ヤマイモが発芽しない主な原因は「発芽適温から外れている」「種イモの切り方が間違っている」「種イモを埋める深さ」「用土が合っていない」「多湿」「種イモの休眠状態」など、植え付け方法やその後の管理によるものです。
ヤマイモが発芽しない原因と対策を野菜栽培士が分かりやすく解説します。ヤマイモの発芽率を上げるには?ヤマイモの芽が出ない時の対処法や芽出しのやり方などをレクチャーします。
ヤマイモの発芽率を上げるには?ヤマイモの芽が出ない時の対処法は?
種イモを植える時期が間違っている
ヤマイモの種イモの植え付けは春で、気温が25~30℃の範囲が発芽に適した温度です。
種イモを植える時期の気温が適正でも発芽してから収穫までの気温が低すぎたり高すぎると発芽しないことがあります。ヤマイモの生育適温は20~30℃です。
用土が極度に湿っている
春まきのヤマイモが発芽しない原因のひとつめは、土中で種イモが腐っていることです。ヤマイモは覆土を厚くするため、水やりが多すぎると多湿環境になります。
マルチングをしていて気温が高い時期に過多に水やりをするのは厳禁です。高温多湿の状態が続くと種イモが腐ってしまうからです。
ヤマイモは種イモに含まれる水分と養分でも発芽しますので、過度に水やりをしないようにしましょう。
休眠期間が終わっていない
ヤマイモは収穫して低温状態に置いておくと休眠期間に入ります。
次回の植え付けまでには休眠期間が必要で、収穫直後に植えても発芽しません。低温で保管したあと、一定の高温に当たると発芽します。
休眠状態のヤマイモは、休眠状態から目覚めさせて植えた方が発芽が早くなります。(芽出しについてはページ下部にて解説しています。)
種イモの植え付け前の処理が間違っている
種イモが腐ると発芽しなくなります。種イモを切って植えるときは、切り口に苦土石灰や草木灰をつけておきましょう。
この理由は切り口から水分が出て腐敗しやすくなるからです。新聞紙の上に種イモを並べて、風通しの良い日陰で数日間、乾燥させてもかまいません。
連作している
ヤマイモは連作が苦手で、同じ場所で栽培するときは3年から4年は間隔をあけるようにしましょう。
うまく発芽しても、生育途中で枯れてしまったり、収穫まで辿り着けなくなったりします。
連作すると土壌細菌による病害にもかかりやすくなります。
土壌酸度が適正でない
ヤマイモに適した土壌酸度になっていますか。
ヤマイモ栽培に適した土壌酸度は、pH6.0~6.5です。極端に土壌酸度が傾いていると、上手く発芽しなかったり、発芽後に生育が悪かったりします。
ペーハーメーターなどを使っ土壌酸度を測定して適正なpH値にしておきましょう。
酸度調整は苦土石灰などで行います。(参考:土作りの基本)
種イモが傷んでいる
ヤマイモの新芽は皮の部分から出ます。切り分けるときに皮を傷付けないようにしましょう。
また、皮の表面にカビが付いていないもの、イモが腐敗していないもの、病害にかかっていないものを選ぶことも大切です。
傷んだ種イモや古い種イモを植えるとうまく発芽しません。
ヤマイモは植え付けに適した用土に種をまくことが大切です。
痩せた土地(何度も繰り返して使っている用土)や、地下生菌(病原菌)がいる土壌などは、うまく発芽しない原因になります。
用土は繰り返して使っているとダマができたり、固く締まって密度が高くなり、通気性や通水性が悪いだけでなく根が張りにくい状態になってしまいます。
プランター栽培では用土を定期的に新しくする、露地栽培では土作りを丁寧に行うなどしましょう。
ヤマイモの種は発芽率が低め。要点をまとめると、「水の量」「温度の管理」「日照量の管理」です。
適正内の気温になるよう日当たりを調整して適度な水分量を確保することが上手に発芽させるポイントです。
ヤマイモを寒冷地や気温が低い場所で栽培するときは、マルチ栽培がおすすめです。
黒色のマルチは太陽光を遮るため保温効果は低く、透明のマルチングの方が、より保温性が高く、発芽を早めるにはおすすめです。
フィルム切りの手間を省くために、マルチを張った後にフィルムに穴を開けて種イモを植える方法がありますが、この方法だと萌芽が少し遅れます。
この理由は穴から冷気が入って温度が下がるからです。マルチに穴を開けないようにすることが温度キープするポイントです。
芽で盛り上がってきたら、フィルムを切って芽を出してやりましょう。
プランターで育てる場合はガラス蓋を上に置くことで保温効果を高めることができます。発芽するまで暖かい場所に鉢を移動させるのも効果的です。
種イモは、1片を50~100gの大きさに切り分けておきます。細い部分は50~60g、太い部分は80~100gが目安です。
つる首付近から勢いのあるつるが出ますが、このつるからは良いイモが採れないので、つる首部分以外を植え付けましょう。
気温が低い時期は種イモをポリポットに植えて、暖かな場所で芽出しをしてから畑に植え付けると確実です。
ヤマイモは切り口が湿ったままだと腐敗して発芽不良の原因となります。
すぐに植え付ける時はケイ酸白土や草木灰を付けて乾燥させ、すぐに植え付けないときは2~3日ほど反日蔭でしっかり乾燥させるようにしましょう。
乾燥させることで切り口にカルス(傷口を塞ぐために増殖する組織)が形成されます。
ヤマイモの植え付け時期は3月以降ですが、地域によってはまだまだ気温が低い時期です。
種イモが発芽しないときや芽が出ないときは、芽出しをしてから植え付ける方法がおすすめです。
種イモは畑に直接植えると温度や水分の管理が難しいため、ポリポットなどで芽出しをしてから植えると簡単です。
ヤマイモは植え付けの1~2週間ほど前から、20℃以上に温度管理しておくと発芽が促されます。
コンテナに種イモを並べて、表面が出る程度に用土を被せておきます。
暖かな屋外で2~3週間ほど置いておくと、植え付け適期になると自然に芽が出ます。(ポリポットに種イモを埋めてもオッケーです。)
芽出しをするメリットは発芽が早まるだけでなく、芽の出ない種イモを植えずに済むため、発芽が確実にできることです。
▷家庭菜園で簡単野菜作りVegetablesBeginnersGuide!
YouTubeでも野菜の育て方や野菜作りのコツなどを分かりやすくご紹介しています。チャンネル登録おすすめです。