本文へスキップ

秋に植える野菜

秋に植える野菜の一覧です。露地栽培とプランター栽培におすすめの、秋に種まきと苗の植え付けをする野菜を画像付きで詳しくご紹介します!


秋に種をまく野菜と苗を植えつける野菜

秋に植える野菜の代表的な品種は、ソラマメやサヤエンドウなどの実野菜、葉野菜ではホウレンソウやコマツナ・ハクサイなど、根野菜はダイコンやカブ・ニンニク・タマネギなど。秋植え野菜(44品種)をご紹介します。

Contents Menu

  1. 秋の野菜作りのコツとポイント
  2. 秋に植える野菜
  3. 秋植えの実野菜一覧
  4. 秋植えの葉野菜一覧
  5. 秋植えの根野菜一覧

動画で解説「秋に植える野菜」

YouTubeでも秋に植える野菜を分かりやすくご紹介しています。チャンネル登録おすすめです。

秋の野菜作りのコツとポイント

秋は春に次いで栽培できる品種数が多い季節です 夏野菜の収穫を終えて、次はどんな野菜を育てようか 秋に植える野菜を探している方は多いのではないでしょうか。

気温が下がっていくこれからが、秋冬野菜の栽培をスタートする絶好のチャンスです。

今から何を植えたらいいか分からない、秋から育てる野菜を知りたい、珍しい野菜を育ててみたい 初心者でも育てやすい野菜を知りたいという方のために 秋植え野菜をたくさんご紹介します。

秋に植える野菜


秋は暑い夏と違って屋外での作業がしやすく、野菜も育てやすくなります。また、冬に向かって気温が下がっていくので害虫の数も減り 栽培の難易度は春よりもぐっと下がります。

秋植え野菜には1カ月ほどの短い期間で収穫できるものや 冬前に収穫できるもの、冬から翌年の春以降に収穫できるものがあります。秋野菜栽培を成功させる一番のポイントは 秋冬専用の品種選ぶこと、種まき時期を守ることです。

野菜には品種ごとに種まきや植えつけに適した気温や時期があります。種をまく時期といつ頃に収穫したいかを考慮して早晩性を選びましょう。

ちなみに早晩性とは、その品種が収穫までに要する栽培期間の長さを示す分類のことで 一般的には、栽培期間が短いものから超極早生、極早生、早生、中生、晩生に分かれています。

栽培期間が長い晩生になるほど、病害や害虫の被害に遭う確率が高くなり、難易度も上がります。収穫までの期間が短い早生種からチャレンジしてみましょう。

おすすめの秋野菜


季節外れの野菜栽培はどうしても失敗が多くなりますが 季節に合った品種を選んで、適期に種をまけば、放っておいても野菜はすくすくと育ちます。

シーズンが始まる前にどのような品種が栽培できるのか知っておけば スムーズな栽培ローテーションを組めるようになり、効率的で無駄がない野菜作りができます。

秋に植える野菜にどのような品種があって、いつ頃に種をまくのか早速見ていきましょう。


秋に植える野菜一覧

秋に植える野菜の品種一覧です。今回は秋に育てる野菜44品種を一覧で紹介します!秋から育てる野菜を知りたい、秋に種をまく野菜は?秋植え野菜の育て方も詳しく紹介しています。

秋植えの実野菜一覧

サヤエンドウ ソラマメ
サヤエンドウの育て方は?失敗しないサヤエンドウ栽培のコツ ソラマメの育て方は?失敗しないソラマメ栽培のコツ
マメ科 マメ科
難易度 ★★☆ 難易度 ★★☆
種まき:10~11月
苗から:11月
種まき:11月
苗から:11月
収穫まで:6か月 収穫まで:6か月
連作年限:4年 連作年限:4年
▷サヤエンドウの育て方 ▷ソラマメの育て方



秋植えの葉野菜一覧

アイスプランツ リーフレタス
アイスプランツの育て方は?失敗しないアイスプランツ栽培のコツ リーフレタスの育て方は?失敗しないリーフレタス栽培のコツ
ハマミズナ科 キク科
難易度 ★★☆ 難易度 ★☆☆
種まき:9月
苗から:10月
種まき:9月
苗から:9~10月
収穫まで:1.5か月 収穫まで:2か月
連作年限:2年 連作年限:2年
▷アイスプランツの育て方 ▷リーフレタスの育て方
玉レタス フダンソウ
スティックセニョールの育て方は?失敗しないスティックセニョール栽培のコツ フダンソウの育て方は?失敗しないフダンソウ栽培のコツ
キク科 ヒユ科
難易度 ★★☆ 難易度 ★☆☆
種まき:9月
苗から:9~10月
種まき:9月
苗から:9~10月
収穫まで:2.5か月 収穫まで:2か月
連作年限:2年 連作年限:1年
▷玉レタスの育て方 ▷フダンソウの育て方
ミズナ キャベツ
ミズナの育て方は?失敗しないミズナ栽培のコツ キャベツの育て方は?失敗しないキャベツ栽培のコツ
アブラナ科 アブラナ科
難易度 ★☆☆ 難易度 ★★☆
種まき:9~11月 植付:9月
収穫まで:2か月 収穫まで:3か月
連作年限:1年 連作年限:2年
ミズナの育て方 キャベツの育て方
タアサイ アサツキ
タアサイの育て方は?失敗しないタアサイ栽培のコツ アサツキの育て方は?失敗しないアサツキ栽培のコツ
アブラナ科 ユリ科
難易度 ★☆☆ 難易度 ★★☆
種まき:9月
苗から:9月
植え付け:9月
収穫まで:2か月 収穫まで:10か月
連作年限:1年 連作年限:1年
タアサイの育て方 アサツキの育て方
ルッコラ ミツバ
ルッコラの育て方は?失敗しないルッコラ栽培のコツ ミツバの育て方は?失敗しないミツバ栽培のコツ
アブラナ科 セリ科
難易度 ★☆☆ 難易度 ★☆☆
種まき:9~11月 種まき:9~10月
収穫まで:2か月 収穫まで:1.5か月
連作年限:1年 連作年限:1年
▷ルッコラの育て方 ▷ミツバの育て方
ハクサイ ホウレンソウ
ハクサイの育て方は?失敗しないハクサイ栽培のコツ ホウレンソウの育て方は?失敗しないホウレンソウ栽培のコツ
アブラナ科 アカザ科
難易度 ★★☆ 難易度 ★☆☆
苗から:9~10月 種まき:9~11月
収穫まで:3か月 収穫まで:2か月
連作年限:2年 連作年限:1年
▷ハクサイの育て方 ▷ホウレンソウの育て方
葉ネギ コマツナ
葉ネギの育て方は?失敗しない葉ネギ栽培のコツ コマツナの育て方は?失敗しないコマツナ栽培のコツ
ユリ科 アブラナ科
難易度 ★☆☆ 難易度 ★☆☆
種まき:9月 種まき:9~11月
収穫まで:1か月 収穫まで:2か月
連作年限:1年 連作年限:1年
▷葉ネギの育て方 ▷コマツナの育て方
チンゲンサイ シュンギク
チンゲンサイの育て方は?失敗しないチンゲンサイ栽培のコツ シュンギクの上手な育て方
アブラナ科 キク科
難易度 ★☆☆ 難易度:★☆☆
種まき:9~10月
収穫:2か月
植付:9~10月
収穫:約2か月
連作年限:1年 連作年限:1~2年
チンゲンサイの育て方 シュンギクの育て方
タカナ ベビーリーフ
タカナの上手な育て方 ベビーリーフの上手な育て方
アブラナ科 キク科・アブラナ科
難易度:★☆☆ 難易度:★☆☆
種まき:8~9月
植付:9月~10月
収穫:約3か月
種まき:9~10月
収穫:約1か月
収穫:約1か月
連作年限:1~2年 連作年限:1~2年
▷タカナの育て方 ▷ベビーリーフの育て方
ニラ アシタバ
ニラの上手な育て方 アシタバの上手な育て方
ユリ科 セリ科
難易度:★☆☆ 難易度:★★☆
種まき:9~10月 種まき:11月
収穫:約1~2年 収穫:約5か月
連作年限:1~2年 連作年限:2~3年
▷ニラの育て方 ▷アシタバの育て方
 
コールラビ オカノリ
コールラビの上手な育て方 オカノリの上手な育て方
アブラナ科 アオイ科
難易度:★★☆ 難易度:★☆☆
植付:9月
収穫:約3か月
種まき:9月
収穫:約1.5か月
連作年限:1~2年 連作年限:1~2年
▷コールラビの育て方 ▷オカノリの育て方
 
ノラボウ菜 ナバナ
ノラボウ菜の上手な育て方 ナバナの上手な育て方
アブラナ科 アブラナ科
難易度:★☆☆ 難易度:★☆☆
植付:9月~11月
収穫:約6か月
植付:9月~11月
収穫:3~6か月
連作年限:1~2年 連作年限:1~2年
▷ノラボウ菜の育て方 ▷ナバナの育て方
キンサイ コウサイタイ
キンサイの上手な育て方 コウサイタイの上手な育て方
セリ科 アブラナ科
難易度:★★☆ 難易度:★☆☆
種まき:8月~9月
植付:9月~10月
収穫:約2.5か月
種まき:9月~10月
植付:9月から11月
収穫:約5か月
連作年限:2~3年 連作年限:1~2年
キンサイの育て方 コウサイタイの育て方
茎レタス ワケギ
茎レタスの上手な育て方 ワケギの上手な育て方
キク科 ユリ科
難易度:★★☆ 難易度:★☆☆
種まき:9月
収穫:約3か月
種まき:9月
収穫:約3か月
連作年限:2~3年 連作年限:2~3年
茎レタスの育て方 ワケギの育て方
サラダ菜 サントウサイ
サラダ菜の上手な育て方 サントウサイの上手な育て方
キク科 アブラナ科
難易度:★☆☆ 難易度:★★☆
種まき:9月
植付:9月~10月
収穫:約2か月
種まき:9月
植付:9月~10月
収穫:約2か月
連作年限:2~3年 連作年限:1~2年
▷サラダ菜の育て方 ▷サントウサイの育て方
セリ クレソン
セリの上手な育て方 クレソンの上手な育て方
セリ科 アブラナ科
難易度:★☆☆ 難易度:★☆☆
植え付け:9月~10月
収穫:約2か月
種まき:9月~10月
植付:9月から10月
収穫:約2か月
連作年限:1~2年 連作年限:1~2年
▷セリの育て方 ▷クレソンの育て方
セリフォン トレビス
セリフォンの上手な育て方 トレビスの上手な育て方
アブラナ科 キク科
難易度:★☆☆ 難易度:★★☆
種まき:9月
植付:9月~10月
収穫:約2か月
種まき:9月
植付:9月~10月
収穫:約3か月
連作年限:1~2年 連作年限:2年
▷セリフォンの育て方 ▷トレビスの育て方



秋植えの根野菜一覧

テーブルビート カブ
テーブルビートの育て方は?失敗しないテーブルビート栽培のコツ カブの育て方は?失敗しないカブ栽培のコツ
アカザ科 アブラナ科
難易度 ★☆☆ 難易度 ★☆☆
種まき:9月~10月 種まき:9月~10月
収穫まで:2.5か月 収穫まで:2か月
連作年限:1年 連作年限:1年
▷テーブルビートの育て方 ▷カブの育て方
エシャロット ダイコン
エシャロットの育て方は?失敗しないエシャロット栽培のコツ ダイコンの育て方は?失敗しないダイコン栽培のコツ
ユリ科 アブラナ科
難易度 ★★☆ 難易度 ★☆☆
植え付け:9月 種まき:9月
収穫まで:9か月 収穫まで:2か月
連作年限:2年 連作年限:2年
▷エシャロットの育て方 ▷ダイコンの育て方
タマネギ ニンニク
タマネギの育て方は?失敗しないタマネギ栽培のコツ ニンニクの育て方は?失敗しないニンニク栽培のコツ
ユリ科 ネギ科
難易度 ★★☆ 難易度 ★★☆
種まき:9月
苗から:11月
植え付け:10月
収穫まで:7か月 収穫まで:8か月
連作年限:1年 連作年限:1年
▷タマネギの育て方 ▷ニンニクの育て方
ジャガイモ ゴボウ
ジャガイモの育て方は?失敗しないジャガイモ栽培のコツ ゴボウの育て方は?失敗しないゴボウ栽培のコツ
ナス科 キク科
難易度 ★★☆ 難易度 ★★☆
植え付け:9月 種まき:9月
収穫まで:2.5か月 収穫まで:9か月
連作年限:3年 連作年限:4年
▷ジャガイモの育て方 ▷ゴボウの育て方

 はてなブックマークに追加

ひとつ前のページに戻る

家庭菜園向け野菜の種類と選び方

野菜作りの教科書VegetablesBeginnersGuide!