家庭菜園で野菜を育ててみませんか?野菜栽培士が教える家庭菜園の教科書です。家庭菜園の始め方から育て方までを初心者の方にも分かりやすく基本からレクチャーします。このサイトを見ながら家庭菜園にチャレンジしてみましょう!
ベランダ菜園やプランター菜園の魅力は旬の野菜をさっと収穫して採れたてを味わうことが出来ることです。
家庭菜園って大変じゃないの?っていう方もいるかも知れませんが、日当たりの良いテラスやベランダ・玄関といった植木鉢ひとつでも置けるスペースがあれば野菜作りは楽しめます。
家庭菜園で野菜を育てることのメリットは、収穫した野菜の味わいに感動だけでなく、日々成長する野菜の生命力を目の当たりにして自然を身近に感じられること。ご家族で育てた野菜を収穫して食卓に並べればいつも以上に会話も弾むことでしょう。
育てる喜び・体に優しい野菜・成長を見る楽しさ、家庭菜園をぜひチャレンジしてみましょう!
家庭菜園の成功の第一歩は野菜の種まき時期や植え付け時期を守ること。
スーパーなどでは1年中見かける野菜ですが、実は野菜には「旬」があって品種によって栽培する時期が決まっています。
今から栽培できる野菜は?各月ごとに栽培を始められる野菜がひと目でわかる野菜栽培カレンダーをご用意しました!
春に植える野菜
3月に植える野菜
4月に植える野菜
5月に植える野菜
夏に植える野菜
6月に植える野菜
7月に植える野菜
8月に植える野菜
秋に植える野菜
9月に植える野菜
10月に植える野菜
11月に植える野菜
冬に植える野菜
12月に植える野菜
1月に植える野菜
2月に植える野菜
野菜の栽培時期は中間地です。寒冷地と暖地については各野菜の育て方詳細ページで確認しましょう。
初心者でも野菜作りが始められるように野菜の特徴から土作り・種のまき方・苗の植え付け方・栽培管理など収穫までの流れを丁寧に解説してあります。
各野菜の詳細ページには栽培難易度を記載していますので、自分のレベルに合った野菜を見つけて育ててみましょう!
野菜の育て方一覧(果菜類)
枝豆の育て方と栽培のコツ
オクラの育て方と栽培のコツ
キュウリの育て方と栽培のコツ
サヤエンドウの育て方と栽培のコツ
ササゲの育て方と栽培のコツ
シシトウの育て方と栽培のコツ
ソラマメの育て方と栽培のコツ
トウモロコシの育て方と栽培のコツ
ナスの育て方!ナス栽培のコツ
ニガウリの育て方と栽培のコツ
ピーマンの育て方と栽培のコツ
マクワウリの育て方と栽培のコツ
ミニトマトの育て方と栽培のコツ
野菜の育て方一覧(葉菜類)
アサツキの育て方と栽培のコツ
アイスプランツの育て方と栽培のコツ
エシャロットの育て方と栽培のコツ
カリフラワーの育て方と栽培のコツ
キャベツの育て方と栽培のコツ
コマツナの育て方と栽培のコツ
スティックセニョールの育て方の栽培のコツ
セロリの育て方と栽培のコツ
フダンソウの育て方と栽培のコツ
タアサイの育て方と栽培のコツ
玉レタスの育て方と栽培のコツ
チンゲンサイの育て方と栽培のコツ
ミズナ(水菜)の育て方と栽培のコツ
ハクサイ(白菜)の育て方と栽培のコツ
葉ネギの育て方と栽培のコツ
ホウレンソウの育て方と栽培のコツ
ミツバの育て方と栽培のコツ
芽キャベツの育て方と栽培のコツ
リーフレタスの育て方と栽培のコツ
ルッコラの育て方と栽培のコツ
野菜の育て方一覧(根野菜)
ジャガイモの育て方と栽培のコツ
ダイコンの育て方と栽培のコツ
ニンジンの育て方と栽培のコツ
ニンニクの育て方と栽培のコツ
テーブルビートの育て方 と栽培のコツ
タマネギの育て方と栽培のコツ
サツマイモの育て方と栽培のコツ
カブの育て方と栽培のコツ
ゴボウの育て方と栽培のコツ
ショウガの育て方と栽培のコツ
ラッカセイの育て方と栽培のコツ
ナスの病害虫対策を更新しました
ナスの種の取り方を更新しました
ナスのおすすめの品種は?を更新しました
枝豆の品種でおすすめなのは?を更新しました
枝豆と相性の良いコンパニオンプランツは?を更新しました
相性が悪い野菜の組み合わせを更新しました
耕うん機の選び方を更新しました
トマト(ミニトマト)の栽培トラブル集に追記しました
キュウリが育たない原因と対策に追記
野菜の台風対策(強風対策)を更新
野菜の雨対策(雨よけの仕方)を更新
肥料(追肥)の与え方の基本を更新
寄せ植え野菜の組み合わせを更新
トンネル栽培の目的とやり方を更新
家庭菜園基本の道具や資材を更新
ミニトマトの整枝(わき芽かき)をアップしました
奇形果の原因と対策をアップしました