5月に植える野菜
5月に植える野菜の品種は、葉野菜はチンゲンサイ・セロリ・ツルムラサキ・ルッコラなど、実野菜は枝豆・オクラ・ニガウリ・トウモロコシ・カボチャなど、根野菜はサツマイモ・ショウガ・ラッカセイなどがあります。


5月に植える野菜の種類は?
5月に植える野菜(32品種)の一覧です。家庭菜園の初心者におすすめの5月に種まきと苗の植え付けをする野菜を画像付きで詳しくご紹介します!
Contents Menu
- 5月に植える野菜一覧
- 実野菜
- 葉野菜
- 根野菜
5月に種まきや苗を植える野菜の特徴
5月は夏野菜の種まきと苗の植え付けのピークです。年間を通して植えられる野菜の種類が多いのも特徴です。

5月は夏野菜の種まきと植え付けのラストスパートです。
実野菜の多くは、種まきや植え付けの時期が遅れると株の生長が収穫適期に間に合わなくなって、収穫期間があっという間に終わることになります。
植え付け後すぐに梅雨に入ると高温と多湿が続く環境が幼い苗のストレスになります。高温多湿が続くと病気に掛かりやすくなってしまいます。
5月植えの野菜は、種まき時期と植え付け時期が遅れないようにしましょう。
このページでは、5月に種をまく野菜と苗を植える野菜がひと目で分かるように一覧にしてあります。
5月に種をまく野菜と5月に苗を植える野菜の一覧です。難易度を見ながら自分に合ったレベルの野菜を見つけてチャレンジしてみましょう!
ピーマン |
キュウリ |
 |
 |
ナス科 |
ウリ科 |
難易度 ★★☆☆☆ |
難易度 ★★★☆☆ |
種まき5月上旬
植え付け:5月 |
種まき:5月
苗植え付け:5月 |
輪作年限:3~4年 |
輪作年限:3年 |
植え付けは5月。ピーマンは夏に収穫できる野菜。雨に当たると落花するので気を付けましょう。
▷ピーマンの育て方
|
植え付けは5月。夏に収穫する野菜。少し難しいですが野菜作りに慣れたら育ててみましょう。
▷キュウリの育て方
|
|
枝豆 |
ミニトマト |
 |
 |
マメ科 |
ナス科 |
難易度 ★★☆☆☆ |
難易度 ★★★★☆ |
種まき:5月中旬
苗植え付け:5月 |
種まき:5月上旬
苗植え付け:5月下旬 |
輪作年限:3~4年 |
輪作年限:4~5年 |
植え付けは5月まで。丈夫で育てやすい野菜です。病気に強く手間もかからず収穫まで育ちます。
▷エダマメの育て方
|
植え付けは5月上旬。家庭菜園の代表というぐらいメジャーな野菜。病気になりやすい梅雨の多雨に注意。
▷ミニトマトの育て方
|
|
シシトウ |
オクラ |
 |
 |
ナス科 |
アオイ科 |
難易度 ★★☆☆☆ |
難易度 ★★☆☆☆ |
種まき:5月上旬まで
苗植え付け:5月下旬 |
種まき:5月
苗植え付け:5月 |
輪作年限:3~4年 |
輪作年限:1年 |
植え付けは5月。連作にさえ気を付ければ育てるのが簡単な野菜です。1株で100個以上収穫できます。
▷シシトウの育て方
|
植え付けは5月まで。家庭菜園の野菜の代表格。元肥だけで十分育つ。栽培期間も短く栄養価も高い。
▷オクラの育て方
|
|
ニガウリ |
ナス |
 |
 |
ウリ科 |
ナス科 |
難易度 ★★☆☆☆ |
難易度 ★★★☆☆ |
種まき:5月
苗植え付け:5月下旬 |
種まき:5月
苗植え付け:5月 |
輪作年限:2~3年 |
輪作年限:3年 |
植え付けは5月上旬から。夏場の暑さ対策としてのグリーンカーテンとしてもメジャーで人気の夏野菜。
▷ニガウリの育て方
|
植え付けは5月。難しそうですが、コツが分かれば大丈夫です。長く収穫を楽しめるのが魅力の夏野菜。
▷ナスの育て方
|
|
トウモロコシ |
マクワウリ |
 |
 |
イネ科 |
ウリ科 |
難易度 ★★☆☆☆ |
難易度 ★★★★☆ |
種まき:5月
苗植え付け:5月 |
種まき:5月
苗植え付け:5月 |
輪作年限:1年 |
輪作年限:3年 |
植え付けは5月。スイートコーンもベランダでプランター栽培が出来る野菜の1つ。
▷トウモロコシの育て方
|
植え付けは5月以降。網無しのメロンをマクワウリと呼び人気の家庭菜園野菜。
▷マクワウリの育て方
|
|
カボチャ |
スイカ |
 |
 |
ウリ科 |
ウリ科 |
難易度 ★★☆☆☆ |
難易度 ★★★☆☆ |
植え付け:5月中旬まで |
植え付け:5月中旬まで |
輪作年限:なし |
輪作年限:3~4年 |
種まきは5月中旬まで。苗の植え付けは5月。栽培が容易な実野菜です。病害や害虫に強いため、初心者でも簡単に育てられます。
▷カボチャの育て方
|
種まきは5月中旬まで。苗の植え付けは5月。大玉種と小玉種があり、小玉種ならベランダなど狭い場所でも栽培が可能です。
▷スイカの育て方
|
|
四角豆 |
|
 |
|
マメ科 |
|
難易度 ★★☆☆☆ |
|
植え付け:5月下旬まで |
|
輪作年限:4~5年 |
|
四角豆の苗の植え付けは5月以降で日中の気温が25℃を超えてから。莢だけでなく、つる先や地下茎も食べられるお得な野菜です。
▷四角豆の育て方
|
|
|
アイスプランツ |
ミズナ |
 |
 |
ハマミズナ科 |
アブラナ科 |
難易度 ★★☆☆☆ |
難易度 ★★☆☆☆ |
種まき:5月上旬
苗植え付け:5月 |
種まき:5月上旬
苗植え付け5月 |
輪作年限:1年 |
輪作年限:1~2年 |
種まきは5月上旬までに、苗の植え付けは5月~6月が適期です。葉が薄い塩味の多肉植物で薄い塩水を与えます。
▷アイスプランツの育て方
|
京菜とも呼ばれる野菜です。種まきも植え付けも5月が適期です。水だけで育つと言われるほど丈夫な野菜です。
▷ミズナの育て方
|
|
チンゲンサイ |
クウシンサイ(作成中) |
 |
 |
アブラナ科 |
アブラナ科 |
難易度 ★★★☆☆ |
難易度 ★★☆☆☆ |
種まき:5月上旬
苗植え付け:5月 |
種まき:5月上旬
苗植え付け5月 |
輪作年限:1~2年 |
輪作年限:2~3年 |
種まきと苗の植え付けは5月から。ベランダ菜園で育てるときは手のひらサイズのミニチンゲンサイが育てやすくて人気があります。
▷チンゲンサイの育て方
|
苗の植え付けは5月、種まきは5月上旬まで。害虫が発生しやすいので、苗が小さい時は寒冷紗などで虫の発生を防ぐのがポイントです。 |
|
セロリ |
ミツバ |
 |
 |
セリ科 |
セリ科 |
難易度 ★★★★☆ |
難易度 ★★☆☆☆ |
種まき:5月
苗植え付け:5月 |
種まき:5月
苗植え付け:5月 |
輪作年限:2~3年 |
輪作年限:1~2年 |
種まきと苗の植え付けは5月が適期です。シャキっとした触感でサラダや炒め物に。栄養価の高い野菜です。収穫は秋です。
▷セロリの育て方
|
種まきと苗の植え付けは5月が適期です。暑さと乾燥を嫌うので毎日水やりを欠かさないことが上手く育てるポイントです。
▷ミツバの育て方
|
|
ルッコラ |
モロヘイヤ(作成中) |
 |
 |
アブラナ科 |
アオイ科 |
難易度 ★★☆☆☆ |
難易度 ★★☆☆☆ |
種まき:5月
植え付け:5月 |
種まき:5月
植え付け:5月 |
輪作年限:2~3年 |
輪作年限:2年 |
種まきと苗の植え付け適期は5月です。外葉から摘み取れば長く収穫できるお得な野菜。VC・カルシウム・鉄分を豊富に含む野菜。
▷ルッコラの育て方
|
種まきと植え付けは5月が適期です。7月頃には収穫が始まります。花と種子には有毒成分が含まれるので花が咲いたら収穫は終わり。 |
|
コマツナ |
スティックセニョール |
 |
 |
アブラナ科 |
アブラナ科 |
難易度 ★☆☆☆☆ |
難易度 ★★★☆☆ |
種まき:5月
植え付け:5月 |
種まき:5月上旬
苗植え付け:5月 |
輪作年限:1~2年 |
輪作年限:2~3年 |
種まきも植え付けも5月が適期です。厳寒期を除いて1年中栽培できる葉野菜。時期をずらして植えると1年中楽しめます。
▷コマツナの育て方
|
茎ブロッコリーとも呼ばれる、5月に種まきと植え付けが可能な夏野菜です。1つの苗から花蕾がたくさん収穫できます。
スティックセニョールの育て方
|
|
芽キャベツ |
ツルムラサキ |
 |
 |
アブラナ科 |
ツルムラサキ科 |
難易度 ★★★☆☆ |
難易度 ★☆☆☆☆ |
種まき:5月上旬
苗植え付け:5月 |
種まき:5月
苗植え付け:5月 |
輪作年限:2~3年 |
輪作年限:1~2年 |
種まきは5月上旬まで、植え付けは5月中旬です。栽培期間が少し長いので、肥料切れには注意が必要です。収穫は8月中旬頃です。
▷芽キャベツの育て方
|
5月に植え付けする葉野菜で食用は青茎系のものがおすすめです。収穫期間が長く3か月ほど収穫を続けることが出来る野菜です。
▷ツルムラサキの育て方
|
ダイコン |
ゴボウ |
 |
 |
アブラナ科 |
キク科 |
難易度 ★★☆☆☆ |
難易度 ★★★☆☆ |
種まき:5月上旬
植え付け:不可 |
種まき:5月
植え付け:5月 |
輪作年限:2~3年 |
輪作年限:3年 |
寒冷地なら5月まきも可能です。移植ができないので直まきのみ。5月に種をまくと夏に収穫が出来ます。プランター栽培では育てやすいミニ種がおすすめです。
▷ダイコンの育て方
|
ミニ種なら底が深いプランターならベランダでも十分に栽培できます。春まきは5月上旬まで。ホームセンターなどで苗を買って育てるのも良いでしょう。
▷ゴボウの育て方
|
|
サツマイモ |
カブ |
 |
 |
ヒルガオ科 |
アブラナ科 |
難易度 ★★☆☆☆ |
難易度 ★☆☆☆☆ |
種まき:5月 |
種まき:5月上旬
植え付け:不可 |
輪作年限:1年 |
輪作年限:1年 |
植え付けは5月中旬~プランターで育てられます。追肥もほとんど要らず丈夫な初心者向けの野菜です。
▷サツマイモの育て方
|
底が深いプランターならベランダでも十分に栽培できます。直まきのみで種から。春まきは5月上旬まで。
▷カブの育て方
|
|
ショウガ |
ラッカセイ |
 |
 |
ショウガ科 |
マメ科 |
難易度 ★★★☆☆ |
難易度 ★★☆☆☆ |
種まき:なし
植え付け:5月 |
種まき:5月
植え付け:5月 |
輪作年限:1~2年 |
輪作年限:1~2年 |
種ショウガの植え付けは5月上旬まで。薬味に使う根ショウガや生で食べる葉ショウガなど料理のレシピも多い刺激の強い野菜です。
▷ショウガの育て方
|
種まきと苗の植え付けは5月が適期です。落花生の栽培期間は長いのですが、一株から大量に豆が収穫できて喜びもひとしおです。
▷ラッカセイの育て方
|
|
5月は葉もの野菜の種まきや実もの野菜の苗の植え付けがメインになる月です。
5月は種まきや苗を植えつけるタイミングが遅れると、梅雨のに入り雨の影響を受けてしまいます。植え付け適期を逃さないようにしましょう。
5月植えの野菜の種まきと植え付けの時期を分かりやすくまとめています。ぜひご活用下さい!

▷ひとつ前のページに戻る
▷家庭菜園向け野菜栽培カレンダー
▷家庭菜園で簡単野菜作りVegetablesBeginnersGuide!
