秋に植える代表的な野菜は、ソラマメやサヤエンドウなどの実野菜、葉野菜ではホウレンソウやコマツナ・ハクサイなど、根野菜はダイコンやカブ・ニンニク・タマネギなどです。
秋に種をまく野菜と秋に苗を植える野菜(24品種)をご紹介します。秋植え野菜の一覧です。
Contents Menu
月別に野菜を見つけたい方はこちらもご参照ください(9月に植える野菜・10月に植える野菜・11月に植える野菜)
秋植え野菜とは9月・10月・11月に種をまく(苗を植える野菜)のことです。
秋に植える野菜は、気温が下がって涼しくなるため害虫や病害が少なく、他の季節に比べて野菜栽培の難易度は低めです。秋は家庭菜園におすすめの季節です。
秋に植える野菜は種類も多くて育てやすいものが多いので、収穫まで辿り着きやすく、家庭菜園が初めての方でも、野菜作りの魅力を存分に味わえる季節です。
秋植え野菜はじょうぶで育てやすい品種を選ぶようにしましょう。種から育てるより園芸店などで購入した苗から育てると収穫までたどり着きやすくなります。
秋に植える野菜を育てるときに気を付けることは、植え付ける時期と収穫までの期間を考えておくことです。せっかく植えた秋野菜が「低温障害で育たない」ことがあるからです。
基本的に秋植え野菜の多くは低温に強い品種が多いのですが、霜が降りるほどの低温下では生育が悪くなる品種もあるので注意しましょう。
秋に野菜を植えるときは「種をまく(苗を植え付ける)時間帯」にも工夫が必要です。
秋は朝と夜の温度変化が激しい時期です。植える時間帯を間違うとせっかく植えた野菜の苗が途中で枯れたり病害になったりします。
秋に種をまく野菜と秋に苗を植え付ける野菜を24品種ご紹介します。栽培難易度を見ながら育てやすい野菜にチャレンジしてみましょう!
サヤエンドウ | ソラマメ |
マメ科 | マメ科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★★☆ |
種まき:10~11月 苗から:11月 |
種まき:11月 苗から:11月 |
収穫まで:6か月 | 収穫まで:6か月 |
連作年限:4年 | 連作年限:4年 |
サヤエンドウは秋に植える野菜です。種まきは10月中旬以降。小さな苗で冬越しさせる必要があるので、種まき日の決定がポイントです。難易度は普通。花が可愛くて栄養も豊富です。 | 実が空を向いていることからソラマメと呼ばれます。11月初旬にポットに種をまいて、中旬以降に苗を植え付けておくと、翌年の春には収穫できます。小さな苗で冬越しさせましょう。 |
▷サヤエンドウの育て方 | ▷ソラマメの育て方 |
アイスプランツ | リーフレタス |
ハマミズナ科 | キク科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★☆☆ |
種まき:9月 苗から:10月 |
種まき:9月 苗から:9~10月 |
収穫まで:1.5か月 | 収穫まで:2か月 |
連作年限:2年 | 連作年限:2年 |
アイスプランツは秋に植える野菜です。秋まきは9月~10月が適期。肉厚の葉の表面にプチプチとした食感の粒があって薄い塩味がする変わった珍しい野菜。プランター菜園向きで育てやすい健康野菜です。 | リーフレタスは秋に植える野菜です。秋まきは9月が適期です。種まきから収穫までが約2か月と短いため、難易度は低め。外葉をかき取って収穫すれば長期間の収穫が楽しめるプランター向きの野菜の野菜です。 |
▷アイスプランツの育て方 | ▷リーフレタスの育て方 |
玉レタス | フダンソウ |
キク科 | ヒユ科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★☆☆ |
種まき:9月 苗から:9~10月 |
種まき:9月 苗から:9~10月 |
収穫まで:2.5か月 | 収穫まで:2か月 |
連作年限:2年 | 連作年限:1年 |
玉レタスは秋に植える野菜です。秋まきは9月までが適期です。葉がまくタイプの冷涼な気候を好むレタス歯切れの良さと甘みが強いのが特徴です。細かな管理が必要で肥料不足だと結球が小さくなります。 | フダンソウは秋に植える野菜です。秋まきは9月が適期です。暑さにも寒さにも強く、年間を通して収穫ができます。サラダ・炒めもの・和えものなど、ホウレンソウと同じように使える便利な秋野菜です。 |
▷玉レタスの育て方 | ▷フダンソウの育て方 |
ミズナ(キョウナ) | キャベツ |
アブラナ科 | アブラナ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★★☆ |
種まき:9~10月 | 植付:9月 |
収穫まで:2か月 | 収穫まで:3か月 |
連作年限:1年 | 連作年限:2年 |
キョウナは秋に植える野菜です。秋まきは9月~10月。追肥なし水だけでも育つと言われるほど育てやすく難易度の低い野菜です。種からでも簡単に育てられるの初心者向きの秋植え野菜です。 | キャベツは秋に植える野菜です。秋植えは9月中旬まで。地域によっては、年に3回の植え付けができます。手間がかかり難易度は高めですが、結球したあとは収穫まで簡単にたどり着けます。 |
▷ミズナの育て方 | ▷キャベツの育て方 |
タアサイ | アサツキ(晩生種) |
アブラナ科 | ユリ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★★☆ |
種まき:9月 苗から:9月 |
植え付け:9月 |
収穫まで:2か月 | 収穫まで:10か月 |
連作年限:1年 | 連作年限:1年 |
タアサイは秋に植える野菜です。秋植えは9月。厚さにも寒さにも強く育てやすい秋まき野菜です。害虫の被害に遭いやすいのですが難易度は普通です。初心者は秋まきが簡単でおすすめ。 | アサツキは秋に植える野菜です。秋植えは9月。ラッキョウのように鱗茎を食べる秋植え野菜です。種球を植えるだけで手間がかからない難易度が低くプランター向きの初心者向けです。 |
▷タアサイの育て方 | ▷アサツキの育て方 |
ルッコラ | ミツバ |
アブラナ科 | セリ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★☆☆ |
種まき:9~10月 | 種まき:9~10月 |
収穫まで:2か月 | 収穫まで:1.5か月 |
連作年限:1年 | 連作年限:2年 |
ルッコラは秋に植える野菜です。秋まきは9月~10月が適期です。香りが良く歯ごたえの良い西洋の野菜です。気温や湿度の影響を受けやすいため、難易度は高め。幼苗をしっかり育てるのが成功のコツです。 | ミツバは秋に植える野菜です。秋まきは9月~10月が適期です。日本原産の葉野菜。反日蔭でも育ち、栽培の手間もあまりかからないプランター向けの菜園野菜です。新葉を摘み取れば長期間収穫ができます。 |
▷ルッコラの育て方 | ▷ミツバの育て方 |
ハクサイ | ホウレンソウ |
![]() |
|
アブラナ科 | アカザ科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★☆☆ |
苗から:9~10月 | 種まき:9~10月 |
収穫まで:3か月 | 収穫まで:2か月 |
連作年限:2年 | 連作年限:1年 |
ハクサイは秋に植える野菜です。秋植えは9月~10月が適期です。冷涼な気候を好むため種まきと植え付けの時期を守ることが収穫までたどり着くコツです。難易度は高めですがプランターでも育てられます。 | ホウレンソウは秋に植える野菜です。秋まきは9月~10月が適期です。栽培は簡単なので難易度は低め。春まきはトウ立ちすることが多く、害虫の被害にも遭いやすいので、初心者は秋まきがおすすめです。 |
▷ハクサイの育て方 | ▷ホウレンソウの育て方 |
葉ネギ | コマツナ |
ユリ科 | アブラナ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★☆☆ |
種まき:9月 | 種まき:9~10月 |
収穫まで:1か月 | 収穫まで:2か月 |
連作年限:1年 | 連作年限:1年 |
葉ネギは秋に植える野菜です。秋まきは9月。葉ネギの春の種蒔きは4月以降。気温が15℃を超える頃に種を蒔いて育てます。料理の薬味に使える葉ネギはベランダ菜園であると便利です。 | コマツナは秋に植える野菜です。秋まきは9月~10月。真夏を除いて年中栽培ができる暑さと寒さに強い秋植え野菜。栽培期間が短く短期間で収穫できるので他の野菜の間作にも便利です。 |
▷葉ネギの育て方 | ▷コマツナの育て方 |
チンゲンサイ | |
アブラナ科 | |
難易度 ★☆☆ | |
種まき:9~10月 | |
収穫まで:2か月 | |
連作年限:1年 | |
チンゲンサイは秋に植える野菜です。秋まきは9月~10月。葉から軸までが緑色がチンゲンサイ、軸が白色をパクチョイと言います。土壌を選ばないため難易度は低め。種からでも簡単です。 | |
▷チンゲンサイの育て方 |
テーブルビート | カブ |
![]() |
|
アカザ科 | アブラナ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★☆☆ |
種まき:9月~10月 | 種まき:9月~10月 |
収穫まで:2.5か月 | 収穫まで:2か月 |
連作年限:1年 | 連作年限:1年 |
テーブルビートは秋に植える野菜です。秋まきは9月~10月。冷涼な気候を好み暑さには弱いです。栽培期間が長く難易度は普通です。テーブルビートの味はほんのりと甘いのが特徴。 | カブは秋に植える野菜です。秋まきは9月~10月が適期です。栽培期間が短く失敗が少ないため難易度は低め。種まきから収穫までが早いのでプランターで育てるのが楽しい菜園野菜です。 |
▷テーブルビートの育て方 | ▷カブの育て方 |
エシャロット | ダイコン |
![]() |
|
ユリ科 | アブラナ科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★☆☆ |
植え付け:9月 | 種まき:9月 |
収穫まで:9か月 | 収穫まで:2か月 |
連作年限:2年 | 連作年限:2年 |
エシャロットは秋に植える野菜です。秋植えは9月までです。本来のエシャロットはヨーロッパ原産のタマネギから分化したものです。種球から育てます。 | ダイコンは秋に植える野菜です。秋まきは9月上旬まで。冷涼な気候を好みやせた土壌でも育つので難易度は低め。品種が多いので色々作るのも楽しいです。 |
▷エシャロットの育て方 | ▷ダイコンの育て方 |
タマネギ | ニンニク |
ユリ科 | ネギ科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★★☆ |
種まき:9月 苗から:11月 |
植え付け:10月 |
収穫まで:7か月 | 収穫まで:8か月 |
連作年限:1年 | 連作年限:1年 |
タマネギは秋に植える野菜です。秋植えは9月~11月。地中にできますが葉野菜の仲間です。保存期間が長く多くの料理に使える便利野菜。栽培期間は長めですが、育てやすいため難易度は普通です。 | にんにくは秋に植える野菜です。秋植えは10月で収穫は翌年の春以降です。食用のニンニクからでも育てられます。病害虫の被害も少なく手間もかかりませんが栽培期間が長いため難易度は普通です。 |
▷タマネギの育て方 | ▷ニンニクの育て方 |
ジャガイモ | ゴボウ |
ナス科 | キク科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★★☆ |
植え付け:9月 | 種まき:9月 |
収穫まで:2.5か月 | 収穫まで:9か月 |
連作年限:3年 | 連作年限:4年 |
ジャガイモは秋に植える野菜です。秋植えは9月上旬まで。種イモの植え付けは5月中旬~春中旬です。プランターでも育てられます。追肥もほとんど要らず丈夫な初心者向けの野菜です。 | ゴボウは秋に植える野菜です。秋まきは9月中旬まで。小型の品種なら、底が深いプランターで栽培が可能です。種は畑に直まきが基本です。栽培管理は容易なので、栽培難易度は普通です。 |
▷ジャガイモの育て方 | ▷ゴボウの育て方 |
▷家庭菜園で簡単野菜作りVegetablesBeginnersGuide!