばすための成分で、リン酸分は糖質やたんぱく質を合成して花のつきを良くしたり、果実を形成したりするために使われます。
株が大きくならない(茎葉が少ない)ときや、黄色い葉が増えるときはチッソ不足のサイン、実がならない(花が落花する)ときはリン酸不足、のサインです。
茎葉ばかりで実がならない時や実の数が少ないときは、チッソ分を減らしてリン酸分の多いものを利用してみましょう。
肥料を与える量やタイミングは果実の状態を見ながら適切に判断しすることが大切です。生理障害の起こさないようにするため、根から少し離れた位置に与えましょう。
成分や比率が難しいと感じる方は園芸店に行ってみましょう。実野菜専用やトマト専用の肥料が売られているので、それらを利用するのと簡単です。
ミニトマトの実がならないときは、栽培している場所の日当たりが悪くないかCheckしてみましょう。
ミニトマトは強い日光を好む野菜です。大きな果実を実らせるためには、果実にしっかりと太陽光を当て、果実そのものに光合成や熱吸収をさせることがポイントです。
光合成とは、根から吸収した水と空気中の二酸化炭素をもとに光エネルギーを使って茎葉が炭水化物を作る作用のことです。
ちなみにミニトマトに最適な光量は40,000lux以上で、光補償点は3,000lux、飽和点限界点は70,000luxです。
*光量の目安は夏の畑で100,000lux、冬の畑で40,000lux、日の当たるマンションのベランダで10,000~15,000lux、ベランダの奥側で4,000~8,000lux、林の中で2,000lux。
ミニトマトは日当たりのよい場所で栽培するのが果実を大きくするポイントです。ミニトマトが最も光合成を行い果実に栄養を届けるのは、主に昼間から夕方から数時間とされています。
直射日光が1日に5時間以上当たる場所で育てると、実が大きくなり実の数も増えます。
マンションのベランダなどで栽培している時は、なるべく日が長く当たる場所を見つけて鉢を置くようにしましょう。
また、収穫が始まって実が大きくなる頃は同時に茎葉も生い茂る時期です。
茎葉が込み合うと日当たりと風通しが悪くなるので、株の中心まで太陽光が入るように、傷んだ葉や古い葉(黄色い葉)は早めに取り除きましょう。(もっと詳しく:トマトとミニトマトの正しいわき芽取り(整枝))
ミニトマトの実がならないときは、水を与える量・水の与え方が間違っていないかをCheckしてみましょう。
ミニトマトの実が大きくなるのは夜間から早朝にかけての時間帯です。この間に水分が不足していませんか。
水分が不足すると、実が大きくならないだけでなく落花の原因になります。
ミニトマトの水やりは生育初期は少なめに、果実がなり始める初夏以降は多めにします。(急激に水を与えると実割れするので、時間をかけて与えましょう)
ミニトマトは水を抑え気味に育てると聞いたことがあると思いますが、株が小さく果実が緑色のうちは急激な乾燥と多湿を繰り返さないようにするのがポイントです。
敷き藁などをして急激な乾燥を防ぐことも有効な手段です。
水を与える時間帯にも注意しましょう。夏場は日光が強いため、気温が上がってからの水やりは禁物です。夕方から夜間にかけての水やりも病害の原因になるので避けましょう。
急激な水やりは果皮の破れを起こし、強日照では水滴がレンズのようになって、茎葉が傷んで生育不良の原因になるからです。
気温が上がる1~2時間前か、気温が下がり始めて2~3時間を過ぎた頃がベストな時間帯です。
ミニトマトの実がならないときは、生育に適した気温から外れていないかをCheckしてみましょう。
ミニトマトの生育適温(最も実がなる気温)は、25℃~28℃です。気温が合っていないと実つきが悪くなります。
苗の植え付け時期が早すぎて気温が低い時期に咲いた花は、実をつけずに落花することが多くなります。
また夜間の高温もミニトマトの実が大きくならない原因となります。夜間の気温が高いと、昼間の光合成で作られた栄養分が果実に回らなくなってしまうためです。
保温管理は難しい作業ですが、手軽にできる気温を適正な範囲に管理する方法をいくつかご紹介します。
ミニトマトに大きな実をつけさせるために、頑張って挑戦してみましょう。
気温が20℃を下回る時期(5月中旬頃まで)は、トンネル掛けやホットキャップなどで保温します。(苗の周りに支柱を立ててビニルで囲うだけでも保温効果があります)
ビニルのマルチングなどで地温を上げることができます。土壌の温度の低下を遮れば温度を上げることができます。
最後は高畝するという方法です。高畝にすることで水はけがよくなり、側面からの太陽光によって用土全体の温度を上げることができます。
株元が込み合っていませんか。ミニトマトは放任で育てると花芽の数が増えますが、茎葉が込み合ってしまいます。
プランター栽培など地力の弱い栽培地では、茎葉が必要以上に増えると小さな果実ばかりになってしまいます。
栽培地が脆弱な場合は放任栽培はせずに、主枝(中央の太い枝)1本か、多くても主枝と側枝を合わせて2~3本だけにして、途中で伸びたわき芽(側枝)を伸びる前に摘み取ってしまいます。
株の生育状態を見ながら果実数を調整すると、株の上部まで果実が着いて実が大きくなります。
また、果実に太陽光をしっかりと当てることも大切です。
整枝(脇芽や不要な茎葉を摘み取る作業)を行って、樹勢の維持と果実部に太陽が当たるようにしましょう。
1つの株に果実をたくさん着けていませんか。
果実の着け過ぎや果実を肥大させ過ぎると、先に実った果実に栄養が流れてしまって上部の新しい果実の充実が遅れてしまいます。
栽培初期の株が小さな時期に果実を着けすぎると、株の生育が悪くなって、上部のの果実数が減ったり、果実が小さくなったりします。
実の着けすぎで株疲れを起こすと実の数が減ってしまいます。栽培環境や株の生育を実ながら果実数を調整しましょう。
狭いスペースにたくさんの株を植えることも果実数が減ってしまう原因になります。
1箇所に苗を植えすぎると地中の根が干渉し合って、肥料や水を奪い合って実が小さくなってしまうからです。
適切な株間を確保することが、果実の数を増やすポイントになります。
害虫に茎葉を食べられていませんか。茎葉が食害に合って傷んだ枚数が増えると、光合成がうまく行われずに実がならなかったり大きくならなかったりの原因になります。
病害になっていませんか。病害になると茎葉の生長が悪くなって実がならない原因になります。
特に上部の新しい茎葉は光合成に影響するので、重点的に害虫Checkをしましょう。
ミニトマトの収穫量を増やすコツは、苗が小さなうちに管理をしっかりと行って、大きく立派な株に育てることです。
光量不足や栄養不足・水分不足などが原因で小さく弱い苗に育ってしまうと、収穫期以降に慌てて対策をしても手遅れになることが大半です。
人間でも大人になると代謝が悪くなってしまいますが、ミニトマトも同じです。株の生育が活発な初期段階に手間をしっかりとかけましょう。
ミニトマトの果実数を増やす、少し変わった栽培方法についてご紹介します。 腋芽を成長させる「連続摘芯栽培法」です。
ミニトマトの収穫量を増やす方法で、主茎ではなく腋芽を伸ばすやり方があります。
ミニトマトは本葉が7枚付くと成長点に花芽が生じます。腋芽はこれ以降に出始めます。
連続摘芯栽培法のやり方ですが、定植後主茎に第一花房と第二花房が付いたら、その上の葉2枚を残して芽を摘み取り第二花房直下から出る脇芽を伸ばしましょう。
主枝と同様に、伸ばした腋芽に第一花房と第二花房が付いた時点で、その先の葉を2枚残して先端を摘み取り、第一花房直下の腋芽を伸ばします。これをずっと繰り返します。
本来、ミニトマトは腋芽を伸ばして成長する野菜。本来の生育方法に合わせ主枝ではなく腋芽を成長させることで、収穫量が2倍に増えるというおすすめの栽培方法です。
▷家庭菜園で簡単野菜作りVegetableBeginnersGuide
YouTubeでも野菜の育て方や野菜作りのコツなどを分かりやすくご紹介しています。チャンネル登録おすすめです。