本文へスキップ

2月に植える野菜


2月に植える野菜の品種は、実野菜はピーマンやシシトウなど、葉野菜ではアイスプランツやコマツナ・キャベツなど、根野菜はダイコンやジャガイモなどです。

 はてなブックマークに追加


2月に植える野菜の種類

2月に植える野菜の種類は?

家庭菜園で2月に種まきと苗の植え付けができる野菜(13品種)を画像付きで詳しくご紹介します!

Contents Menu

  1. 2月に種をまく野菜と苗を植える野菜の特徴は?
  2. 2月に植える野菜一覧
  3. 実野菜
  4. 葉野菜
  5. 根野菜

動画でも野菜作りを学べます!

YouTubeでも野菜の育て方や野菜作りのコツなどを分かりやすくご紹介しています。チャンネル登録おすすめです。


2月に種をまく野菜と苗を植える野菜の特徴は?

2月に植える野菜は気温が低い時期に種をまくので、発芽するまでと育苗期間の温度管理をしっかりと行いましょう。

2月に植える野菜


2月は年間を通して最も気温が低い厳寒期です。野菜を育てるには厳しい環境ですが、夏野菜の苗作りなどがある忙しい時期になります。

2月は、育てる野菜の発芽適温と生育適温を維持できる環境を作ってやることが上手に育てるポイントです。

2月に育てる野菜は温暖な地域ではハウス無しで育つ野菜もいくつかありますが、基本は保温しながらの栽培が中心になります。(もっと詳しく:野菜の保温栽培の基本

12月に植える野菜おすすめ


2月に植える野菜の多くは、ビニルハウスやトンネル掛けの中で育てるとより生長が早くなります。

ビニルハウスはベランダに置ける小型サイズからお庭に置くような大型サイズのものまで、さまざまなタイプがあります。

2月は霜の被害にも注意をしなければいけない時期です。特に苗が小さいうちは、霜に当たると萎れたり枯れたりするので、霜対策を万全にしておきましょう。

2月から植える(種を蒔く)野菜は、寒さに強く育てやすい品種を選んで育てることがポイントです。

このページでは、2月に種をまく野菜と苗を植える野菜がひと目で分かるように一覧にしてあります。ぜひご活用下さい。

極寒の2月ですが、寒さに負けずに家庭菜園を思いっきり楽しみましょう!


2月に植える野菜一覧

2月に種をまく野菜と2月に苗を植える野菜一覧です。難易度を見ながら自分に合ったレベルの野菜を見つけてチャレンジしてみましょう!


2月に植える野菜一覧

実野菜一覧

ナスの育て方 ピーマンの育て方
ナスの育て方 ピーマンの育て方
ナス科 ナス科
難易度 ★☆☆ 難易度 ★☆☆
種まき:2月 種まき:2月
植え付け:3月
収穫まで:4か月 収穫まで:4か月
連作年限:3年 連作年限:3年
ナスは2月から種まきができます。種まきは2月中旬から。ポットで育苗する期間は約1ヶ月。植え付けは気温が上がってから。秋まで収穫を楽しめます。 ピーマンは2月から種まきできます。種まきは2月中旬から。ポットまきで保温しながら育苗します。期間は約1ヶ月。植え付けは気温が高くなってから。
シシトウの育て方
シシトウの育て方
ナス科
難易度 ★☆☆
種まき:2月
収穫まで:4か月
連作年限:3年
シシトウは2月から種まきできます。ポットまきで育苗期間は約1ヶ月かかります。苗の植え付けは2月下旬から。1株から100個以上の果実が収穫できるお得な野菜です。


葉野菜一覧

カリフラワーの育て方 スティックセニョールの育て方
カリフラワーの育て方 スティックセニョールの育て方(2月に植える野菜)
アブラナ科 アブラナ科
難易度 ★★☆ 難易度 ★★☆
種まき:2月
苗植え付け:2月
種まき:2月
苗植え付け:3月
収穫まで:3か月 収穫まで:2.5か月
連作年限:1年 連作年限:2年
カリフラワーは2月に植える野菜です。種まきは2月中旬以降が適期です。苗の植え付けはは2月下旬から。霜が降りる時期はトンネル掛けで対策しましょう。 スティックセニョールは2月に植える野菜です。種まき適期は2月上旬以降。苗の植え付けは3月以降です。1つの株から小さな花蕾がたくさん収穫できます。
キャベツの育て方 アイスプランツの育て方
キャベツの育て方 アイスプランツの育て方
アブラナ科 ハマミズナ科
難易度 ★★★ 難易度 ★★☆
種まき:2月
植え付け:2月
種まき:2月
植え付け:3月
収穫まで:3か月 収穫まで:2.5か月
連作年限:2年 連作年限:1年以上
キャベツは2月に植える野菜です。種まきは2月上旬です。気温が低い時期は害虫が少なく栽培は容易です。霜に当たると葉が傷むのでトンネル掛けをしましょう。 アイスプランツは2月に植える野菜です。種まきは2月下旬から。苗の植え付けは3月から。葉がプチプチとした食感の多肉植物で、薄い塩水を与えながら栽培します。
リーフレタスの育て方 玉レタスの育て方
リーフレタスの育て方 スティックセニョールの育て方
キク科 キク科
難易度 ★☆☆ 難易度 ★★☆
種まき:2月
苗植え付け:2月
種まき:2月
苗植え付け:2月
収穫まで:2か月 収穫まで:2.5か月
連作年限:2年 連作年限:2年
リーフレタスは2月から種まきできます。種まきは2月上旬から、苗の植え付けは2月下旬以降です。追肥をしながら育てると、外葉から必要な分を摘み取って長く収穫が楽しめます。 玉レタスは2月から種まきできます。種まきは2月上旬から、植え付け2月下旬以降です。葉レタスに比べ栽培期間が長く難易度は中級レベル。気温が高くなると結球しにくくなります。
ミョウガの育て方
ミョウガの育て方
ショウガ科
難易度:★☆☆
植付:2月以降
収穫:約4か月
連作年限:1~2年
冬に植え付けできます。日本原産の香味野菜で高温多湿で反日蔭を好み栽培は容易です。冬になると地上部は枯れてしまいますが、翌年の春にはふたたび芽を出して収穫を続けられます。


根野菜一覧

ジャガイモ ニンジン
ジャガイモの育て方 ニンジンの育て方
ナス科 セリ科
難易度 ★★☆ 難易度 ★★★
植え付け:2月 種まき:2月
収穫まで:2.5か月 収穫まで:4か月
連作年限:2年以上 連作年限:1年
ジャガイモは2月から植え付けできます。苗の植え付けは2月下旬が適期です。イモは種イモより上に付くのでプランターでも育てられます。初心者向けです。 ニンジンは2月から種まきできます。種まきは2月下旬から。発芽させるのが難しいので難易度は高め。種まきから発芽までを乗り越えられるかが成功の鍵です。
ダイコン
ダイコンの育て方
アブラナ科
難易度 ★☆☆
種まき:2月
植え付け:3月
収穫まで:2か月
連作年限:1年
ダイコンは2月に植える野菜です。種まきは2月下旬から。移植を嫌うので直まきしましょう。プランターで育てるなら小型のダイコンがおすすめです。

 はてなブックマークに追加




動画でも野菜作りを学べます!

YouTubeでも野菜の育て方や野菜作りのコツなどを分かりやすくご紹介しています。チャンネル登録おすすめです。


ひとつ前のページに戻る

家庭菜園の野菜栽培カレンダー

家庭菜園で簡単野菜作りVegetablesBeginnersGuide!