9月に植える野菜は?9月に種をまく苗を植える野菜24品種の一覧です。気候が涼しくなる9月植え野菜は、家庭菜園の初心者にはおすすめの品種が多めです。9月に植え付けできる野菜の種類と9月に植え付けする野菜の育て方をレクチャーします。
9月に入ればいよいよ秋野菜の種まきと苗の植え付けのスタートです。
9月は秋の始まりとは言えまだまだ気温が高い日もあって野菜の植え付けが難しい時期です。
9月植えの野菜は植え付け方に注意するポイントがたくさんありますが、このページを読んで野菜の育て方を調べて上手に植え付けましょう。
9月は昼と夜の温度差が大きいので、野菜の種まきと植え付けの時期と時間帯がとても重要になってきます。
また、9月から植える野菜は秋雨の影響による病害の発生も考えた畑作りも大切です。多湿を嫌う野菜が多いのでその点も注意しましょう。
アイスプランツ |
玉レタス |
ハマミズナ科 | キク科 |
栽培難易度 ★ ☆ | 栽培難易度 ★★☆ |
植え付け:9月 | 植え付け:9月 |
輪作年限:2年 | 輪作年限:1〜2年 |
植え付けは9月以降から。アイスプランツは小さな結晶粒が特徴の新しい野菜です。葉は薄い塩味がする多肉植物です。 | 種まきは9月。玉レタスはサラダの定番野菜です。収穫まで2か月ほどかかりますがプランターで育てる事が出来ます。 |
チンゲンサイ |
エシャロット |
![]() |
|
アブラナ科 | ユリ科 |
栽培難易度 ★ | 栽培難易度 ★ ☆ |
種まき:9月 | 植え付け:9月 |
輪作年限:1〜2年 | 輪作年限:2〜3年 |
植え付けは9月から。ベランダ菜園で育てるときはミニ種のチンゲンサイがお勧め。初心者でも簡単に育てられます。 | エシャレットとはラッキョウの若取りのことを言います。9月ごろが植え付けの最適期。秋に植え付けする野菜です。 |
タアサイ |
アサツキ |
アブラナ科 | ユリ科 |
栽培難易度 ★ ★ | 栽培難易度 ★ |
植え付け:9月 | 植え付け:7月〜9月 |
輪作年限:1〜2年 | 輪作年限:1〜2年 |
9月初めに植え付けしましょう。タアサイの秋植えは虫害も少ないですし、冬の間はずっと収穫できる便利な野菜です。 | 植え付けは9月から。アサツキは一度植えると2〜3年は収穫できるのでベランダで栽培しておくと料理に重宝します。 |
ルッコラ |
キョウナ(ミズナ) |
![]() |
|
アブラナ科 | アブラナ科 |
栽培難易度 ★ | 栽培難易度 ★ |
種まき:9月 | 種まき:9月 |
輪作年限:1〜2年 | 輪作年限:1〜2年 |
秋まき(9月)が出来る葉野菜です。生育が早くて難易度が低く初心者におすすめ。涼しい季節に育てると失敗がありません。 | 種蒔きは9月から。ミズナは1月頃まで収穫できる秋を代表する野菜です。お鍋や汁の具、サラダなどに使えるので便利です。 |
ハクサイ |
ミツバ |
アブラナ科 | セリ科 |
栽培難易度 ★★★ | 栽培難易度 ★ |
植え付け:9月 | 種まき:9月 |
輪作年限:2〜3年 | 輪作年限:3〜4年 |
白菜の種播きは9月。白菜は2月頃まで収穫できる便利な秋野菜です。お鍋やみそ汁の具などに使える野菜です。 | 種をまくのは9月から。ミツバは春からも育てられますが、高温と乾燥を嫌うので初心者は秋植えが簡単です。 |
ホウレンソウ |
芽キャベツ |
アカザ科 | アブラナ科 |
栽培難易度 ★ | 栽培難易度 ★ ★ |
種まき:9月 | 植え付け:9月 |
輪作年限:1〜2年 | 輪作年限:2年 |
ホウレンソウの植え付けは9月から。人気野菜。酸性土に弱いので土の管理が少し難しいですがぜひ育てたい野菜です。 | 芽キャベツの植え付けは9月下旬まで。病害に強い野菜で育てやすく植え付ければ1株から60〜70個ほど収穫できます。 |
カリフラワー |
ニンニク |
アブラナ科 | ネギ科 |
栽培難易度 ★★☆ | 栽培難易度 ★ ★ |
植え付け:8月 | 植え付け:9月 |
輪作年限:2年 | 輪作年限:2〜3年 |
カリフラワーの種まきと植え付けは9月。プランター栽培ではミニ種が人気。秋からの植え付けが育てやすくおすすめ。 | ニンニクは9月中旬から植えられます。収穫は翌年の春以降。植え付け時期が遅れると収穫量が落ちてしまいます。 |
タマネギ |
ゴボウ |
ユリ科 | キク科 |
栽培難易度 ★ ★ | 栽培難易度 ★ ★ |
種まき:9月 | 種まき:9月 |
輪作年限:連作可 | 輪作年限:4〜5年 |
種まきと植え付けは9月上旬から。ベランダ菜園のプランターで育てる時は子球から植えると初心者でも簡単です。 | 適温は20〜25度でゴボウは9月の初旬までに植え付けましょう。ミニゴボウならプランターで栽培出来ます。 |
ダイコン |
カブ |
![]() |
|
アブラナ科 | アブラナ科 |
栽培難易度 ★ | 栽培難易度 ★ |
種まき:9月 | 種まき:9月 |
輪作年限:1〜2年 | 輪作年限:1〜2年 |
植え付けは9月初旬から。プランターで育てるならミニダイコンが適しています。秋にまくと春に収穫できます。 | 秋植えは9月から。9月に種を撒いておくと10月下旬に収穫が出来ます。様々な料理に使えるので便利です。 |
葉ネギ |
テーブルビート |
ユリ科 | アカザ科 |
栽培難易度 ★ | 栽培難易度 ★ ☆ |
種まき:9月 | 種まき:9月 |
輪作年限:1年 | 輪作年限:1〜2年 |
葉ネギは真夏と真冬を除いて通年育てられますが、9月からが最も育てやすい時期。初心者向けの野菜です。 | 冷涼な気候を好む秋野菜。栽培期間が長いので難易度は普通です。テーブルビートの味はほんのりと甘いのが特徴。 |
スティックセニョール |
ジャガイモ |
アブラナ科 | ナス科 |
栽培難易度 ★ ★ | 栽培難易度 ★ |
植え付け:9月 | 植え付け:9月 |
輪作年限:2年 | 輪作年限:2〜3年 |
花蕾がスティック状に育つ茎ごと食べられるブロッコリー。炒め物やサラダに。害虫被害に遭いやすいので秋まきがおすすめ。 | 種イモの植え付けは5月中旬〜春中旬です。プランターでも育てられます。追肥もほとんど要らず丈夫な初心者向けの野菜です。 |
おすすめ:秋に植える野菜の種類一覧