リーフレタスは春と秋が植え付け時期です。日当たりと水はけの良い場所に種を深さ約5mmで筋まきをして、本葉が触れ合うタイミングで間引きます。主な作業は水やり・追肥・土寄せなどです。収穫まで約2か月です。
リーフレタスの育て方を野菜栽培士が詳しく解説します。
種まき適期や植え付け適期・収穫適期など栽培時期と土作り・種まき・苗作り・肥料の与え方・水やり方法・収穫までの栽培管理、病害虫対策など、画像と動画を使って丁寧に解説しています。
Contents Menu
YouTubeでも「リーフレタスの育て方」を解説しています。テキストを手元に置いて動画を一緒に見ると、より理解が深まります。チャンネル登録おすすめです。
栽培難易度 ★★☆☆☆
リーフレタスを庭先に数株ほど植えておけば、外葉から摘み取っていつでも新鮮なサラダを楽しめます。種からでも苗からでも簡単に栽培できるおすすめの葉野菜です。
リーフレタスはキク科の野菜で種まきから収穫までが早く(種まきから約2か月)ベランダでも簡単に育つ葉野菜です。結球しないレタスの総称です。
リーフレタスは葉の色や形はさまざま。ちなみにサニーレタスもリーフレタスの一品種で、葉の縁が縮れた赤くなるタイプで、日本で最初に出回ったリーフレタスです。
少量だけサラダに利用したいときなどには「摘み取り収穫」ができる便利なレタスが「リーフレタス」です。株の中心から次々と新しい葉が出てくるので、外葉を必要な分だけ千切って収穫できます。
リーフレタスに含まれる栄養価は、β-カロチン(ビタミンA)・ビタミンC・ビタミンE・カルシウム・鉄・カリウム・食物繊維などが豊富に含まれています。
科名 | キク科 |
別名 | サニーレタス・グリーンリーフ・カールレタス・レッドリーフなど |
草丈 | 15~20cm |
連作障害 | あり(2~3年) |
適した場所 | 日がよく当たる風通しの良い場所 |
日当たり | 🌞 or 🌤 |
土壌酸度 | pH6.0~6.5 |
株間 | 15~30cm |
畝幅 | 60~80cm |
畝高 | 10~15cm(平畝) |
発芽適温 | 15~20℃ |
生育適温 | 15~20℃ |
種まき時期 | 3月~5月・8月~10月 |
発芽日数 | 3日~5日 |
苗植え付け時期 | 3月~6月・9月~10月 |
収穫時期 | 種まきから約2か月 |
リーフレタスの栽培時期は春と秋です。種まき時期は、春まきは3月~5月で、秋まきは8月~10月です。収穫までは種まきから約2か月です。
リーフレタスには寄せ植えできるコンパニオンプランツがあります。相性の良い野菜を組み合わせれば、同じ場所でたくさんの野菜を育てることができます。(もっと詳しく:リーフレタスと相性の良い野菜(コンパニオンプランツ)は?)
リーフレタスは緑リーフレタスと赤リーフレタスの2種類あり、育てやすさに違いはありません。赤系は葉にアントシアニンが多く含まれています。
赤系品種では「晩抽レッドファイヤー」青系品種では「ワールドマンズグリーン」が育てやすい品種です。
リーフレタスの種類は豊富ですが、玉レタスに比べると育てやすいので、どの品種を選んでも上手に育てられるでしょう。
リーフレタスはプランター栽培と露地栽培が可能で、種からと苗からのどちらからでも栽培が始められます。ここからはリーフレタスの育て方を解説します。
リーフレタスの栽培を始める前にしておくことは、「道具と栽培用土の準備」栽培地の「土作り」「畝作り」などです。
リーフレタスを育てるときのプランターサイズは小型(20cm~40cm)または、標準タイプ(60cm~65cm)を利用しましょう。
品種にもよりますが、標準サイズのプランター1つに対して、10株程度の栽培が可能です。
リーフレタス栽培で使う用土は市販の培養土を利用すると袋から開けてすぐに使えて便利です。
排水が悪く長時間水分が土壌にたまると病害が発生しやすくなるので、排水性の良い土壌で育てることが大切です。
自分で用土を配合するときは、赤玉土7腐葉土2.5バーミキュライト0.5、それに石灰を用土10ℓ当たり10~20gと化成肥料を用土10ℓ当たり10~20g混ぜ合わせた物を用意します。
プランターで育てる時は底には水はけを良くするために赤玉土を底が見えない程度に敷き詰め、残りは8分目まで培養土を入れておきます。
リーフレタスを露地栽培で育てる時の土作りですが、植え付けの2週間前に苦土石灰100g/1㎡をまいて良く耕しておきます。
植え付け(種まき)の1週間前に堆肥(2㎏/㎡)と化成肥料(100g/㎡)を畑の全面にまいて良く耕しておきましょう。
リーフレタス栽培で作る畝は、畝幅は60~80cmで畝の高さは10~15cmの平畝です。
リーフレタスは直まきとポットまきができます。どちらでも発芽は難しくありませんが、春まきで気温が低いときや夏~秋口の気温が高い時期はポットまきの方が確実です。
リーフレタスの種まき時期は春と秋です。真夏と真冬を除けばいつでも栽培ができます。
リーフレタスの発芽に適した温度は15~20℃です。
レタスは高原野菜と言われる野菜で、気温が25度以上だと種はほとんど発芽しません。
リーフレタスは発芽適温内で3日~5日で発芽が始まります。気温が低すぎたり高すぎたりすると発芽までの日数は前後します。(参考:リーフレタスが発芽しない原因と対策)
ポットに種をまくときは1か所あたり5~7粒を深さ5㎜で点まきしましょう。直まきでは1~2cm間隔で深さ5㎜で筋まきとします。(条間は15cm以上)
最近ではペレットシード(種にコーティングを施したもの)という種の表面にコーティングされた商品も発売されています。
リーフレタスの間引きはタイミングよく行いましょう。間引きの時期が早すぎると苗が徒長して軟弱になり、遅すぎると抜き取るときに隣の根を傷める原因になります。
リーフレタスを直まきした時は成長に合わせて間引き作業を行って葉が込み合わないようにしましょう。1回目の間引きのタイミングは葉と葉が触れ合ったときです。
2回目以降は苗の成長に合わせて1回目と同様に葉と葉が触れ合うタイミングで定期的に間引きます。間引いた苗は間引き菜として食べることができます。
ポットまきでは発芽が揃ったときが1回目の間引きのタイミング。1か所あたり3~4本に間引きます。
双葉のバランスが良く緑の濃い元気の良い苗を残しましょう。最終の間引きは本葉が3~4枚になった頃です。
株間が狭いと株が小さく育ってしまうので、隣同士の株の葉が触れ合うようになったらその都度間引きを行うのが苗を大きくするポイントです。
リーフレタスを種から育てるのが難しいと感じたら、園芸店などで売られている苗から育ててみましょう。苗からだと収穫まで簡単に辿り着けます。
リーフレタスは大きく分けると緑系と赤系の2種類ありますが、どちらも苗からの育て方は同じです。
リーフレタスの良い苗は、本葉が4~5枚ついていて、葉の艶がよく枯れていないものです。病害にかかっている苗や害虫の食害がある苗は避けましょう。
リーフレタスの苗を植える間隔は15~30cmです。株採りするときは15cm、摘み取り収穫するときは20~30cmが目安です。
苗を植え付ける場所ですが、リーフレタスは日が長くなるとトウ立ちして花芽をつける性質をしています。街灯や部屋の電灯でもとう立ちするので、光の当たらない場所に植え付けましょう。
リーフレタスを植え付ける時間帯は早朝か夕方の涼しい時間帯がおすすめ。蒸れによる萎れや傷みを防ぐことができます。
プランターで栽培するときは、根鉢の高さ分だけ用土を下げておき、ポットから出した根鉢をプランターに並べたあとに周りに土を入れます。
苗を植え付けたあとは、プランターを軽くゆすって土を落ち着かせ、手のひらで株元を軽く押さえて用土と根を密着させておきましょう。
植え穴を掘って苗を植える方法もありますが、根の下の部分に土が回っていないと、リーフレタスの生育が悪くなることがあります。
気温が高い夏から秋口は、大きな苗を植えると活着(根付く)が遅れて植え傷みの原因になります。本葉3~4枚を目安に植え付けましょう。
リーフレタスの水やりの頻度。水やりの回数(タイミング)は?1回の水やりで与える水の量はどれくらい?
リーフレタスは極度の乾燥を嫌います。用土の表面が乾いたときが水やりのタイミングです。
プランター栽培では鉢底から染み出るくらいたっぷりと与え、露地栽培では1株あたり1.5~2Lが目安です。表面だけでなく用土の中に染み込むまで与えましょう。
水やりは午前中の涼しい時間帯に行いましょう。気温が上がり始める時間帯に与えると、太陽光で根を傷めたり、水滴がレンズ代わりになって茎葉を傷めたりする原因になります。
夕方の水やりは気温が下がってから。ただし、気温が下がる秋以降は、夕方から夜間にかけての水やりは病害が発生しやすくなるので控えるようにしましょう。
苗が小さいうちは倒れないように丁寧に与えるのがポイントです。ジョウロから出る水を手に受けて株と株の間に優しく水やりしてください。
初期段階で苗が倒れたり抜けたりすると、株の成長が遅れる原因になります。
リーフレタスの追肥の時期と与える量について解説します。
リーフレタスの追肥ですが、生育期間が短いので元肥(堆肥か化成肥料)のみで育ちてることを基本としますが、生長が遅いときや葉の色が薄いと感じるときは追肥を施すと生育がよくなります。
プランター栽培では水やりを兼ねて液肥を週に1回程度与えると茎葉の色がが濃くなります。
追肥の量は、1株あたり化成肥料を約3~5g与えます。葉の広がりの下にパラパラとまいて、指先で用土と混ぜ合わせて株元に寄せておきます。
追肥のあとに水やりをすると、肥料が効果的に土にしみこんで成長がよくなります。
リーフレタスの収穫方法と収穫時期・収穫どきはいつ?収穫のタイミングや収穫の目安を知って美味しい頃合いを見極めましょう!
リーフレタスは苗を植え付けてから、摘み採り収穫なら約30日、株採り収穫だと約2か月で収穫適期を迎えます。
リーフレタスを収穫する時間帯は早朝か夕方のどちらか。野菜は朝から夕方にかけて光合成を行って糖分(甘み)を作りだし、夜間は日中に作った糖分を使って根から窒素(エグ味や苦みになる成分)を吸収します。
早朝はみずみずしい代わりに甘みは少なめ、夕方は甘みが強い代わりに水分は少なめです。
秋まき以降で霜が降りる時期は朝採りは向きません。
リーフレタスには2つの収穫方法があります。株ごと抜き取る「株採り収穫」と、外葉から必要な分だけ切り取る「摘み取り収穫」です。
摘み取り収穫をするときは、株を弱らせないために1度に摘み取る葉数を3~4枚程度にして、収穫した後に追肥を施しておきます。
リーフレタスは水やりが多すぎると多湿環境になりやすく病害の発生を助長します。水はけの良い土壌で育てることが病害を防ぐポイントです。
リーフレタスは病害に強い野菜ですが、菌核病、軟腐病、灰色かび病などが発生することがあります。
高温多湿で根腐病が発生しやすくなるので、過多の水やりや水はけが悪い土壌にならないよう注意しましょう。
摘み採り収穫では切り口から病害が感染します。土壌中に病原菌が潜んでいるので、水やりは用土のはね返りに気をつけて丁寧に与えましょう。
病害になった株は他の株への伝染源となるため、被害が拡がる前に抜き取ります。
害虫は予防と駆除が必須です。害虫を見つけたら数が増える前に早めに駆除しましょう。
リーフレタス栽培でよく見かける害虫はアブラムシ・オオタバコガ・ハモグリバエ・ハスモンヨトウなどです。
害虫被害が多くなる春まきと夏まきは、寒冷紗のトンネル掛けを行うと害虫の飛来を大幅に減らせます。
稀に幼苗期にネキリムシ類(ヨトウムシ)が発生することがあります。名前の通り根を切る害虫で、苗が突然倒れたら被害株付近の土を掘って探し出し早期に駆除するようにしましょう。
リーフレタスは日当たりと風通しの良い場所で育てると生育がよくなります。排水をよくすることも上手に育てるポイントです。
リーフレタスは連作障害があるので、同じ場所に植えるときは最低でも2年は間隔をあけるようにしましょう。
根を浅く張るので、追肥の際に土寄せするときは根を傷めないように注意ましょう。
リーフレタスは元肥だけでも十分育ちますが、摘み採り収穫では追肥を与えると途切れることなく茎葉を収穫できます。
年中栽培できるリーフレタスですが、6月~8月は暑さのため茎葉が固く苦くなります。(もっと詳しく:リーフレタスが育たない原因と対策 )