キュウリの育て方は?キュウリの育て方はコツさえ知っていればプランターでも露地栽培でも上手に育てられます。キュウリ栽培が初めてでも分かりやく育て方をレクチャー。プランターや露地栽培でキュウリを育てましょう!
キュウリの育て方 Menu
・キュウリ栽培カレンダー
・キュウリの育て方のコツは?
・地這い栽培と支柱栽培
・キュウリの種まき
・苗の選び方は?
・キュウリの苗の植え付け方は?
・支柱の立て方は?
・摘心のやり方は?
・摘葉のやり方は?
・水やりの方法は?
・追肥のやり方は?
・キュウリの収穫時は?
・キュウリの病気対策は?
・キュウリの害虫対策は?
・キュウリの育て方まとめ
キュウリ栽培
難易度★★☆☆☆
キュウリの育て方は簡単です。キュウリは夏を代表するウリ科の野菜で、初心者向けで育て方も簡単な人気の家庭菜園向け野菜。露地栽培だけでなくプランター栽培でも育てられます。
栽培には移植栽培と直まき栽培がありますが、初心者はホームセンターなどでポット売りされた苗での移植栽培が簡単で確実。
キュウリは病害虫に強い品種も多く、低温期の成長も良いので入門野菜にぴったりです。
地這で育てると弦が地面に旺盛に伸びて場所を取りますが、ベランダでプランター栽培する時は、支柱とネットに弦を誘引させれば省スペースで育てることが可能です。
管理作業が多いのですが、コツさえ掴めばキュウリの育て方はそれほど難しくはありません。
キュウリは収穫の最盛期になると実が1日3センチ以上成長するので、収穫が遅れないように注意しましょう。時期をずらして植えれば初夏から秋口まで収穫が楽しめます。
キュウリに含まれる栄養素は、カリウム、ビタミンC、カロチン。栄養も意外と豊富で、浅漬けにしたりサラダにしたりと様々なお料理に使える便利な夏野菜。(参考:キュウリってどんな野菜?選び方のポイントから保存まで)
キュウリの植え付けは春植え(4月植え・5月植え・6月植え)が可能です。収穫時期は種まきから約2.0か月で6月上旬~8月下旬まで。
キュウリは短日性で昼の長さが一定より短いと開花が促されます。春植えは夏前、秋植えはお盆過ぎからが収穫の本番、時期を考えて品種を選ぶことが成功のポイントです。
生育が低下しないように適切なかん水と追肥を行うことがキュウリ栽培のポイントです。(参考ページ:キュウリ栽培の疑問とトラブル集)形の悪いキュウリが実る時は奇形果の発生の原因と対策もご覧ください。
キュウリは根を浅く広く張る為、栽培に適したプランターサイズは大型サイズ(60㎝~)を使用します。中型サイズでも可能ですが1株が限界です。
キュウリの株間は40㎝程度なので、大型サイズのプランターなら2株を植えることが可能です。
キュウリ栽培に適した用土は市販の野菜の土
を利用すると簡単です。
自分で作る時は赤玉土7:腐葉土2:バーミキュライト1を混ぜ合わせた物を使います。
それに石灰を用土10ℓ当たり10gと化成肥料を用土10ℓ当たり10~30g混ぜ合わせたものを使いましょう。
畑(菜園)でキュウリを育てる時は2週間前に、苦土石灰をを1㎡あたり100gを施してよく耕しておきます。
植え付けの1種間前に1㎡あたり堆肥を5kg、化成肥料(15:15:15)を100g、油粕100g、ヨウリンを60gを深さ30㎝を施しスコップで混ぜておきましょう。
畝は幅120cm、高さ15~20cmとします。
キュウリの苗を植える約2週間前には土づくりを行いましょう。キュウリの根の酸素要求量は野菜の中でも大きい方なので、土壌の孔隙量が多くするため腐葉土などを混ぜておきましょう。
植え付け前の準備として、市販のプランターに2~3㎝ほどウォータースペースを残して培養土を入れておくようにします。
植え付ける1か月前までに土作りを済ませておき、植え付けの2週間前に元肥を施しておくようにしましょう。
ちなみに露地栽培では畝を南北にすると東西側も同じように成長します。畝を東西にすると北側の成長がやや遅れますが、夏場以降は短日性のキュウリにとっては太陽光が遮られるため実なりがよくなります。
キュウリの育てやすい品種には「夏すずみ」「よしなり」「四葉キュウリ」などがあります。
味が良いとされているのは「夏さんご」で、病気に強いのは「さちなり」という品種です。
種からは比較的どの品種でも育てやすいのですが、連作する時やプランターなどで少株育てる時、初心者の方は種から育てるよりも接ぎ木苗を購入した方が育てやすく無駄がなくおすすめです。
楽天市場のおすすめの種はこちら(click!)
amazonでおすすめの種はこちら(click!)
キュウリの栽培では支柱で育てる方法と地這いで育てる方法がありますが、季節によって植え分けるのがベスト。
一般的に好まれるのは支柱栽培ですが、この栽培方法は春から夏植えのキュウリに向いている栽培方法。一方、夏以降は地這いキュウリが最適な方法になります。
春から夏にかけては生育期間に梅雨があるため、病害虫が発生しにくい環境を作ったり風通しを良くしたりする目的で支柱栽培が適しているのです。
夏から秋にかけて植えるキュウリが地這いが向いている理由は、一つ目は台風対策、二つ目は霜対策です。特に霜が降りると葉や茎が痛んでしまうため、霜の影響を受けやすい秋以降の支柱栽培は不適なのです。
キュウリは直播きとポット(セルトレイ)播きが可能です。直播きは気温の高い夏まきと秋まきのみ。
直播きの場合は、株間40~50cmとし、1ヶ所に3~5粒まき、厚さ1cmの覆土します。
その後、乾燥や土のはね返りを防ぐために切りわらを敷いて十分にかん水しましょう。気温にもよりますが、種を蒔いてから約1週間ほどで発芽します。
成長を見ながら生育の良い苗を残して間引きを行い、最終的に1か所に1本ずつにしましょう。
初心者がキュウリを種から育てる時はポットまたはセルトレイ蒔きの方が簡単です。
ポットやセルトレイで育てることの最大のメリットは植えかえる時のキュウリの株の植え傷みを防げること。
セルトレイに種を蒔いた時は本葉が展開を始めたら3号ポットに移植して本葉が3~4枚になるまで育てます。
種から育てる時のコツは温度管理、気温が20℃以上になってから種を蒔きましょう。 発芽したら1ヶ所2本に間引きを行い、本葉4~5枚の時に1ヶ所1本に間引きします。
キュウリの苗の選び方ですが、移植栽培する時の苗は、種を撒いてから子葉が残っていて、本葉が3~4枚程度の状態のものを選ぶようにしましょう。
子葉と初期葉の間の茎が太くしっかりしたもので節間が詰まったものが良い苗です。
キュウリの苗を定植する場合は、ポットで育った本葉3~4枚の苗を選び、株間は50~60cmで植え付けしましょう。
キュウリの苗を植える穴には十分に水で湿らせておくか、雨の後に植え付けて、定植後から1週間程度は水を多めに与えると根の活着がよくなります。
キュウリは脆弱な畑で栽培したり連作をしたりすると、ある程度成長した段階で突然枯れてしまう事が良くあります。キュウリをプランターで育てる時や連作する時は、抵抗性のあるを購入して植え付けた方が病気の心配がありません。
キュウリの苗の植え付けは4月下旬から5月上旬頃。苗を植え付ける時は根鉢より少し大きめの穴を掘って根鉢を少しほぐして植えると根の活着が良くなります。
ただし、植え痛みを防ぐため根鉢を壊さないように丁寧に植え付けましょう。接ぎ木苗の場合は継いだ部分が土に埋まらないように注意。また植え付けた後は株元を軽く押さえてやります。
キュウリをプランターで育てる時は苗と苗の株間を約40㎝確保し、畑(菜園)で育てる時は約50㎝以上を確保しましょう。株間が狭いと弦同士が絡まって収集がつかなくなってしまいます。
キュウリの植え付けた後は葉への跳ね返りに注意しながら、たっぷりと水やりをしましょう。
4月上旬~5月下旬頃に、水やりや降雨の際に水や泥の跳ね返りを防ぐために敷き藁やマルチングをしておきましょう。病気の予防や乾燥防止になります。
キュウリは弦が伸びて上へ上と成長していきます。(地這え栽培のキュウリは別)
キュウリの苗を植え付けたら、弦が伸び始める前に支柱を立ててネット張ってやりましょう。支柱は合掌式かスクリーン立てがおすすめ。
支柱の高さは2m程度、苗より10㎝ほど離して立てます。5月下旬から6月下旬に生育した弦を誘引して、上へと伸ばしてやります。
支柱を立てる時に注意するポイントですが、実がなりだすと支柱に相当の重量が掛かり、また、台風などで強い風が吹くと支柱が倒れることがあるので、両側の支柱をしっかりと補強しておくことです。
つるおろしとは摘心をしないでそのまま弦を伸ばし続ける栽培方法のことを言います。
キュウリは下段から実をつけはじめ上段の実がなる頃には下段の葉が枯れ始めます。枯れた下葉を摘葉して弦を下げ上部の弦を伸ばし続けると収穫期間が長くなり収穫量を増やせます。
ただし、園芸用ネットでスクリーン式で育てると弦が複雑に絡まって下すことが困難です。つるおろしをする場合は支柱を1本立てにして育てましょう。
キュウリの苗が20~30cmにまで育ったぐらいで、つるを巻きつけるための支柱を立てます。最初のつるは支柱にひもでゆるく結んでおけば自然に支柱へ蒔きついてくれます。
キュウリの支柱はしっかり立てておかないと実がなる頃に重みで倒れるので注意しましょう。
摘心の方法は品種によって変わります。きゅうりには「節なり種」と「飛び節なり種」があり、親づるの節になる品種が節なり種で子づるや孫づるの節になる品種を飛び節なり種といいまます。
飛び節なり種は親づるを摘心して子づるや孫づるを伸ばして実をつけさせます。節が6~7節(葉の数)になったら親づるの先端を摘心しましょう。親づるを一定の高さで摘心することで、子づるが勢いよく伸びるようになります。
子づる孫づるを放任で伸ばし過ぎると、葉ばかりが茂って実付きが悪くなったり、風通しが悪くなって病気が発生したりするので注意しましょう。
節なり種は、親づるだけを伸ばして育てることを基本としますが、親づるから伸びた子づるは、葉を2枚だけ残してつるの先端で摘心します。
キュウリの茎葉が混んできたら株の生育と採光が悪くなるので、摘葉という増えすぎた不要な葉を摘み取る作業をします。
キュウリの摘葉は花の落下や実の生育不良が生じさせないようにするために行いますが、古くなった葉や病気で枯れた葉などを中心に摘みとるようにしましょう。
キュウリを摘葉をする際に気を付ける点は、一度に葉を摘みすぎてしまうと株が弱ってしまうので、摘葉する枚数は1株あたり1日に2~3枚程度にしておいた方が良いということです。
キュウリの摘葉のタイミングは株の成長を見て判断するようにします。実成り(形)が悪くなった時や花が落下してしまう時は養分が葉や茎に取られている証拠です。こういう時は摘葉を行って株に養分と水分が行きわたるようにしてやりましょう。
キュウリは根を浅く広く張るため乾燥に弱い一面があります。水切れを起こさないように十分に気を付けましょう。
キュウリの果実は夜間に太るので夕方以降にたっぷりと灌水を行うようにします。
水は毎日少量蒔くよりも間隔を空けて一度に与える水量を増やした方がより効果的です。
キュウリは水分が少ないと弦がらせん状に巻いてくるので弦先を良く観察して水切れを起こさないように注意しましょう。
キュウリは人工授粉の必要はなく、通常は人工授粉はせずに育てます。
一つの株に雄花と雌花が咲きますが、実はキュウリは、受粉がうまくいかなくても実がなる性質をしています。
このことを単為結果性と言います。(参考ページ:キュウリ栽培のトラブルと対策)
キュウリに与える肥料の種類は化成肥料や油かす、または有機配合肥料を与えます。
窒素分の多い肥料を与えると葉が多い茂るので窒素分の少ない肥料を与えることがポイント。
キュウリの追肥は15~20日間隔に化成肥料なら60~70g/m²を合計で3回施しましょう。キュウリは1度にたくさん施すよりも少しずつ施した方が効果が出ます。
キュウリは株がしっかりしてきたら1回目の追肥のタイミング。1回目は株の周りに軽く施し周辺の土と軽く混ぜ合わせます。
2回目と3回目は畝の片の部分に施して土を軽く被せるようにしましょう。2~3回目は株を大きくするポイントとなるので忘れずに追肥を行いましょう。
キュウリの肥料の過不足は弦の状態をみて判断出来ます。肥料が不足しているかどうかの判断は、弦が真横から下向きに伸びていないかをチェックして下さい。
3回目以降の追肥を行う頃には実の収穫量も増えてくるので追肥の量は生育の状態を見て増してやりましょう。(参考:肥料(追肥)の基本)
キュウリの成長はとても早く開花してからあっという間に実が大きくなっていきます。
ふだん食べているキュウリは、完全に育つまえのもの。開花から10日くらいの20cm前後になった頃のもので、あの大きさが一番おいしい頃合いです
春に植えたキュウリ苗は夏前になると実成りが悪くなってきますが、実を早採りするか実を全て取っるかして草勢を一旦回復させると、再びりっぱな実を付けるようになります。
キュウリは株が弱った状態で実を大きく育ててしまうと、そのうち実なりが悪くなって、最後は株が疲れてやがて枯れてしまいます。
収穫した実の中に実の一部が黄色く変色したものがありますが、この原因は葉などの陰になり日光が当たらない時に起こる現象で病気ではありません。
向きを変えるなどして日光に当てると緑色に戻ります。(参考ページ:キュウリ栽培のトラブルと対策)
キュウリに発生しやすい病気は、6~7月にうどんこ病、べと病、7~8月に褐斑病、炭疽病がよく発生します。
病気の対策として、薬剤を予防散布するか病気が発生したら7~10日おきに該当する薬剤を散布します。べと病、褐斑病は肥料不足で発生しやすい病気なので適正な肥培管理を行うようにしましょう。
キュウリに曲がり果という症状がありますが、これは病気ではなく、栄養や水分条件が悪い時や、収穫終了間近で根の一部に障害があると起こる症状です。
味には影響ありませんが、気になる方は一度実を全て収穫して追肥と水やりをすると回復することがあります。
キュウリに発生しやすい害虫は、ウリハムシ・カンザワハダニ・ハモグリバエ・アザミウマ・アブラムシ・ウリキンウワバ・コナジラミなどです。
特に被害に遭いやすいのは「ウリハムシ」。放置しておくと次々と数が増えて葉をボロボロに食い荒らしてしまいます。動きが鈍くなる早朝や夕方を狙って捕獲しましょう。数が多い時は薬剤の使用も検討します。
春と秋にアブラムシ類が葉裏や新芽に寄生して汁液を吸いますが、アブラムシ類はモザイク病のウイルスを伝染する上、感染すると新葉や果実にモザイク症状を生じるので注意が必要です。
キュウリの害虫対策ですが、定植時に粒剤を施したり、発生初期に薬剤を散布してアブラムシ類を駆除しましょう。薬剤を使う事に抵抗がある方はシルバーマルチやシルバーテープなどを設置して飛来を防ぐのも有効です。
梅雨明け後は高温が続き乾燥するので、キュウリを植え付ける畝には、畝に敷わらや敷草を十分に行って下さい。
水やりは梅雨の時期は少なめに、梅雨明け後も毎日水やりをするのではなく2~3日に1回にして多めに水を与えるのがポイント。水量は1株につき1回あたり3Lほど与えると良く育ち瑞々しいキュウリが収穫できます。
キュウリの実は大きくし過ぎると株が弱り収穫量が減ってしまいます。収穫適期を見逃さないように15㎝~18㎝の大きさでタイミングよく収穫しましょう。
また、葉が茂りすぎると栄養が葉に取られてしまい収穫量が減ってしまいます。葉が込み合って来た時は摘葉を行うと収穫量が回復します。
春に植えたキュウリ苗は夏前になると実成りが悪くなってきますが、実を早採りするか実を全て取っるかして草勢を一旦回復させれば再びりっぱな実を付けるようになります。
株が弱った状態で実を大きく育ててしまうと、そのうち実なりが悪くなって最後は株が疲れて枯れてしまいます。