9月に植える野菜をご紹介します。9月から育てる野菜を知りたい、9月に種をまく野菜は?今回は9月に育てる野菜24品種を一覧で紹介します!9月植え野菜の育て方も詳しく紹介しています。
家庭菜園で9月に種まきと苗の植え付けができる野菜(24品種)を画像付きで詳しくご紹介します!
Contents Menu
YouTubeでも「9月に植える野菜」を解説しています。テキストを手元に置いて動画を一緒に見ると、より理解が深まります。チャンネル登録おすすめです。
9月に入ればいよいよ秋野菜の種まきと苗の植え付けのスタートです。年間を通して植えられる野菜の種類が多いのも特徴です。
9月は秋の始まりですが、まだまだ気温が高い日が続き、秋雨になると雨天が多くなることから、野菜の種まきや植え付けが難しい時期です。
9月に植える野菜は、昼と夜の温度差が大きいため、種まきや苗の植え付けの時期の決定と植える時間帯がとても重要になってきます。
また、9月から植える野菜は秋雨の影響による病害の発生も考えた畑作りも大切です。多くの野菜は長雨による多湿を嫌うので、その点も注意しながら品種を選びましょう。
9月に植える野菜(種をまく野菜)24品種をご紹介します。難易度を参考に、自分のレベルに合った9月植え野菜にチャレンジしましょう!
アイスプランツの育て方 | 玉レタスの育て方 |
ハマミズナ科 | キク科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★★☆ |
植え付け:9月 | 種まき:9月 植え付け:9月 |
収穫まで:2.5か月 | 収穫まで:3か月 |
連作年限:2年 | 連作年限:1年 |
アイスプランツは9月に育てる野菜です。苗の植え付けは9月が適期。小さな結晶粒はプチプチ食感の新しい野菜です。葉は薄い塩味がする多肉植物です。 | 玉レタスは9月に育てる野菜です。種まきと植え付けとも9月が適期です。サラダの定番野菜です。収穫まで2か月ほどかかりますが9月は育てやすい時期です。 |
チンゲンサイの育て方 | スティックセニョールの育て方 |
アブラナ科 | アブラナ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★★☆ |
種まき:9月 植え付け:9月 |
植え付け:9月 |
収穫まで:2か月 | 収穫まで:3.5か月 |
連作年限:1年 | 連作年限:2年 |
チンゲンサイは9月に育てる野菜です。種まきも苗の植え付けも9月が適期です。ベランダ菜園ではミニ種がおすすめです。初心者でも簡単に育てられます。 | スティックセニョールは9月に育てる野菜です。花蕾がスティック状の茎ごと食べられるブロッコリー。炒め物やサラダに。害虫被害に遭いにくい9月まきがおすすめ。 |
タアサイの育て方 | アサツキの育て方 |
アブラナ科 | ユリ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★☆☆ |
種まき:9月 植え付け:9月 |
植え付け:7月~9月 |
収穫まで:2か月 | 収穫まで:2か月 |
連作年限:1年 | 連作年限:1年 |
タアサイは9月に育てる野菜です。種まきと植え付けは9月が適期です。秋まきは害虫も少なく育てやすいです。冬の間はずっと収穫できる便利な野菜です。 | アサツキは9月に育てる野菜です。植え付けは9月。アサツキは一度植えると2~3年は続けて収穫できるのでベランダで栽培しておくと料理に重宝します。 |
ルッコラの育て方 | ミズナの育て方 |
アブラナ科 | アブラナ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★☆☆ |
種まき:9月 植え付け:9月 |
種まき:9月 植え付け:9月 |
収穫まで:2か月 | 収穫まで:2か月 |
連作年限:1年 | 連作年限:1年 |
ルッコラは9月に育てる野菜です。秋まき(9月)が出来る葉野菜です。生育が早くて難易度が低く初心者にもおすすめ。涼しい季節に育てると失敗がありません。 | ミズナは9月に育てる野菜です。種まきと植え付けとも9月が適期です。摘み取り栽培なら1月頃まで収穫できます。お鍋や汁の具、サラダなどに使えて便利です。 |
ハクサイの育て方 | ミツバの育て方 |
アブラナ科 | セリ科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★☆☆ |
植え付け:9月 | 種まき:9月 |
収穫まで:3.5か月 | 収穫まで:1.5か月 |
連作年限:2年 | 連作年限:3年 |
白菜は9月に育てる野菜です。の苗の植え付けは9月が適期です。白菜は2月頃まで収穫できる便利な野菜です。お鍋やみそ汁の具などに使える野菜です。 | セロリは9月に育てる野菜です。種まきは9月、苗の植え付けは9月中旬から。ミツバは高温と乾燥を嫌うので、初心者は9月まきが簡単でおすすめです。 |
ホウレンソウの育て方 | 芽キャベツの育て方 |
アカザ科 | アブラナ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★★☆ |
種まき:9月 | 植え付け:9月 |
収穫まで:2か月 | 収穫まで:3.5か月 |
連作年限:1年 | 連作年限:2年 |
ホウレンソウは9月に育てる野菜です。種まき適期は9月です。人気野菜。酸性土に弱いので土の管理が少し難しいですがぜひ育てたい野菜です。 | 芽キャベツは9月に育てる野菜です。苗の植え付けは9月まで。病害に強い野菜で育てやすく植え付ければ1株から60~70個ほど収穫できます。 |
カリフラワーの育て方 | 葉ネギの育て方 |
アブラナ科 | ユリ科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★☆☆ |
植え付け:8月 | 植え付け:9月 |
収穫まで:3か月 | 収穫まで:2か月 |
連作年限:2年 | 連作年限:1年 |
カリフラワーは9月に植える野菜です。種まきと植え付け適期は9月。プランター栽培ではミニ種が人気。秋からの植え付けが育てやすくおすすめです。 | 葉ネギは9月に植える野菜です。真夏と真冬を除いて通年育てられますが、9月からが最も育てやすい時期です。栽培が容易で初心者向けの野菜です。 |
ノラボウ菜の育て方 | ナバナの育て方 |
アブラナ科 | アブラナ科 |
難易度:★☆☆ | 難易度:★☆☆ |
種まき:9月 植え付け:9月 |
種まき:9月 植え付け:9月 |
収穫まで:6か月 | 収穫まで:3~6か月 |
連作年限:1~2年 | 連作年限:1~2年 |
ノラボウ菜の種まきと苗の植え付けは9月です。栽培期間は長いですが、難易度は低めです。ナバナの中でも育てやすく初心者向けのアブラナ科の葉野菜です。 | ナバナの種まきと苗の植え付けは9月です。結球しないアブラナ科野菜の総称で漬け菜の一種です。お浸しや汁物の具・和え物・炒めものなどに利用できます。 |
タマネギの育て方 | ゴボウの育て方 |
ユリ科 | キク科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★★☆ |
種まき:9月 | 種まき:9月 |
収穫まで:6か月 | 収穫まで:7か月 |
連作年限:1年 | 連作年限:4年 |
タマネギは9月に育てる野菜です。種まきと植え付けは9月が適期です。ベランダ菜園のプランターで育てる時は子球から植えると初心者でも簡単です。 | ゴボウは温暖地では9月にも種まきができます。苗は冬越しができ、収穫は翌年の6月以降です。ミニゴボウなら深型のプランターでも栽培出来ます。 |
ダイコンの育て方 | カブの育て方 |
アブラナ科 | アブラナ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★☆☆ |
種まき:9月 | 種まき:9月 |
収穫まで:2.5か月 | 収穫まで:2か月 |
連作年限:1年 | 連作年限:1年 |
ダイコンは9月に育てる野菜です。種まきは9月が適期です。プランターで育てるならミニダイコンが適しています。秋にまくと春に収穫できます。 | カブは9月に育てる野菜です。秋植えは9月が適期です。9月に種を撒いておくと10月下旬に収穫ができます。様々な料理に使えるので便利です。 |
ニンニクの育て方 | テーブルビートの育て方 |
ネギ科 | アカザ科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★☆☆ |
植え付け:9月 | 種まき:9月 |
収穫まで:6か月 | 収穫まで:2.5か月 |
連作年限:2年 | 連作年限:1年 |
ニンニクは9月に苗を植える野菜です。苗は9月中旬から植えられます。収穫は翌年の春以降です。植え付け時期が遅れると収穫量が落ちてしまいます。 | テーブルビートは9月に種をまく野菜です。冷涼な気候を好む野菜。栽培期間が少し長いですが難易度は普通です。味はほんのりと甘いのが特徴です。 |
ジャガイモの育て方 | エシャロットの育て方 |
ナス科 | ユリ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★★☆ |
植え付け:9月 | 植え付け:9月 |
収穫まで:2.5か月 | 収穫まで:9か月 |
連作年限:2年 | 連作年限:2年 |
ジャガイモは9月に種イモを植える野菜です。種イモの植え付けは9月が適期です。プランターでも育てられます。追肥もほとんど要らず、育てやすい初心者向けの野菜です。 | エシャレットは9月に種球を植え付けする野菜です。エシャロットはラッキョウを若取りしたものです。病害虫に強く栽培も容易です。密植できるので、プランター向き。 |
▷家庭菜園で簡単野菜作りVegetablesBeginnersGuide!
YouTubeの動画でも野菜の育て方や野菜作りのコツなどを分かりやすくご紹介しています。チャンネル登録おすすめです。