本文へスキップ

ソラマメの育て方

ソラマメは秋が植え付け適期です。日当たりと水はけの良い土壌に種を深さ1cmでまきます。春になって草丈が60cmを超えたら先端を摘み取りましょう。管理作業は、支柱立て・摘心・水やり・追肥などで収穫までは約6か月です。

 はてなブックマークに追加


ソラマメの育て方


ソラマメの育て方、土作り、ソラマメの種まき、間引き、植え付ける時期、支柱立て、追肥、水やり、病気の対策と害虫の対策、収穫の時期についてご紹介します。

プランター栽培や露地栽培で立派なソラマメを失敗なしで育てましょう。

Contents Menu

  1. ソラマメの難易度と栽培のポイント
  2. 栽培時期は
  3. 育てやすい品種
  4. 栽培前の準備プランター栽培用土土作り畝作り
  5. 種まき
  6. 間引き
  7. 苗の植え付け
  8. 栽培管理支柱立て整枝と摘心水やり追肥
  9. 収穫
  10. 病気対策
  11. 害虫対策
  12. ソラマメの育て方まとめ

ソラマメの難易度と栽培のポイント

ソラマメの難易度と栽培のポイント


栽培難易度 ★★☆☆☆

ソラマメはさほど手間もかからない育てやすい初心者向けのお手軽に栽培できる人気の野菜です。

豆類はふつうは下向きに莢が付くのですが、このソラマメだけは何故か上向きに莢が付きます。さやが空を向いていることが「ソラマメ」という名前の由来です。

ソラマメ栽培コツ


ソラマメに含まれる栄養は、良質のたんぱく質、ビタミンB1・B2、ビタミンC、銅やカリウムなどのミネラル類、とにかく栄養素が豊富な緑黄色野菜です。

ソラマメの皮には利尿作用があるためむくみにも効果的です。

ソラマメは旬の期間が短く鮮度が落ちるのが早いのですが、タイミングよく収穫した新鮮な味は格別です。

軽く塩ゆでしたり軽く火であぶったりして、お酒のお供にもおすすめです。

ソラマメの栽培データ

科名 マメ科
別名 空豆・蚕豆・一寸豆・おたふく豆・テンマメ・ナツマメ・ノラマメなど
草丈 60~80cm
連作障害 あり(4~5年)
適した場所 日がよく当たる風通しの良い場所
日当たり 🌞 o
土壌酸度 pH6.0~6.5
株間 20~30cm以上
畝幅 70~80cm
畝高 10~15cm(平畝)
発芽適温 15~25℃
生育適温 15~20℃
種まき時期 10月~11月
発芽日数 7日~10日
苗植え付け時期 11月~12月
収穫時期 種まきから約6か月

栽培時期

ソラマメは秋に植える野菜です。ソラマメの種まきは10月~11月で苗の植え付けは11月以降です。収穫期間は種まきから約5.5か月~6か月です。

栽培カレンダー

ソラマメ栽培カレンダー



育てやすい品種

育てやすいソラマメの品種は?


育てやすいソラマメの品種には「一寸ソラマメ」「伊豆早生」「河内一寸」「打越一寸」などがあります。

基本的にどの品種でもよく育ちますが、株数が少ない時やソラマメ栽培が初めての方は苗から購入するのも良いでしょう。

ソラマメの種を楽天市場で探す(クリック)

ソラマメの種をamazonで探す(クリック)


ソラマメの栽培方法

ソラマメはプランター栽培でも露地栽培でも育てることができます。ソラマメ栽培の準備から収穫までの流れを丁寧に解説します。

栽培前に準備しておくこと

ソラマメの栽培を始める前にしておくことは、「道具と栽培用土の準備」栽培地の「土作り」「畝作り」などです。

ソラマメに適したプランターサイズ


プランターの選び方

ソラマメを育てるときのプランターサイズは大型サイズ(60㎝~)または、大型の深底タイプを利用します。

ソラマメは株間は最低で15㎝程度なので、大型サイズのプランターなら3株程度は植えることは可能です。

用土の種類

ソラマメの栽培用土は市販の培養土を利用すると袋から空けてすぐに使えて便利です。

ソラマメに適した用土


栽培用土を自分で配合する時は、赤玉土7:腐葉土2:バーミキュライト1を混ぜ合わせた物を使います。

それに石灰を用土10ℓ当たり10gと化成肥料を用土10ℓ当たり10~30g混ぜ合わせておきましょう。

ソラマメ栽培の用土の量


植え付け前の準備として、市販のプランターに2~3㎝ほどウォータースペースを残して培養土を入れておくようにします。

植え付ける1か月前までに土作りを済ませておき、植え付けの2週間前に元肥を施しておくようにしましょう。

露地栽培の土作りと畝作り

畑(菜園)でソラマメを育てるときは、植え付けの2週間前までに酸度調整を終わらせておきましょう。

エダマメの元肥


土作りのやり方

ソラマメに適した土壌酸度はpH6.0~6.5です。苦土石灰をを入れて酸度調整をしましょう。(pHを1.0上げるには石灰が1㎡あたり400g必要になります。)

元肥は全面施肥で、1㎡あたり堆肥を2kg、化成肥料(15:15:15)を100g、苦土石灰を200gを施しておきましょう。

前作で他の野菜を栽培していたときは元肥は入れなくてもかまいませんが、ソラマメは石灰分を必要とするので、苦土石灰のみを施しておきます。

畝作りのやり方

植え付けの1週間前には畝を作っておきます。

畝は平畝で、畝の幅は70~80cm、畝の高さは10~15cmとします。ソラマメは栽培途中で土寄せをするため、畝の幅が狭いと株元に寄せる土が足りなくなります。


土作りのコツとヒント

・畝は用土をよく耕してから作りましょう。用土が荒いと種がうまく発芽しなかったり定植した苗が根付くまでに時間がかかったりします。

・植え付けの直前に石灰を入れると根を傷めてしまうので2週間前までには土作りを終わらせましょう。

・ソラマメは連作に弱い野菜です。4~5年は同じ場所で栽培するのは避けましょう。


種まき

ソラマメは畑に直接種をまく「直まき」とポリポットに種をまく「ポットまき」ができます。

ソラマメ播種時期


ソラマメを種から育てる

気温が高い時期は直まきし、気温が低い時期はポットまきがおすすめです。

ソラマメは温度や水やりなど発芽までの管理が難しいので、初心者はポットまきからチャレンジしてみましょう。

種まき適期

ソラマメの種まき時期は10月中旬以降です。冬越しさせる苗が大きくなりすぎないよう早まきに注意しましょう。

発芽適温

ソラマメの発芽に適した温度は15℃~25℃です。10℃以下や35度以上では発芽率が低下します。(もっと詳しく:ソラマメが発芽しない原因と対策

発芽日数

ソラマメは種をまいてから約7日~10日で発芽します。

ソラマメはポット播きが良いの?


種のまき方

ソラマメの種をまくときは、お歯黒と言われる黒い筋の入った部分を斜め下に向けて約2cmほど用土に押し込みます。

1つのポットにまく種の数は2~3粒です。ソラマメは発芽率が悪いので少し多めに種をまくのがポイントです。

種をまいた後から発芽するまでの間は用土の表面が乾くタイミングで水をこまめに与えましょう。

苗の間引き

間引きはタイミングよく行いましょう。間引きが早いと途中で苗がだめになったときに種をまき直すことになり、間引きが遅すぎると他の苗の根が絡まって残す苗を傷めてしまいます。

ソラマメの間引き


本葉が出揃ったら生育の良い苗を1本だけ残して他の苗はすべて摘み取ってしまいます。隣り合う株同士の根が絡まっているときはハサミなどで根元から切り取ってもかまいません。

植え付けに適した大きさ(本葉が3~4枚)になるまでポットで育てましょう。

大きめのポットに種をまいて、春の植え付け時期になるまでポットで苗を育ててもかまいません。


苗の植え付け

エダマメ栽培に慣れていない方や種から育てるのが難しいと感じる方は苗から育ててみましょう。苗から植え付けると収穫まで簡単に辿り着けます。

良苗の選び方


ソラマメを苗から育てる

ソラマメの良い苗の選び方ですが、背丈が高く節間が広いものよりも、草丈の低い節間が詰まった「ずんぐり」型が良い苗の特徴です。

本葉は3~4枚のものを選び、育ち過ぎのものは避けるようにしましょう。寒冷期までに苗が必要以上に育ち過ぎてしまうと凍害を受けやすくなるからです。

植え付け適期

苗の植え付け時期は11月以降です。

生育適温

ソラマメの生育適温は15℃~20℃です。

植え付け間隔(株間)

露地栽培では30cm以上、プランター栽培では25cm以上の株間を確保して苗を植え付けましょう。

株間をしっかりと取ることが収穫量を増やすポイントです。

ソラマメ苗の植え付け方


苗の植え方

ソラマメの苗を植え付け方は、根鉢よりも一回り大きめの植え穴を掘ります。(プランター栽培では根鉢の高さ分だけ用土を減らしておいてもかまいません。)

根鉢を崩さないよう丁寧にポットから苗を取り出して穴の中に苗を置きます。

苗を植え付けた後は周辺の用土を株元に寄せて(プランター栽培では周辺に用土を足して)、株元を手で上から軽く押さえて根と用土を密着させておきましょう。

苗を植え付けた後は株元を押さえる


苗の植え付けのコツとヒント

・植穴の底が凸凹していると根付くまでに時間がかかってしまいます。底は平らにならしておきましょう。

・植え付け後は根付くまでたっぷりと水やりを行いましょう。根付くと葉の生育が旺盛になります。


ソラマメの栽培管理

支柱立て

ソラマメの茎は弱く風の影響を受けやすいため、草丈が60㎝ほどになったら株が倒れないように周囲を紐で囲ってやりましょう。

ソラマメの支柱立て


支柱の立て方

支柱の立て方ですが、用土から1.5m程度の支柱を苗の両側に立ててやり30cm間隔でひもを3~4段張りましょう。

ソラマメのプランターの支柱の立て方


プランターの場合は、春になって側枝が一気に伸び始める前に支柱を立てます。

支柱は直立式でも大丈夫ですが、市販されている「あんどん型の支柱」を立てても良いでしょう。

整枝と摘心

春になって草丈が40~50㎝ほどになったら光量不足にならないように不要な側枝はすべて整枝してしまいましょう。日当たりをよくすることで収穫量が増えます。

ソラマメの整枝と摘心の方法と時期は?


整枝のやり方

太く生育の良い枝を6~7本だけ残して、後から伸びる側枝はすべて摘み取ってしまいましょう。放任で育てると養分と水分が果実に行き渡らなくなってしまいます。

養分が葉に取られすぎてしまうと、収穫量が減ったり莢の実なりが悪くなったりします。必要以上の葉は忘れずに摘み取ってしまいましょう。

摘心のやり方

ソラマメの株の上部の花は咲いても実が入らないことが多いので、草丈60㎝を超えた側枝は先端を摘み取って(摘心して)しまいましょう。

摘心することで株元から新たな側枝が伸びるようになります。


水やり

ソラマメは種まき後と苗の植え付け後はたっぷりと水を与えます・冬季も水やりは必要で量は少なめにしましょう。春以降になって生育が盛んになったら徐々に水量を増やしていきます。

水やりの回数と与える量は?


水やりのタイミングと与える量

苗を植え付けた後は、根元を軽く押さえて水をたっぷりと与えてやります。

その後の水やりのタイミングですが冬は乾燥気味にして育てます。ソラマメは多湿を嫌うので冬の間の水やりは回数を減らし日中の暖かい時間に与えましょう。

春になって生育が良くなったら用土の表面が乾いた時にたっぷり水やりを行います。



追肥

ソラマメは初期は元肥で育てますが、2月になったら1回目の追肥を施して、それ以降は収穫まで2週間に1度のタイミングで追肥を行いましょう。

ソラマメの追肥回数とタイミングは?


追肥の量と与える時期

ソラマメは草丈が20㎝程度になる2月中旬頃に1回目の追肥を施します。

株から少し離れたところに化成肥料を1株当たり5~10gを周辺の用土と軽く混ぜ合わせるようにして与えましょう。

花が咲いて実が成熟するまでに2週間に1回程度のタイミングで追肥をします。この時期は肥料切れを起こさないように注意しましょう。


収穫

収穫時期と収穫の方法を解説します。適期を逃さずソラマメをもっとも美味しいタイミングで収穫しましょう。

ソラマメの収穫適期・タイミング


収穫適期(収穫のタイミング)

ソラマメの収穫のタイミングは開花後から約35~40日が収穫適期です。

収穫時期を見た目で判断する

空を見上げていた莢がふくらみ重みで下を向いて莢の背筋が黒くなって来たら収穫のタイミング。

美味しい頃合いを逃さないようにしましょう。

収穫する時間帯

ソラマメを収穫する時間帯は朝方がおすすめ。野菜は朝から夕方にかけて光合成を行って糖分(甘み)を作りだし、夕方から夜間にかけて養分を果実に送ります。

気温が上がってからではみずみずしさが失くなってしまいます。また気温が高くなってから収穫したものは傷みも早くなります。

ソラマメの収穫方法


果実の収穫方法

収穫する時はハサミを使って実の根元付近から切り取って収穫していきます。

ソラマメの旬は短いので収穫適期を見逃さないようにしましょう。

収穫後はサヤごとビニール袋に入れ冷蔵庫の野菜室で保存し、調理の直前に鞘から出して早めに食べきるのがおすすめ。


病気対策

ソラマメが掛かりやすい病気は、モザイク病・褐斑病・赤色斑点病があります。病気が発生したら早めに対策しましょう。

ソラマメに多い被害には冷害があります。寒さ対策として12月~2月下旬ごろまでの間は苗の周辺に敷き藁を施してやりましょう。


害虫対策

ソラマメの病気対策と害虫対策


ソラマメに付く害虫で一番の問題はアブラムシ類です。アブラムシは様々な病気を運んでくるので特に注意が必要です。

生育初期は寒冷紗を掛けて防除出来ますが、生育が進んで草丈が高くなると防除は難しくなります。被害が拡大する前に薬剤を散布しましょう。

ソラマメの葉に白い筋が入る時がありますが、この正体はハモグリバエやナモグリバエの幼虫に食害されたものです。これらの害虫は葉の裏に住んでいるので見つけ次第、食害された葉を取り除いてやりましょう。


ソラマメの育て方まとめ

ソラマメ栽培まとめ


ソラマメは苗の植え付けが早いと大きく育ちすぎるので、種から撒くときは適正な時期に植えることが上手に育てるポイントです。

苗を早く植えすぎて育ち過ぎて(本葉が7~8枚以上)になると、寒害にあいやすくなるので植え付け時期に注意しましょう。

ソラマメは酸性度に弱いので、石灰などで用土のPHを6.5程度にしておくのが上手く育てるコツです。

また、多湿にも弱い野菜なので、土壌の排水は良くしてやりましょう。(もっと詳しく:ソラマメがうまく育たない原因と対策

 はてなブックマークに追加


ひとつ前のページに戻る

果菜類(実野菜)の種類と育て方

家庭菜園で簡単野菜作りVegetablesBeginnersGuide!