室内でも簡単に育てられる野菜の種類と育て方を野菜栽培士がご紹介します!室内での野菜の作り方は簡単。室内向きの野菜を選べば簡単にすくすくと育てられます。
Contents Menu
・室内で野菜を育てましょう
・室内で野菜を育てるポイント!
・室内で野菜を栽培するときのコツ
・室内で育つ野菜の種類
室内でも育てられる野菜を果菜類・葉菜類・根菜類に分けて種まきから収穫まで手順を追って画像付きで詳しくレクチャーします。
安全・安心・フレッシュな旬の野菜を欲しい時にさっと取り出せるのは室内栽培の楽しみの一つです。
マンションやアパートでもお部屋に植木鉢一つ置けるスペースさえあれば野菜作りは十分に楽しめます。
ここでは野菜の室内栽培のコツと室内で育てやすい野菜の種類と育て方を紹介しています!
室内での野菜作りを成功させるにはいくつか抑えておきたいことがあります。野菜の室内栽培のコツとポイントを順を追って確認していきましょう!
室内栽培を始める前にチェックしておきたいのは育てる場所です。室内に野菜を置く場所次第で収穫量はぐっと上がります。窓の位置・日当たり・風通し・湿気のありなしをCheckしましょう。
忘れてはならないのは床が防水されているかです。防水性が悪い場合はトレーを敷くなど水漏れ対策をすることもポイントです。
南向きでないと野菜は育たないと思っている方がいるかもしれませんが方角は特に気にする必要はありません。
日当たりは午前か午後のどちらかでも半日以上日差しが入るほうが望ましいですが、日差しが入らなくても日差しが入る反対側に白色の板を置くなど工夫すれば日当たりを倍にすることが出来ます。
季節によって日当たりが変わることがあるのでその点も考慮しましょう。
野菜の室内栽培では風通しが大切です。特に室内で野菜を育てるときに風通しが悪い場所だと湿気やすくなり病害虫の発生を助長します。風通しの目安は洗濯物が干せるかどうか。お部屋の中でも風通しの良い場所に野菜を置くようにしましょう。
最後は室温です。日当たりが良くても室温が高くなりすぎる場所は野菜の室内栽培には適していません。
夏野菜は15〜28℃、秋野菜は5〜25℃が最もよく育つ室温です。日中に締め切った室内で野菜を育てる場合は特に注意が必要です。
その他に気をつけたいポイントは「窓の開口部付近には置かない」ということです。これは草丈の高い野菜を植えていると室内に入り込む強風で室内が倒れてしまうことがあるからです。
室内で野菜を育てる時は鉢の大きさに注意しましょう。 室内で野菜を育てるときに起きやすいトラブルは水やり時の漏水や泥跳ねによる床や壁の汚れです。鉢底には受け皿(トレー)を敷くようにしましょう。
日当たりの良いお部屋なら大きめの鉢を利用すれば室内栽培でも大型野菜を育てることは出来ますが、その場合は排水を考慮しておくことも忘れないようにしましょう。
大型の鉢は容量が大きいため水の量が予想以上に多くなります。用土の浸透した水が時間経つと鉢底から大量に流れ出しトレーから溢れることがあるからです。
野菜によっては日光を多く必要とする種類と反日蔭でも育つものがあります。例えばミニトマトやオクラなどは日差しを多く必要としますがキュウリはセロリなどは涼しいくらいがちょうど良い栽培環境です。
日光を多く必要とする野菜を育てる場合は時間帯によって鉢を移動させるなど工夫しましょう。
必ずしも日当たりが良い場所が野菜の室内栽培に向いているとは限りません。日当たり・風通し・温度の条件が整っているかどうかが大切です。
室内で野菜の栽培をする場合は野菜の配置がポイントになります。限られたスペースで野菜を育てる時は野菜の配置を工夫することで多くの種類の野菜を育てることが可能です。
例えば草丈の高い野菜を奥にして低い野菜を手前に置くなどすれば日当たりの影響を受けにくくなります。
また手入れの少ない野菜は奥にして手入れが頻繁に必要になる野菜は手前に置けば野菜をわざわざ移動させる必要がなくなります。
室内で野菜を育てる場合はフラワースタンドやラティスなどを利用するのも良いでしょう。このように工夫することで限られたスペースでも野菜の種類を充実させることができます。