お家のプランターや露地でシシトウを栽培しませんか?コツさえ知っていれば初心者でもシシトウ栽培は難しくありません。シシトウの栽培が初めてでも分かりやく育て方をレクチャーします。このサイトを見てプランターでのシシトウ栽培にチャレンジしてみましょう!
Contents Menu
・シシトウの植え付け時期
・シシトウの育て方のポイント
・シシトウを種から育てる
・シシトウの苗の植え付け方
・支柱の立て方
・水やりと追肥のタイミング
・シシトウの収穫時期
・シシトウの病害虫対策
シシトウ栽培
難易度★☆☆☆☆
シシトウはナス科の野菜で正式名は獅子唐辛子と言い、実の先端部分が獅子の頭に見える事から「シシトウ」と呼ばれています。
トウガラシを略してシシトウと呼び、原産地は南アフリカで高温に強い夏野菜。シシトウガラシは品種改良されたトウガラシの甘味種で丈夫で育てやすい品種のひとつです。
どの品種でも基本的な育て方は同じですが、環境や天候(雨)などによって辛さが変わることがあります。辛みが苦手な方は甘長など辛みを抑えた品種を育てると良いでしょう。
シシトウはビタミンCやカロチン・ビタミンEなど抗酸化作用の強い栄養素多く含む健康野菜。匂いの成分であるピラジンは血液をサラサラにし、脳梗塞や心筋梗塞の予防に良いとされています。
シシトウの種蒔きは2月上旬から。苗の植付時期は春植え(4月植え・5月植え・6月植え)です。収穫時期は種まきから約4か月で6月下旬~10月中旬頃まで。
種から育てる時は2月下旬~3月中旬頃に種まきを行います。種から植える時は育苗箱に種を撒き、発芽後にポットに移し替えて定植までの間育てましょう。
種から植えた時は定植までおよそ70日~80日ほど掛かります。初心者は良い苗を育てることが難しいので市販の苗から育てましょう。
シシトウは病害虫に強く丈夫な野菜なので、どの品種でも比較的簡単に育てることが出来ます。
育てやすく味が良いとされる「翠光」「翠臣」が人気。
ただし、シシトウを種から育てる時は育苗期間がかなり長いので、初心者は苗から購入して育てると収穫まで上手く辿りつけます。
シシトウの苗を楽天市場で探す(クリック)
シシトウの苗をamazonで探す(クリック)
シシトウを栽培するときのプランターサイズは標準タイプ以上(60㎝~)を利用しましょう。
シシトウは根を浅く張る野菜で加湿を嫌うため、深型のプランターで育てましょう。
シシトウの苗を植える約2週間前に土づくりを済ませておきましょう。
苗と苗の株間は約20cm以上とし、苗は浅植えするようにしましょう。植え付け後はたっぷりと水やりを行ってください。
シシトウの栽培用土は市販の培養土を利用するのが簡単ですが、自分で作る時は、赤玉土6:腐葉土3:バーミキュライト1それに石灰を用土10ℓ当たり10gと化学肥料を用土10ℓ当たり10~30gを混ぜ合わせた物を用意しましょう。
シシトウ栽培では水はけを良くするために、メッシュ付きのプランターか網に入れた発泡スチロールを底が見えない程度まで敷き詰めてやります。
その上はウォータースペースを残し、鉢の8分目程度まで土を入れます。
シシトウを直まきする場合は、育苗箱に種を撒いて発芽してからポットに移し替えて一番花が咲くまで苗を育てます。
種から植える場合は植え付けまでに70日以上かかるため、マルチングをしっかり行い、土の湿度と温度の管理を徹底して行いましょう。
シシトウの苗の選び方のコツは、色艶の良い本葉が10枚程度の節間が詰まっていて全体ががっちりしていて茎が太いものが良い苗です。
その中でも一番花が付いた苗を選ぶのがポイント。早くに売り出されている苗は一番花が咲いていない事があるので、すぐには植え付けず1廻り大きなポットで一番花が咲くまで育ててから定植しましょう。
シシトウの苗の植え方は予めポットより少し大きめの植え穴を空けて置いて、苗の根元を指で挟み根鉢が崩れないように丁寧に植え付けましょう。
苗と苗の株間はプランターでは約20cm以上、露地では30㎝以上空けて、苗は浅植えにしましょう。植え付けた後に周辺の土を株元に寄せて株の根元を手で軽く抑えてやります。
植え付けは晴れた日の午前中に行うと根が上手く定着します。植え付け後は根付くまでの間は仮支柱を立ててたっぷりと水やりを行ってください。
シシトウは乾燥に弱く水分を多く必要とする野菜です。用土の表面が乾いた時にたっぷりと水を与えるようにしましょう。
シシトウは水やりの回数を増やすよりも一度の水やり時に多めに与えるほうが効果的です。
気温が上がる夏場だけは朝と夕方の合計2回の水やりを行います。シシトウは水やりの回数が少なすぎると実が辛くなってしまうので注意しましょう。
シシトウは1番果が付いた時に第1回目の追肥を施してやりましょう。
次の果実がつき始めたら、2週間に1回、1株当たりに化成肥料を5g程度を株の周辺にパラパラっと撒くようにして与えましょう。 プランターで育てる場合は水やりを兼ねて週に1回薄めの液肥を与えるのも効果的です。
シシトウの収穫期間は6月~10月下旬までと長く、途中で肥料切れを起こしてしまうと辛みも増してしまうため、肥料切れにならない様にしっかりと追肥を行いましょう。
窒素分が多い肥料を追肥で与えると草勢が強くなり過ぎてしまって葉が必要以上に茂ってしまいます。実がなりだしたら窒素分の少ないぼかし肥料を使うようにしましょう。
シシトウの苗は茎が弱いので、支柱立ては植え付け時に行います。長さは1m程度の支柱を垂直または合掌式にして立てます。
支柱を立てた後は、麻ひもなどで茎を軽く支柱に結んでやりましょう。支柱と茎を結ぶときに注意することは、結び目を支柱側にすることです。
株間がせまいプランター栽培では主枝1本と一番花の上下の枝を2本残し3本立てとします。
その先は花の部分でどんどん枝分かれしていきますが、込み合っている葉のみ切り取り、枝は残して構いません。
ただし、一番花が付いたところから下に出るわき芽はすべて小さなうちに摘み取るようにします。そのまま伸ばしてしまうと害虫発生の原因となります。
シシトウの収穫時期は開花から約2週間後で、実の大きさが5~7cm程度の時が収穫のタイミング。
シシトウは株を疲れさせないようにするため、早めに収穫するように心掛けましょう。
シシトウはヘタの部分をハサミで切って収穫します。尚、1番果は残しておくと株が弱るので忘れずに切取りましょう。
シシトウには連作障害があります。ウリ科、ナス科を植えた畑に3~4年は空けるようにしましょう。連作すると病気にかかりやすくなるので注意が必要です。
シシトウに発生しやすい病気は、青枯れ病・疫病・うどんこ病・疫病・軟腐病・灰色カビ病・斑点細菌病・モザイク病です。
中でもウイルス病の一種「モザイク病」は感染すると治療法がない野菜の不治の病です。モザイク病の対策法ですが、モザイク病はアブラムシが菌を運んでくるためアブラムシ類を見つけたら早めに除去しましょう。
シシトウに発生しやすい害虫はタバコガ・ハスモンヨトウ・カメムシ・アザミウマ・ハダニなどです。
ハダニはシシトウの葉の裏に住み着き葉の養分を吸ってしまうため、葉に白い斑点が現れます。そのまま放っておくと繁殖し全体に広がってしまいます。
シシトウの害虫対策ですが、定植時に駆除粒剤を施したり、発生初期に薬剤を散布して早急に駆除します。マルチなどを設置して飛来を防ぐのも有効です。
薬剤を使うのが嫌な方は害虫の動きの遅い早朝に手でつかみ取って駆除しましょう。
シシトウは高温性の野菜です。気温が十分に上がってから植える方が簡単に育てられます。
出来ればすぐに植え付けできる1番花が咲いている苗を購入するのがベストです。
日当たりの良い場所で育て、株元の枝葉が込み合ってきたら摘葉して風通しと日当たりを良くしてあげましょう。株元が込み合うと病気が発生しやすくなり害虫の住処にもなります。
シシトウは辛みを抑えるために、水と肥料切れを起こさないように注意しましょう。
シシトウには連作障害があります。ウリ科、ナス科を植えた畑に3~4年は空けるようにします