6月に植える代表的な野菜は、実野菜は枝豆やオクラなど、葉野菜ではコマツナ・タアサイなど、根野菜はサツマイモやラッカセイなどです。
家庭菜園で6月に種まきと苗の植え付けができる野菜(16品種)を画像付きで詳しくご紹介します!
Contents Menu
6月は夏野菜の苗の最終の植え付け時期です。6月は梅雨の影響で雨が多くなり多湿が続くため、品種選びと雨対策が収穫まで辿り着く最大のポイントになります。
6月の家庭菜園では夏野菜の最後の苗の植え付けと秋野菜までの繋ぎ野菜の種まきと苗の植え付けがメインになります。
6月は梅雨の真っ最中で、雨が多くなり多湿が長く続く時期です。高温多湿は多くの野菜にとって病害が発生しやすくなる過酷な環境です。
6月に植える野菜は、病害に強い品種を選んで長雨の対策もしっかりと行いましょう。
せっかく植えた野菜が病害にかかると、生育途中で萎れたり枯れたりして、収穫まで無事にたどり着けなくなります。
6月植えの野菜は高温多湿の環境にならないようにしっかりと対策をすることがポイントです。
家庭菜園でおすすめの6月に種まきと苗の植え付けをする野菜一覧です。実野菜・葉野菜・根野菜別に分けて紹介してあります。
枝豆 | オクラ |
![]() |
![]() |
マメ科 | アオイ科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★☆☆ |
種まき:6月上旬 苗から:6月 |
種まき:6月 苗から:6月 |
収穫まで:3か月 | 収穫まで:2か月 |
連作年限:3~4年 | 連作年限:1年 |
枝豆は6月に植える野菜です。種まきは6月上旬まで。病害虫の影響が少ない品種がおすすめ。初心者でも育てやすく手間もかからず収穫までたどり着けます。 | オクラは6月に植える野菜です。種まきも6月まで。家庭菜園野菜の代表格です。元肥だけで育つほど丈夫な野菜で、栽培期間が短く栄養価も高い野菜です。 |
▷枝豆の育て方 | ▷オクラの育て方 |
ニガウリ | マクワウリ |
ウリ科 | ウリ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★★☆ |
苗から:6月上旬 | 種まき6月上旬 苗から:6月 |
収穫まで:3.5か月 | 収穫まで:3.5か月 |
連作年限:2~3年 | 連作年限:3年 |
苦瓜の6月植えは苗からのみです。高温を好み、夏場の暑さ対策のグリーンカーテンとしても人気の野菜です。病害虫に強く、放任でも育つほど丈夫な野菜です。 | マクワウリは6月に植える野菜です。種まきは6月上旬まで。網無しのメロンをマクワウリと呼び人気野菜です。露地だけでなくプランターでも栽培が可能です。 |
▷ニガウリの育て方 | ▷マクワウリの育て方 |
トウモロコシ | キュウリ |
イネ科 | ウリ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★★☆ |
種まき:6月 苗から:6月 |
種まき:6月上旬 苗から:6月 |
収穫まで:2.5か月 | 収穫まで:2か月 |
連作年限:1年 | 連作年限:2~3年 |
トウモロコシは6月に植える野菜です。種まきも6月まで。露地栽培だけでなく、ベランダでプランター栽培もできる子どもが大好きな夏野菜です。 | キュウリは6月に植える野菜です。種まきも6月。暑さに強くて育てやすい品種を選ぶようにしましょう。育て方は春まきのキュウリと同じです。 |
▷トウモロコシの育て方 | ▷キュウリの育て方 |
チンゲンサイ | タアサイ |
アブラナ科 | アブラナ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★★☆ |
種まき:6月 苗から:6月 |
苗から:6月上旬 |
収穫まで:2か月 | 収穫まで:2か月 |
チンゲンサイは6月に植える野菜です。種まきも6月まで。ベランダで育てるときは小型のミニチンゲンサイが育てやすくておすすめ。 | タアサイの6月植えは苗からのみです。この時期は害虫が発生しやすく、植え付けた直後は寒冷紗などで虫の飛来を防ぐのがコツです。 |
▷チンゲンサイの育て方 | ▷タアサイの育て方 |
セロリ | ミツバ |
セリ科 | セリ科 |
難易度 ★★★ | 難易度 ★☆☆ |
種まき:6月上旬 苗から:6月 |
種まき:6月 苗から:6月 |
収穫まで:5か月 | 収穫まで:1か月 |
連作年限:2~3年 | 連作年限:1~2年 |
セロリは6月に植える野菜です。種まきは6月上旬まで。シャキシャキとした食感でサラダや炒め物に使えます。栄養価の高い野菜です。収穫は秋です。 | ミツバは6月に植える野菜です。種まきも6月にできます。暑さと乾燥を嫌う野菜なので毎日水やりを欠かさないことが上手く育てるポイントになります。 |
▷セロリの育て方 | ▷ミツバの育て方 |
ルッコラ | コマツナ |
![]() |
![]() |
アブラナ科 | アブラナ科 |
難易度 ★☆☆ | 難易度 ★☆☆ |
種まき:6月 | 種まき:6月 |
収穫まで:1.5か月 | 収穫まで:1.5か月 |
連作年限:2~3年 | 連作年限:1~2年 |
ルッコラは6月に植える野菜です。種まきも6月。外葉から摘み取れば長く収穫できるお得な野菜です。ビタミンとミネラルが豊富な葉野菜です。 | 小松菜は6月に植える野菜です。種まきも6月。厳寒期を除けば年中栽培できる野菜です。時期をずらして種をまけば1年中栽培が楽しめます。 |
▷ルッコラの育て方 | ▷コマツナの育て方 |
メキャベツ | フダンソウ |
アブラナ科 | アカザ科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★☆☆ |
種まき:6月 苗から:6月 |
種まき:6月 苗から:6月 |
収穫まで:3.5か月 | 収穫まで:2か月 |
連作年限:2~3年 | 連作年限:1~2年 |
メキャベツは6月に植える野菜です。種まきも6月です。栽培期間が少し長いので、肥料切れには注意が必要です。収穫は8月中旬ごろから。 | フダンソウは6月に植える野菜です。種まきも6月。種まきから約30日ほどで収穫が始まります。葉もの野菜が少ない夏にとても重宝する野菜です。 |
▷メキャベツの育て方 | ▷フダンソウの育て方 |
ラッカセイ | サツマイモ |
マメ科 | ヒルガオ科 |
難易度 ★★☆ | 難易度 ★☆☆ |
種まき:6月 苗から:6月 |
苗から:6月中旬 |
収穫まで:4か月 | 収穫まで:4か月 |
連作年限:2~3年 | 連作年限:1年 |
ラッカセイは6月に植える野菜です。種まきも6月まで。落花生の収穫時期は秋で、栽培期間が少し長めですが、一株から大量に収穫できます。 | サツマイモは6月に植える野菜です。6月中旬まで可能です。プランターで育てられます。追肥もほとんど要らず、丈夫な初心者向けの野菜です。 |
▷ラッカセイの育て方 | ▷サツマイモの育て方 |
▷家庭菜園で簡単野菜作りVegetablesBeginnersGuide!