リーフレタスの作り方はプランターでも露地でも簡単!リーフレタス栽培はコツさえ知っていれば上手に収穫まで辿りつけます。初心者でも安心、リーフレタスの育て方を丁寧にレクチャー。家庭菜園で立派なリーフレタスを育てましょう!
Contents Menu
・リーフレタスの育て方
・リーフレタス栽培カレンダー
・リーフレタス栽培のコツとポイント
・種まき(種から育てる)
・リーフレタスの植え付け方
・間引きのタイミング
・水やりのタイミング
・リーフレタスの追肥時期
・リーフレタスの収穫時期
・リーフレタスの育て方まとめ
・リーフレタスの病害対策
・リーフレタスの害虫対策
リーフレタス栽培
難易度★★☆☆☆
リーフレタスはキク科の野菜で収穫までが早く(種まきから約2か月)ベランダ菜園でも育てられる初心者向けの葉野菜です。
リーフレタスは葉や形がさまざま。ちなみにサニーレタスはこのリーフレタスの一品種で葉の縁が赤くなるタイプです。
少量利用する場合は外葉を摘み取って収穫すれば長期間収穫が楽しめる便利なレタス。
種からでも苗からでも育てられるのでリーフレタスの作り方はコツを掴めば簡単です!
株の中心から次々と新葉が出てくるので、外葉を必要な分だけ千切って収穫すれば経済的でお得な野菜。ベランダに数株ほど植えてあれば、いつでも新鮮なサラダが楽しめます。
リーフレタスに含まれる栄養価は、β-カロチン(ビタミンA)・ビタミンC・ビタミンE・カルシウム・鉄・カリウム・食物繊維などが豊富に含まれています。
リーフレタスは緑リーフレタスと赤リーフレタスの2種類あり、育てやすさに違いはありません。
赤系品種では「晩抽レッドファイヤー」青系品種では「ワールドマンズグリーン」が育てやすい品種です。
リーフレタスの種類は豊富ですが、玉レタスに比べると育てやすいので、どの品種を選んでも上手に育てられるでしょう。
楽天市場のリーフレタスの種はこちら(クリック)
amazonのリーフレタスの種はこちら(クリック)
リーフレタスを育てるときのプランターサイズは小型(20㎝~40㎝)または、標準タイプ(60㎝~65㎝)を利用しましょう。
品種にもよりますが、プランター1つに対して、3~5株程度の栽培が可能です。
プランターで育てる時は底には水はけを良くするために赤玉土を底が見えない程度敷き詰め、残りは8分目まで培養土を入れておきます。
水はけが悪いと根腐病などの原因になるので注意しましょう。
栽培に適した土は市販の培養土を利用するか、自分で作る時は
赤玉土7腐葉土2.5バーミキュライト0.5
それに石灰を用土10ℓ当たり10~20gと化学肥料を用土10ℓ当たり10~20g混ぜ合わせた物を使います。
リーフレタスを露地栽培で育てる時の土作りですが、植え付けの2週間前に苦土石灰100g/1㎡をまいて良く耕しておきます。
植え付けの1週間前に堆肥(2㎏/㎡)と化成肥料(100)を畑の全面にまいて良く耕しておきましょう。
リーフレタス栽培で作る畝は、幅60~80㎝で高さが10~15㎝の平畝です。
リーフレタスの種は小さく1粒ずつまくのは難しいのですが、種にコーティングを施したペレットシードなら粒が大きくて便利です。
リーフレタスの種のまき方ですが、露地栽培で種から育てる時は15㎝ほど間隔を空けて2条に筋蒔きして種に土を薄くかけましょう。
リーフレタスは好光性種子のため、種を地中深くに埋めてしまうと発芽しない事も。覆土は種が隠れる程度にしておきます。
ポットやセルトレイ(連結ポット)で種から育てる時は、ペレットシード(種にコーティングを施したもの)は1粒、普通の種は数粒ずつ蒔きます。
種蒔き後は被せた用土を平らにならして軽く押さえ、種と土が密着する様にしっかりと水を与えましょう。
リーフレタスの種を畑に直接蒔いた時は芽が出るまでの間、種が風で飛ばされることがあります。
用土が乾燥して強風が吹くと種と土が飛ばされてしまうので、風を防ぐために濡れた新聞紙などを上から掛けるなどして対策しましょう。
リーフレタスは乾燥を極端に嫌う野菜です。種を撒く前に一昼夜水に浸けると綺麗に発芽が揃います。
直まきで上手に発芽させるのは難しいので、濡れたティッシュペーパーの植えに種を乗せて冷蔵庫に4~5日入れておき芽の動いたものをまくようにすると失敗が少なくなります。
夏植えのレタスの種は休眠状態になっているため、催芽処理を行つと発芽が揃いやすくなります。
催芽処理の仕方
1.種をガーゼに包んで一昼夜水に浸ける
2.水気を軽くきりガーゼごとラップで包み冷蔵庫に48時間冷やす
3.種から白色の根が出たら種をまく
大きく分けると種類は緑リーフレタスと赤リーフレタスの2種類。
種から育てるときは畑に直播きしても良いのですが、ポッドで育てると管理がしやすく後の植え替えも楽でおすすめ。
リーフレタスは種からも植えられますが、市販の苗からだとより簡単に育てられます。苗を購入する際は本葉が4~5枚の葉の艶がよく枯れていない元気なものを選ぶのが上手く育てるコツです。
苗から植えるときは培養土をプランターの6分目までにしておいて、ポットから出した苗をプランターに並べてから苗の周りに土を入れるようにします。
植え付けた後はプランターをゆすり土を落ち着かせ株元を軽く押さえておきましょう。
穴を掘って苗を植えても良いのですが、家庭菜園に慣れない頃は根の下の部分に土が回っていないことが多いので、リーフレタスの生育が悪くなることがあります。
その後は成長に合わせて定期的に間引いていきます。間引きのタイミングは葉が重なった時に行いましょう。間引いた苗もおいしく頂くことが出来ます。
苗を植え付ける場所ですが、長く光があたると塔立ちしてしまうため、街灯の光が当たらない場所を選ぶようにしましょう。
リーフレタスを直播きした時は成長に合わせて間引き作業を行って葉が込み合わないようにしましょう。
株間が狭いと株が小さく育ってしまうので、隣同士の株の葉が触れ合うようになったらその都度間引きを行います。
リーフレタスは乾燥を極端に嫌います。こまめに乾き具合をチェックしてたっぷりと水を与えてください。
水やりで気をつけることは出来るだけ午前中の涼しい時間帯に与えることと、苗から植えた時と苗が小さいうちは苗が倒れないように丁寧に与えること。
ジョウロから出る水を手に受けて株と株の間に優しく水やりしてください。初期段階で苗が倒れたり抜けたりすると成長に影響することがあります。
水やりは土が乾いた時にたっぷりと与えますが、排水が悪く長時間水分が土壌にたまると病害が発生しやすいので排水性の良い土壌で育てることが大切です。
苗を植えてから2週間ほどすると根付き始めて苗はグングン成長を始めます。
リーフレタスの追肥ですが、生育期間が短いので元肥(堆肥か化成肥料)のみで十分育ちますが、葉の色が薄いと感じた時は液肥を水やり時に与えてやると濃い色になります。
追肥を行う時は苗を植えてから葉が伸び始める2週間後ぐらいに、1株当たり化成肥料を5g程度株元に撒いて土寄せした後に水やりをすると肥料が効果的に土にしみこんで成長がよくなります。
液肥を与える時は水やりを兼ねて週に一度薄めの液肥を与えましょう。
植え付けてから日当たりのよい場所だと1か月もすればリーフレタスの収穫の最適期になります。
株が直径30cm程度に広がり、芯葉が伸びて盛り上がったころが収穫の適期です。
ベランダでプランター栽培するなら早いうちから外葉から必要な枚数だけちぎって収穫すれば長く楽しめます。ただし芯葉が伸びてしまうと収穫は終わりとなるので、そうなったら株もとから切り取って収穫しましょう。
外葉を収穫するときは1度に1株で3~4枚程度にしておき、収穫後は必ず追肥を施しておきましょう。
リーフレタスは連作障害があるので同じところに植えるときは最低でも2年は間隔をあけるようにしましょう。
リーフレタスは日当たりのよい場所で育てると早く収穫できます。
また根を浅く張るので排水をよくするのがポイントです。株が成長した後の水やりは土が乾いた時にたっぷりと与えましょう。
肥料は元肥の堆肥や化成肥料だけでも十分育ちますが、株ごと収穫せずに外葉からちぎって収穫する際は2週間おきに追肥を与えると長く収穫できます。連作をすると病害が発生しやすくなります。
レタスは謬外の少ない野菜ですが、菌核病、軟腐病、灰色かび病などが発生することがあります。
リーフレタスは水やりを頻繁に行う分、多湿環境になりやすいので水はけの良い土壌で育てることが病害を防ぐポイントです。
細菌が原因で起こる病害を発病した株は他の株への伝染源となるため早めに切り取り処分しましょう。
害虫を防ぐためにマルチ栽培を行うとうまく育てられます。
特にネキリムシ類による虫害があるので、発見したら被害株付近の土を掘って害虫を早期に除去するようにしましょう。
レタスは高原野菜と呼ばれている野菜です。実はレタスの種は気温が25度以上だと発芽しません。
春と秋の気温が25度以下の時期に種をまくのが上手く発芽させるポイント。高原野菜と呼ばれているのは、夏に涼しい高原でよく育つからです。