7月に植える野菜を紹介します!
|
 |
7月に植える野菜(7月に種をまく野菜)は夏から秋に収穫できるものが多いのが特徴です。
秋野菜の植え付け前に収穫できる野菜も多いのでリレー栽培にぴったり。
7月から育てる野菜は梅雨時期が植え付けのタイミングのため、雨天が多く多湿な気候のため病気が発生しやすい時期。つまり野菜の植え付け方法も1年の内で1番難しい時期といえます。
7月は植え付け適期の野菜をしっかりと選び、正しい植え付け方法を知ることが栽培成功のポイント。
植え付けが難しいと言われる7月でも丈夫に収穫まで育てる事が出来ます。
|
7月植え野菜の一覧!
コマツナ(7月種まき)
難易度 ★
植え付けは7月。1年中植え付け出来る葉野菜です。時期をずらして植えれば年中収穫できます。7月植えは害虫対策をしっかりと。
チンゲンサイ(7月植え)
難易度 ★
種まきと苗の植え付けは7月から。プランター栽培ならミニ種のチンゲンサイも育てやすくおすすめ。初心者でも簡単に育てられます。
アサツキ(早生種)
難易度 ★
ラッキョウのように鱗茎を食べる7月植え野菜です。種球を植えるだけで手間がかからない難易度の低いプランター向きの菜園野菜です。
キャベツ(7月植え)
難易度 ★ ★ ★
夏キャベツの種まきは時期は7月です。気温が高くなる7月植えは害虫の被害に遭いやすいのでポットまきで。育苗期間は約1か月です。
スティックセニョール
難易度 ★
種まきと苗の植え付けとも7月です。暑さに強いので夏でも種まきと収穫ができます。長期栽培になるため追肥は十分に施しましょう。
芽キャベツ(7月植え)
難易度 ★ ★
芽キャベツの種蒔きと苗の植え付け時期は7月中旬以降。種からだと育苗期間が約30日ほどかかります。7月植えは害虫対策をしっかりと。
フダンソウ(7月種まき)
難易度★
フダンソウの種蒔き時期は7月上旬以降からで、収穫までは約30日ほどかかります。夏に重宝する葉野菜です。
セロリ(7月植え)
難易度★★
苗の植え付けは7月。少し癖がありますが、サラダや炒め物に使える栄養価の高い野菜です。収穫は秋です。
カリフラワー(7月植え)
難易度★★
害虫がつきにくい7月植えがおすすめ。品種は育てやすい晩生種(秋どり・冬どり)を選びましょう。栽培期間が長く難易度は少し高め。
葉ネギ(7月植え)
難易度★★
葉ネギの夏の植え付けは7月です。気温が高すぎる時期は反日蔭で育てましょう。薬味に使える葉ネギはベランダ菜園であると便利です。
ササゲ(7月植え)
難易度★
種まきは7月下旬。マメ科の野菜ですが収穫までが3か月と短く初心者向けの7月植えの野菜です。赤飯の豆として使われています。
エダマメ(7月種まき)
難易度★ ★ ☆
収穫までがやや長いので難易度は高めです。種から育てられますが鳥害が多いため、初心者は苗から育てるのがおすすめです。
トウモロコシ(7月植え)
難易度★ ☆
収穫直後から鮮度が落ちるため家庭菜園にはぴったりの野菜です。栽培項目は多めですが管理は容易なので難易度は普通です。
オクラ(7月種まき)
難易度★
耐寒性が低いので苗の植え付けは気温が十分に上がってから。丈夫な野菜で土壌の乾燥にも多湿にも強く栽培難易度は低めです。
ニンジン(7月植え)
難易度★★
ニンジンの種蒔きは7月下旬まで。苗からではなく種から育てましょう。春も育てられますが7月植えが虫害に遭いにくく簡単。
ゴボウ(7月植え)
難易度★★
ミニ品種なら底が深いプランターで栽培が可能。種まきは7月で種を直播きします。栽培管理は容易なので難易度は普通です。