夏に植える代表的な野菜は、シシトウやトウモロコシ・ダイズなどの実野菜、葉野菜ではアイスプランツやミズナ・セロリ、根野菜はニンジンやブロッコリー・コマツナなどです。
夏に種をまく野菜と夏に苗を植える野菜(32品種)をご紹介します。夏植え野菜の一覧です。
野菜作りにとって高温期の夏は厳しい季節です。夏から育てる野菜は種まきや苗の植え付けの時期を間違うと、収穫までうまくたどり着けません。
夏になると春に植えた夏野菜の収穫が終わりを迎えます。(参考:春に植える野菜の種類は?)
夏野菜の栽培が終わると秋野菜の植え付けまでに少し期間が空きます。このページでは、秋野菜までの短い時間でも栽培できる野菜を中心に夏に植えられる野菜をご紹介しています。
Contents Menu
月別に野菜を見つけたい方はこちらもご参照ください(6月に植える野菜・7月に植える野菜・8月に植える野菜・9月に植える野菜)
夏野菜の収穫が終わって寂しくなった畑に、そろそろ何か野菜を植えたいと思っている方もいるでしょう。
夏の暑さに強く秋までの短期間で育つ野菜は意外とたくさんあるのをご存知でしょうか。
高温期にあたる夏は多くの野菜にとっては過酷な気候で、種まきができる野菜も種類は限られています。
夏まきの野菜は、栽培する環境(寒冷地向け・温暖地向けなど)に合わせて品種を選ぶようにしましょう。春まき品種や秋まき品種を夏にまいてしまうと失敗する確率が高くなります。
夏に植える野菜の種まきと育苗は、涼しい環境を作れるかが成功への近道です。夏は気温が高く日差しも強いので、極度の乾燥と水切れに注意することも大切です。
夏に種をまく野菜と夏に苗を植え付ける野菜を紹介します。栽培難易度を見ながら育てやすい野菜にチャレンジしてみましょう!
シシトウ | ニガウリ |
![]() |
|
ナス科 | ウリ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★☆☆ |
苗から:6月 | 苗から:6月 |
収穫まで:2か月 | 収穫まで:3か月 |
連作年限:3年 | 連作年限:2年 |
シシトウは初夏に植える野菜です。苗の植え付けは6月上旬まで。病害に強く育てやすい野菜です。1株から100個以上の実が収穫できます。 | ニガウリは初夏に植える野菜です。苗の植え付けは6月上旬までです。夏場の暑さ対策としてのグリーンカーテンとしても人気の野菜です。 |
▷シシトウの育て方 | ▷ニガウリの育て方 |
ササゲ | ダイズ |
![]() |
|
マメ科 | マメ科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★★★ |
種まき:7~8月 | 種まき:7月 |
収穫まで:2.5か月 | 収穫まで:4か月 |
連作年限:1年 | 連作年限:3年 |
ササゲは夏に植える野菜です。種まき適期は7月~8月上旬です。収穫まで2.5か月と短い栽培が容易なマメ科の野菜です。赤飯の豆としても使われています。 | ダイズは初夏に種をまく野菜です。夏まきは7月上旬が適期です。エダマメが完熟したものをダイズと呼んでいます。基本的には栽培方法は枝豆と同じです。 |
▷ササゲの育て方 | ▷ダイズの育て方 |
![]() |
|
イネ科 | アオイ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★☆☆ |
種まき:6~7月 | 種まき:6月 |
収穫まで:2.5か月 | 収穫まで:2か月 |
連作年限:1年 | 連作年限:2年 |
トウモロコシは初夏に植える野菜です。夏まきは6月~7月中旬が適期。鮮度がすぐ落ちるので家庭菜園にぴったりの野菜です。気温が高くなる初夏に苗を植えます。 | オクラは初夏に種をまく野菜です。種まきは6月まで。高温になるほど良く育つ野菜です。じょうぶな野菜で、土壌の乾燥にも多湿にも強く、栽培の難易度は低めです。 |
▷トウモロコシの育て方 | ▷オクラの育て方 |
夏キュウリ | |
ウリ科 | |
難易度 ★★☆ | |
種まき:6・8月 | |
収穫まで:1.5か月 | |
連作年限:2年 | |
夏キュウリは初夏に種をまく野菜です。夏どりは6月上旬まで、秋どりは8月が種まき適期です。夏まきは暑さに強い夏向きの品種を選ぶようにしましょう。 | |
▷キュウリの育て方 |
アイスプランツ | ミズナ |
ハマミズナ科 | アブラナ科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★☆☆ |
種まき:6・8月 | 種まき:6~8月 |
収穫まで:2か月 | 収穫まで:1.5か月 |
連作年限:2年 | 連作年限:1年 |
アイスプランツは初夏に種をまく野菜です。夏どりは6月上旬まで、秋どりは8月下旬以降が種まき適期です。薄い塩味のする人気が高まっている野菜です。 | ミズナは夏に種をまく野菜です。種まきは猛暑の8月を除く6月・7月で、秋どりは8月下旬以降です。小型プランターでもすくすくと育つ人気の野菜です。 |
▷アイスプランツの育て方 | ▷ミズナの育て方 |
セロリ | ミツバ |
セリ科 | セリ科 |
難易度 ★★★ | 難易度 ★☆☆ |
種まき:6~8月 苗から:7~8月 |
種まき:6~7月 苗から:6~7月 |
収穫まで:6か月 | 収穫まで:2か月 |
連作年限:2年 | 連作年限:1年 |
セロリは夏に植える野菜です。夏まきは6月~8月が適期。サラダや炒め物に使える栄養価の高い葉野菜です。収穫は夏以降です。 | ミツバは夏に植える野菜です。暑さに弱く夏まきは6月・7月・9月。小さなプランターや植木鉢などで簡単に育てられる野菜です。 |
▷セロリの育て方 | ▷ミツバの育て方 |
ルッコラ | モロヘイヤ |
![]() |
|
アブラナ科 | アオイ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★☆☆ |
種まき:6・8月 | 植え付け:6月 |
収穫まで:1.5か月 | 収穫まで:1.5か月 |
連作年限:1年 | 連作年限:1年 |
ルッコラは夏に種をまく野菜です。夏まきは6月上旬と秋どりの種まきは8月以降が適期です。外葉を摘み取って長期間収穫できる便利な野菜です。 | モロヘイヤは初夏に植える野菜です。苗の植え付けは6月まで。8月になると花が咲き葉が固くなるので、この時期からは苗から育てましょう。 |
▷ルッコラの育て方 | ▷現在作成中 |
コマツナ | スティックセニョール |
![]() |
|
アブラナ科 | アブラナ科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★★☆ |
種まき:6~8月 | 種まき:7月 苗から:7~8月 |
収穫まで:1.5か月 | 収穫まで:3か月 |
連作年限:1年 | 連作年限:2年 |
コマツナは夏に種をまく野菜です。夏まきは6月~8月が適期です。1年を通して栽培できるので時期をずらせば年中楽しめます。 | スティックセニョールは夏に種をまく野菜です。夏まきは7月が適期です。種まきとポット苗からの移植のどちらも可能です。 |
▷コマツナの育て方 | ▷スティックセニョールの育て方 |
芽キャベツ | ハクサイ |
アブラナ科 | アブラナ科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★★★ |
種まき:6~8月 苗から:7~8月 |
種まき:8月 苗から:9月 |
収穫まで:4か月 | 収穫まで:2.5か月 |
連作年限:2年 | 連作年限:2年 |
メキャベツは夏に植える野菜です。夏まきは6月下旬~8月上旬が適期です。初心者も育てやすい野菜で種まきとポット苗からの移植のどちらも可能です。 | ハクサイは夏に植える野菜です。種まきとポット苗からの移植のどちらも可能です。ポットまきは8月下旬以降、直まきは9月上旬移行が種まきの適期です。 |
▷メキャベツの育て方 | ▷ハクサイの育て方 |
フダンソウ | チンゲンサイ |
アカザ科 | アブラナ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★☆☆ |
種まき:6~8月 苗から:6~8月 |
種まき:6~8月 苗から:6~8月 |
収穫まで:2か月 | 収穫まで:2か月 |
連作年限:1年 | 連作年限:1年 |
フダンソウは夏に種をまく野菜です。種まきは7月~9月が適期です。種まきとポット苗からの移植のどちらも可能です。暑さに強く夏場に重宝する葉野菜です。 | チンゲンサイは夏に種をまく野菜です。プランター栽培ではミニ品種が育てやすくておすすめです。種まきとポット苗からの移植栽培のどちらでも可能です。 |
▷フダンソウの育て方 | ▷チンゲンサイの育て方 |
アサツキ(早生種) | キャベツ |
ユリ科 | アブラナ科 |
難易度 ★ | 難易度 ★★★ |
植え付け:7~8月 | 種まき:7~8月 苗から:8~9月 |
収穫まで:2.5か月 | 収穫まで:2.5か月 |
連作年限:1年 | 連作年限:2年 |
アサツキは夏に植える野菜です。ラッキョウのように鱗茎を食べる夏植え野菜です。種球を植えるだけで手間がかかず難易度は低めです。 | キャベツを秋どりするなら種まきは7月下旬~8月上旬、苗の植え付けは8月上旬~9月上旬までです。9月以降の種まきの収穫時期は翌年以降です。 |
▷アサツキの育て方 | ▷キャベツの育て方 |
カリフラワー | 葉ネギ |
アブラナ科 | ユリ科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★☆☆ |
種まき:7~8月 苗から:8月 |
苗から:6~8月 |
収穫まで:3.5か月 | 収穫まで:1か月 |
連作年限:1年 | 連作年限:1年 |
カリフラワーは夏に種をまく野菜です。夏まきは8月~9月が適期です。品種は育てやすい晩生種(夏どり・冬どり)を選びましょう。栽培期間が長く難易度は高め。 | 葉ネギは夏に植える野菜です。植え付けは6~8月。気温が高い時期は反日蔭で育てるのがコツです。薬味に使える葉ネギはベランダ菜園にあると便利な野菜です。 |
▷カリフラワーの育て方 | ▷葉ネギの育て方 |
サツマイモ | ラッカセイ |
ヒルガオ科 | マメ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★☆☆ |
植え付け:6月 | 苗から:6月 |
収穫まで:4か月 | 収穫まで:4か月 |
連作年限:1年 | 連作年限:2年 |
サツマイモは夏に苗を植える野菜です。植え付けは6月いっぱいまで。深型で大型のプランターを使った支柱栽培できます。 | ラッカセイの植え付けは6月まで。種からでも育てられますが、この時期からだと収量が落ちるので苗から育てましょう。 |
▷サツマイモの育て方 | ▷ラッカセイの育て方 |
ニンジン | ゴボウ |
セリ科 | キク科 |
難易度 ★★★ | 難易度 ★★☆ |
種まき:7~8月 | 種まき:8月下旬 |
収穫まで:3.5か月 | 収穫まで:8か月 |
連作年限:1年 | 連作年限:4年 |
ニンジンは夏に種をまく野菜です。夏まきは7月上旬~8月上旬までが適期です。移植を嫌うため直まきのみです。 | ゴボウは夏に種をまく野菜です。ミニ種なら底が深いプランターで栽培できます。移植を嫌うため直まきのみです。 |
▷ニンジンの育て方 | ▷ゴボウの育て方 |
ジャガイモ | タマネギ |
ナス科 | ユリ科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★★☆ |
植え付け:8月下旬 | 種まき:8月下旬 |
収穫まで:3か月 | 収穫まで:9か月 |
連作年限:2年 | 連作年限:1年 |
ジャガイモは夏に植える野菜です。夏の植え付けは温暖な地域のみで可能です。夏に植えると11月頃には収穫が始まります。 | タマネギは夏に種をまく野菜です。10月頃まで育苗箱で苗を育てて11月頃に畑に移植しましょう。収穫は翌年の春以降です。 |
▷ジャガイモの育て方 | ▷タマネギの育て方 |
ダイコン | カブ |
![]() |
|
アブラナ科 | アブラナ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★☆☆ |
種まき:8月下旬 | 種まき:8月下旬 |
収穫まで:2.5か月 | 収穫まで:2か月 |
連作年限:1年 | 連作年限:2年 |
ダイコンは夏に種をまく野菜です。移植を嫌うため直まきのみです。プランター栽培はミニダイコンがおすすめ。 | カブは夏に種をまく野菜です。移植を嫌うため直まきのみです。プランター栽培ではミニ種もおすすめ。 |
▷ダイコンの育て方 | ▷カブの育て方 |
テーブルビート | |
アカザ科 | |
難易度 ★☆☆ | |
種まき:8月下旬 | |
収穫まで:2か月 | |
連作年限:2年 | |
テーブルビートは夏に種をまく野菜です。暑さにやや弱く、種からとポット苗の移植の両方とも可能です。味はほんのりと甘いのが特徴です。 | |
▷テーブルビートの育て方 |
▷家庭菜園で簡単野菜作りVegetablesBeginnersGuide!