プランター向けの野菜には、リーフレタスやコマツナ・ホウレンソウなどの葉野菜、ミニトマトやキュウリまでさまざまな野菜があります。プランターでの野菜栽培はプランター向きの品種を選べば簡単に育てられます。
プランターでも簡単に育てられる野菜を、実野菜・葉野菜・根野菜に分けて画像付きで詳しくご紹介します。
Contents Menu
簡単に育てられる野菜の種類とプランター栽培のコツやポイントを紹介します!プランター野菜の作り方は簡単。プランター向きの品種を選べば立派に育てられます。
露地栽培に比べるとプランターは収穫量は少ないですが、安全・安心・フレッシュな旬の野菜を楽しめるのはプランター栽培の最大のメリットです。
マンションやアパートのベランダや都市部の一戸建てのお庭など限られた場所でもプランターを置くスペースさえあれば野菜作りは十分に楽しめるのです。
このページでは「プランター菜園のコツ」と「プランターで育てやすい野菜の種類」を紹介しています!
プランターでの野菜作りを成功させるにはいくつか抑えておきたいことがあります。プランター栽培のコツやポイントを順を追って確認していきましょう!
プランター栽培を始める前にチェックしておきたいのは栽培場所の環境です。
プランターを置く場所次第で収穫量はぐっと上がります。ベランダの向き・広さ・階層・日当たりや風通し・水道栓や排水口のありなし・床が防水されているか環境をCheckしましょう。
南向きでないと野菜は育たないと思っている方がいますが方角は特に気にする必要はありません。日当たりは午前か午後のどちらか半日以上日差しが入るのが望ましいです。
日差しが入らなくても日差しが入る反対側に白色の板を置けば日当たりを倍にすることが出来ます。季節によって日当たりが変わることがあるので注意しましょう。
プランター菜園では風通しもチェックしましょう。風通しが良い場所は病害虫の発生を抑えることが出来ます。風通しの目安は洗濯物が干せるかどうか。ベランダの中でも風通しの良い場所にプランターを置くようにしましょう。
最後は温度です。日当たりが良くても温度が高くなりすぎる場所はプランター菜園には適していません。夏野菜は15~28℃、秋野菜は5~25℃が最もよく育つ温度です。
その他に気をつけたいポイントは「室外機の前には置かない」ということです。これは室外機の風で野菜が傷んでしまうことがあるから。
ベランダ菜園では雨は掛からない場所にプランターを置きましょうく。雨がかかると肥料が流れ出てしまったり受粉が上手くいかなかったりするなど栽培管理が難しくなります。
マンションやアパートのベランダで野菜を育てる時はプランターの置き方に注意しましょう。
プランターは台の上など高いところに置くようにします。コンクリートのベランダは日光で熱せられ野菜にとって過酷な環境です。
こうすることで地熱の影響を受けず温度を一定に保つことが出来るのです。一戸建ての庭で土の上に置けるときは台は不要です。
野菜によっては日光を多く必要とする種類と反日蔭でも育つものがあります。例えはミニトマトは日差しを多く必要としますがキュウリは涼しいくらいがちょうど良い栽培環境です。
育てる野菜の種類によって置き場所は変えるようにしましょう。必ずしも日当たりが良い場所がプランター菜園に向いているとは限りません。日当たり・風通し・温度の条件が整っているかどうかが大切です。
ベランダ菜園はプランターの配置がポイント限られたスペースで野菜を育てる時はプランターの配置を工夫することで多くの種類の野菜を育てることが可能です。
例えば草丈の高い野菜を奥にして低い野菜を手前に置くなどすれば日当たりの影響を受けにくくなります。
マンションの場合は手すりにプランターをかけるグッズやフラワースタンドなどを利用するのも良いでしょう。このように工夫することでベランダ菜園でも野菜の種類を充実させることができます。
また手入れの少ない野菜は奥にして手入れが頻繁に必要になる野菜は手前に置けばプランターをわざわざ移動させる必要がなくなります。
プランターは土の容量と深さで「小型」「標準」「大型」「深型」などに分類されます。プランターの大きさは野菜の生育や収穫量を決定するので作る野菜に合ったものを選ぶようにしましょう。
栽培期間が長くて大きく育つ野菜は大型や深型のプランターになり栽培期間が短く根を深く張らない草丈の低い野菜は小型または標準のプランターとなります。
鉢の大きさはの単位は「センチ」で表されます。
ちなみに小型は40センチ以下・標準は60~65センチ・大型は85センチ以上・深型は高さが35センチ以上となっているので覚えておきましょう。
プランターで育てやすい野菜をご紹介します。マンションやアパートのベランダなど限られたスペースのプランターで育てる野菜のおすすめは?プランター菜園向けの野菜を野菜栽培士がベストセレクトします!
エダマメ | オクラ |
マメ科 | アオイ科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★☆☆ |
プランター:標準 | プランター:大型 |
種まき:4月下旬~ 植え付け:5月上旬~ |
種まき:3月中旬~ 植え付け:4月下旬~ |
収穫までがやや長いのですがプランターでの栽培が可能です。ベランダ菜園では苗から育てるのが簡単でおすすめです。 | 耐寒性が低いので苗の植え付けは気温が十分に上がってから。丈夫な野菜でプランターでも育てられます。栽培難易度は低め。 |
▷エダマメの育て方 | ▷オクラの育て方 |
キュウリ | シシトウ |
ウリ科 | ナス科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★☆☆ |
プランター:大型 | プランター:標準 |
種まき:3月下旬~ 植え付け:4月中旬~ |
種まき:2月中旬~ 植え付け:4月下旬~ |
種から育てられますが初心者は接ぎ木苗から育てるのがおすすめ。管理作業が多いのですがベランダの環境が合うのでおすすめです。 | 育苗はハウスなどで温度管理が必要ですが苗からならプランター栽培が可能。栽培期間は長いのですが病害虫に強く難易度は普通です。 |
▷キュウリの育て方 | ▷シシトウの育て方 |
ナス | ピーマン |
ナス科 | ナス科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★☆☆ |
プランター:大深型 | プランター:大型 |
種まき:2月上旬~ 植え付け:4月中旬~ |
種まき:2月中旬~ 植え付け:4月下旬~ |
高温多湿を好むので作りやすい野菜です。栽培期間は長めですが難易度は高くありません。収穫期間が長いのでプランター栽培でおすすめ。 | 栽培は容易で難易度は低め。夏の暑さに強く秋の涼しさにも強く植え付けから4・5か月は収穫が楽しめるお得なプランター向きの野菜です。 |
▷ナスの育て方 | ▷ピーマンの育て方 |
ミニトマト | |
ナス科 | |
難易度 ★★☆ | |
プランター:深型 | |
種まき:2月上旬~ 植え付け:4月中旬~ |
|
育苗は温度管理が難しいのですが、苗から育てる場合はプランター栽培が可能です。高温多湿を嫌うため乾燥気味に育てるのがコツ。 | |
▷ミニトマトの育て方 | |
メキャベツ | リーフレタス |
アブラナ科 | キク科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★☆☆ |
プランター:大型 | プランター:標準 |
種まき:6月以降 植え付け:8月以降 |
種まき:3月・8月 植え付け:4月・9月 |
脇芽が鈴なりに結球するキャベツ。栽培期間は眺めですがプランター栽培が可能。収穫までは管理は容易な野菜です。 | 種まきから収穫までが約2か月と短いため難易度は低め。外葉をかき取って収穫すれば長期間の収穫が楽しめるプランター向きの野菜。 |
▷メキャベツの育て方 | ▷リーフレタスの育て方 |
アイスプランツ | スティックセニョール |
ハマミズナ科 | アブラナ科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★★☆ |
プランター:大型 | プランター:大型 |
種まき:2月・8月 植え付け:4月・9月 |
種まき:2月・7月 植え付け:3月・8月 |
肉厚の葉の表面にプチプチとした食感の粒があって薄い塩味がする変わった野菜。プランター菜園向きの栽培が簡単な野菜です。 | 花蕾がスティック状に育つ茎ごと食べられるプランター向きのブロッコリー。炒め物やサラダに。害虫被害に遭いやすいので注意。 |
▷アイスプランツの育て方 | ▷スティックセニョールの育て方 |
ミズナ(キョウナ) | コマツナ |
アブラナ科 | アブラナ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★☆☆ |
プランター:標準 | プランター:標準 |
種まき:8月 植え付け:9月 |
種まき:2月~10月 |
水だけでも育つと言われるほど育てやすい難易度の低いプランター野菜です。種からでも簡単に育てられるの初心者向きです。 | 真夏を除いて年中栽培が出来るプランター野菜。栽培期間が短く短期間で収穫できるので他の野菜の間作にも便利です。 |
▷ミズナの育て方 | ▷コマツナの育て方 |
チンゲンサイ | 玉レタス |
アブラナ科 | キク科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★★☆ |
プランター:標準 | プランター:標準 |
種まき:4月・8月 植え付け4月・8月 |
種まき:2月・8月 植え付け:3月・9月 |
葉から軸までが緑のものをチンゲンサイ、軸が白いものをパクチョイと言います。土壌を選ばないためプランター栽培が可能です。 | 葉がまくタイプの冷涼な気候を好むレタス歯切れの良さと甘みが強いのが特徴です。細かな管理が必要ですがプランター栽培が可能です。 |
▷チンゲンサイの育て方 | ▷玉レタスの育て方 |
葉ネギ | フダンソウ |
ユリ科 | ヒユ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★☆☆ |
プランター:小型 | プランター:標準 |
種まき:4月~9月 | 種まき:4月~9月 |
葉ネギの春の種蒔きは4月以降。気温が15℃を超える頃に種を蒔いて育てます。料理の薬味に使える葉ネギはベランダ菜園であると便利です。 | 暑さ寒さに強く年間を通して収穫ができます。サラダ・炒めもの・和えものなどホウレンソウと同じように使える便利なプランター野菜です。 |
▷葉ネギの育て方 | ▷フダンソウの育て方 |
ホウレンソウ | ミツバ |
アカザ科 | セリ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★☆☆ |
プランター:標準 | プランター:標準 |
春まき:3月~4月 秋まき:9月~10月 |
種まき:4~9月 植え付け:5月 |
栽培は簡単なのでプランター栽培が可能。春まきはトウ立ちすることが多く害虫の被害にも遭いやすいので、初心者は秋まきがおすすめです。 | 日本原産の葉野菜。反日蔭でも育ち栽培の手間もあまりかからないプランター向けの菜園野菜です。新葉を摘み取れば長期間収穫ができます。 |
▷ホウレンソウの育て方 | ▷ミツバの育て方 |
ラッカセイ | ジャガイモ |
マメ科 | ナス科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★☆☆ |
プランター:大深型 | プランター:大深型 |
種まき:5月 植え付け:6月 |
春植え:2月~3月 秋植え:8月~9月 |
地中に実ができるプランター向きの実野菜です。栽培期間が長いので難易度は普通。サヤごと乾燥させるとピーナッツとして楽しめます。 | 種イモの植え付けは5月中旬~春中旬です。プランターでも育てられます。追肥もほとんど要らず丈夫な初心者向けの野菜です。 |
▷落花生の育て方 | ▷ジャガイモの育て方 |
テーブルビート | ニンジン |
アカザ科 | セリ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★★★ |
プランター:標準 | プランター:標準 |
春まき:3月~4月 秋まき:9月 |
春まき:3月~4月 夏まき:7月~8月 |
冷涼な気候を好み暑さには弱い。栽培期間が長いのですがプランター栽培が可能です。テーブルビートの味はほんのりと甘いのが特徴。 | 発芽させるのが難しく栽培期間が長いのですがプランター向きです。耐寒性は高めですが暑さには弱いので、夏まきよりも春まきがおすすめ。 |
▷テーブルビートの育て方 | ▷ニンジンの育て方 |
カブ | |
アブラナ科 | |
難易度 ★☆☆ | |
プランター:標準 | |
春まき:3月~4月 秋まき:9月~10月 |
|
栽培期間が短く失敗が少ないためプランター向きです。収穫までが早いのでプランターで育てるのが楽しい菜園野菜です。 | |
▷カブの育て方 |
▷家庭菜園向け野菜の種類と選び方
▷家庭菜園で簡単野菜作りVegetablesBeginnersGuide!
YouTubeの動画でも野菜の育て方や野菜作りのコツなどを分かりやすくご紹介しています。チャンネル登録おすすめです。